和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

(私家版)2子音和語辞典風【HR音(は行+ら行)】Part1

▼HR音(は行+ら行)の和語

【HaR は+ら行】

腸-HaRaHaTa-hrht はらはた
はら-腹-HaRa-HR(WR)
はら-原-HaRa-HR(WR)
バラ-BaRa-br(hr) バラまく ばら
払ふ-HaRaHu-hrh はらふ
針-Hari-hr はり
梁-Hari-hr 柱を支える棒 家においての腹(中身) はり
ハリ-Hari-hr はり
貼り-Hari-hr はり
張り-Hari-hr はり
割り-WaRi-wr(hr) わり
はる-晴る-HaRu-HR(WR)
※晴るの意味を辞書で見ると、「晴れる」だけでなく、「心がはればれとする・広々とする(広)・広く開ける(広・開)・見晴らしがきく」などの意味が見られる。
はる-春-HaRu-HR(WR)
遥か-HaRuKa-hrk はるか

はるばる-遥々-HaRuBaRu-HRBR(HRHR)
はろはろ(はろばろ)-遥々-HaRoHaRo-HRHR
ハロバロ・遥遥、 [副]《古くは「はろはろ」》「はるばる」に同じ。
晴れ-Hare-hr はれ
腫れ-Hare-hr はれ

ばれる-バレる-BaReRu-BRR(HRR/WRR)



【HiR ひ+ら行】

ひら-平-HiRa-HR
ビラ-BiRa-br(hr) 広告などの宣伝の紙※ びら
ひらく-開く-HiRaKu-HRK(WRK)
ひらく−拓く-HiRaKu-HRK(WRK)
※「ひらく-HiRaKu-HRK」と「ひろげる-HiRoGeRu-HRGR」のつながりを理解できない人は、「鳥が羽を広げる」という場面を想像してください。その鳥の羽は「閉じていたものが開かれるような動き」であるはずです。HR音という共通した語源なので、本質的に「ひらく・ひろげる」は近いコトバなのです。

ヒラヒラ・ビラビラ-HiRaHiRa-hrhr ひらひら
ひらめく-閃く-HiRaMeKu-HRMK(WRMK)
ビリ-BiRi-br(hr) 尻のこと、転じて最下位、びりっけつ びり
ヒリヒリ-HiRiHiRi-hrhr ひりひり・びりびり・ぴりぴり
ひる-昼-HiRu-HR(WR)
蛭・ヒル-HiRu-hr ひる
翻る・飜える-HiRuGaAeRu-hrgar(hrkar) A:風になびいて揺れ動く・反対向きになる ひるがえる
怯む-HiRuMu-hrm ひるむ
領巾・肩巾-HiRe 古代、婦人が正装の時、肩にかけた細長く薄い布 ひれ
ヒレ・鰭-HiRe 尾ビレ・尻ビレ・背ビレ・腹ビレ・胸ビレ ひれ
ひろ-尋-HiRo-HR(WR)
※語源:中国古代の長さの単位、「ひろ」という読みになったのは両手を広げた時の長さを単位としているから。

ひろぐ-広ぐ-HiRoGu-HRG(HRK/WRK)
※「広げる」の意味。(一族を)繁栄させる意味もある。
ひろげる-広げる-HiRoGeRu-HRGR(HRKR/WRKR)

ひろし(ひろい)-広し(広い)-HiRoSi-HRS(WRS)
※辞書上では、「多い・大勢である・栄えている・行き渡っている・心が広い・ものにこだわらない」などの意味もある。

拾ふ-HiRoHu
広場-HiRoBa-hrb(hrh)
広間-HiRoMa-hrm
ひろめ-披露目-HiRoMe-HRM(WRM/HRH) [お広め]が語源※ ひろめ


【HuR ふ+ら行】

フラつく-HuRaTuKu-hrtk フラフラする(意図せず) ぶらつく
ブラつく-BuRaTuKu-brtk(hrtk) いろいろな場所(店など)に行く ぶらつく
震える-HuRuAeRu-hrar ふるえる
フルフル-HuRuHuRu-hrhr ふるふる
ぷりぷり-PuRiPuRi-prpr(hrhr) ぷりぷり
降る-HuRu-hr ふる
ぶる-BuRu-br(hr) 、例:たかぶる・いたぶる・すこぶる・あぶる・はぶる
触れ-HuRe-hr 触れる・触れ合い ふれ
ブレ-BuRe-br(hr) 手ブレ・照準がブレる ぶれ
ブレブレ-BuReBuRe-brbr(hrhr) ぶれぶれ

【HeR へ+ら行】

へら-篦-HeRa-hr、ヘラ・箆
へらずぐち-減らず口-HeRaZuGuTi-hrzgt(hrtkt)、
へラヘラ-herahera-hrhr 笑う・にやける へらへら
緑・ヘリ-HeRi-hr ふち・端・崖(穴などに接したすぐそば) へり
減る-HeRu-hr へる
経る・歴る・經る-HeRu-hr へる
ベロ-BeRo-br(hr) 舌 べろ
ヘロヘロ-HeRoHeRo-hrhr へろへろ・ぺろぺろ・べろべろ
ベロベロ-BeRoBeRo-brbr(hrhr) べろべろ



【HoR ほ+ら行】

ほらあな-掘穴-HaRaAaNa-hran ・掘ら穴
彫り・掘り-HaRi-hr ほり
濠-HaRi-hr ほり
濠-HaRi-hr ほり
欲りする-HoRiSuRu-hrsr ほりする・ほっする
惚れ-HoRe-hr ほれ
ぼろし(ぼろい)-ボロし(ボロい)-BoRoSi-brs(hrs)
滅び-HoRoBi-hrb(hrh) ほろび
滅ぼし-HoRoBoSi-hrbs(hrhs) ほろぼし

▼補助データ

 は行・わ行はIKOの関係なので、WaR音のコトバも一部載せておきます。

【Wa+R わ+ら行】

藁-WaRa-wr(hr) わらわらい
笑ひ-WaRaHu-wrh(hrh) わらい
ワラジ--WaRaZi-wrz(hrs) わらじ・草鞋
童-WaRaHa-wrh(hrh) 束ねないで、垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児 わらは
童名-WaRaHaNa-wrhn(hrhn) 元服以前の名。子供のときの名。幼名 わらはな
童-WaRaBe-wrb(hrh) わらべ
童名-WaRaBeNa-wrbn(hrhn) 元服以前の名。子供のときの名。幼名 わらべな
童賺し-WaRaBeSuKaSi-wrbsks(hrhsks) 子供だまし わらべすかし
我-WaRe-wr(hr) われ

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=820878482946280567

old PV ggn0-hr
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=26006613454118027

【KEYWORD ZONE】ggn0hr
kw:和語事典、和語字典、和語辞典、わごじてん、ワゴジテン、wagojitenn、wagozitenn、wagojiten、wagoziten、2子音和語辞典、2子音和語辞典、2子音和語辞典・二子音和語辞典・にしいんわごじてん・nisiinnwagojitenn、にしいんとは、2子音とは、nisiinntoha、nisiintoha、二子音とは
語源・gogen・由来・yurai・歴史・rekisi・原点・genten・根源・kongen・発祥・hasshou・起源・起原・kigen・ルーツ・roots・ru-tu
成り立ち・naritati・謂われ・いわれ・謂れ・iware・始まり・hajimari・起こり・okori・出処・出どころ・出所・

🔎【平片漢】日本語の表記ブレの調査 は行「へ」。表記ゆれ件数データ💻


和語の里 では、表記ゆれ・表記ブレのデータを個人的にまとめています。随時更新

【説明】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki999
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0ha
【ひ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0hi
【ふ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0hu
【へ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0he
【ほ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0ho
 「和語の里」では、表記ゆれ・表記ブレのデータを個人的にまとめています。随時更新。

▼表記ブレの検索結果データ

【へ-He】

【へ-He】

20210107
"ベーゴマ"約 506,000 件
"ベイゴマ"_約 22,200 件
"べーごま"・約 9,960 件
"貝独楽"・・約 7,880 件
"べいごま"。約 6,600 件
"バイゴマ"。約 2,440 件
"貝駒"・・・・約 407 件
特記:
 「コマ(独楽)」は当て字だが、「ベイ・ベー(貝)」は「ハイ・バイ(貝)」のナマリなので当て字ではない。
【貝】[音読み]呉音 : ハイ(表外)・漢音 : ハイ(表外)・慣用音 : バイ(表外)、[訓読み]常用漢字表内:かい。

【へいこら】
20201129a
"へいこら"約 71,800 件 
"へーこら"約 68,500 件 
"ヘイコラ"約 68,800 件※20201212
"ヘーコラ"約 51,600 件 

【へいこら】
Yahoo!リアルタイム検索30日分@2023※ツイート数
"へーこら"256件
"ヘイコラ"178件
"へいこら"172件
"ヘーコラ"54件
"へえこら"9件
"ヘエコラ"2件
特記:
 「へえ」より「へい」や「へー」が多い。

20201230
"屁こき"約 238,000 件
"屁コキ"_約 109,000 件
"へこき"__約 80,200 件
"ヘコキ"__約 34,800 件
"屁扱き"・・約 453 件

20201227
"へし折る"約 212,000 件
"圧し折る"_約 32,300 件
"ヘシ折る"_約 29,000 件


20201227
"べそかき"_約 288,000 件
"ベソかき"・約 35,900 件
"べそっかき"約 14,600 件
"ベソっかき"_約 1,340 件
特記:
 固有名詞で使われる。[あせかきベソかき Rock'n Roll run]という曲がある。[T.C.R横浜銀蝿R.S.]がMusician。

20210701
"へそくり"約 1,100,000 件
"ヘソクリ"_約 484,000 件
"綜麻繰"・_約 436,000 件
"へそ繰り"・約 43,200 件
"綜麻繰り"・約 31,300 件
"臍繰"・・・約 29,900 件 
"臍繰り"・・約 26,100 件
"ヘソ繰り"約 62 件
"へそ繰"約 41 件
"ヘソ繰"約 23 件
"巻子繰り"0件
"巻子繰"0件
特記:
 「巻子」 を調べたのは、「へそ(綜麻)」の別表記として辞書に載っていたため。
 しかし、「へそくり」の時は、「巻子」 表記はされないようだ。

20201227
"ベタな"約 1,330,000 件
"べたな"・_約 51,000 件

20201224
"ベタ褒め"約 661,000 件
"べた褒め"約 538,000 件
"べたぼめ"_約 38,500 件
"ベタボメ"_約 24,800 件
"ベタぼめ"・約 9,150 件

20201224
"へっぴり腰"__約 708,000 件
"へっぴりごし"約 115,000 件
"ヘッピリ腰"・_約 45,000 件
"ヘッピリゴシ"・__約 687 件
"ヘッピリごし"・・約 109 件
特記:
 過去の検索では下のようになっていた。対して、変わらない。

20201221
"へっぴり腰"約 243,000 件
"ヘッピリ腰"__約 47,200 件 

 20210406
"べらぼうに"約 747,000 件
"ベラボウに"_約 34,100 件
"べら棒に"・_約 12,000 件
"篦棒に"・・・約 6,030 件
"ベラ棒に"。。約 4,280 件
"便乱坊に"・・・_約 54 件
"可坊に"9 件@20210503
特記:

 「製作費がベラ棒にお高い」海外ドラマシリーズTOP15が発表!✨気になる一位に輝くのはどの作品?😏https://t.co/7H1BwVGAto#海外ドラマ #フレンズ #ハウスオブカード pic.twitter.com/dntv914ciy
— 海外ドラマboard (@drama_board) 2018年3月19日
https://twitter.com/drama_board/status/975756363207987201

出典:デジタル大辞泉「べらぼう」
[名・形動]
1 程度がひどいこと。はなはだしいこと。また、そのさま。「今日はべらぼうに寒い」「べらぼうな値上がり」
2 普通では考えられないようなばかげていること。また、そのさま。「そんなべらぼうな要求はのめない」
3 人をののしっていう語。たわけ。ばか。「何をぬかすか、このべらぼうが」
[補説]語源は、寛文(1661~1673)末年ごろ、見世物で評判になった、全身真っ黒で頭はとがり、目は赤く丸く、あごが猿のような奇人「便乱坊 (べらんぼう) 」「可坊 (べくぼう) 」からという。「篦棒」は当て字。

 甚だしいの意味の「べらぼうに」を「可坊に」表記で使われているのは、軽く探した限り下の記事のみ。

出典:【楽天市場】PROBiO CA(プロバイオCa) 顆粒 2袋(30包×2個)(ロゴスペットサイト) | みんなのレビュー・口コミ
一進一退で肝臓の数値が可坊に高く、ステロイドを止めない限り通常の数値が測れない状態です


20210210
"へんてこりん"約 189,000 件
"ヘンテコリン"約 159,000 件
"変梃りん"・・・約 7,670 件

Yahoo!リアルタイム検索30日分@2023※ツイート数
手外科361件
手の外科193件
特記:
 読み方「手外科(テゲカ)」で「しゅげか」ではないようだ。
 「手の外科(テノゲカ)」。

20210927
"辺鄙な"・約 3,060,000 件
"辺ぴな"・・約 372,000 件
"へんぴな"・約 169,000 件
"ヘンピな"・_約 20,800 件
"偏僻な"・・・約 7,400 件
"変ぴな"約 44 件
"変否な"約 1 件
特記:
 すべてマイナス検索「-使い方 -用例 -意味 -辞」。
 「へんぴな村」「へんぴな地」の「辺鄙ヘンピ」には、「卑しい「の意味が含まれていない。しかし、「鄙(ヒ)」を含む言葉「鄙陋・鄙俗」が「卑しい」の意味を持ち合わせているし、「鄙(ヒ)」も「卑しい」の意味でも使われる。
 漢字としての「鄙(ヒ)」には、「田舎めいて素朴な感じがする」「さと-里」などの良い印象を与える意味も含まれている。

【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0ha
【ひ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0hi
【ふ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0hu
【へ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0he
【ほ】https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0ho

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=4207575160648037241

【KEYWORD ZONE】
ひょうきぶれ・ヒョウキブレ・ひょうきゆれ・ヒョウキユレ・表記揺れ・表記ゆれ・表記ユレ・表記ぶれ・表記振れ・表記ブレ・hyoukiyure・hyoukibure、カタカナ日本語、かたかな日本語、片仮名日本語
kw:はぎょう、はきよう、破棄用、ハギョウ、hagyou、は行、ハ行
kw:はぎょうへ、はきようへ、は起用へ、ハギョウヘ、hagyouhe、は行へ、ハ行ヘ
ぶんしょうのゆらぎ、ふんしようのゆらき、ブンショウノユラギ、bunnshounoyuragi、文章のゆらぎ、文章の揺らぎ、
もじのゆらぎ、もしのゆらき、モジノユラギ、mojinoyuragi、文字のゆらぎ、文字の揺らぎ
ことばのゆらぎ、ことはのゆらき、コトバノユラギ、kotobanoyuragi、言葉のゆらぎ、言葉の揺らぎ

【ひらがな表記語辞典風】は行「ふ〜ほ」。ひらがな表記推奨・傾向にある日本語「ほどほど・ぱなし・ひしゃげる」。語彙【ひらがな日本語】


【「ひらがな表記語辞典」に収録するコトバは?】
・漢字より「ひらがな表記」されることが多い
・漢字と同じくらい「ひらがな表記」される
・ひらがな表記にすることで意味を使い分ける
・規範となる漢字がなく、ひらがな表記が多い

※おそらく、世界で一番多くまとめています。
※別名:ひらがな単語辞典・ひらがな辞典・閉じる漢字辞典・閉じる言葉辞典

  似たような辞典に「カタカナ日本語辞典」がありますが、あれの「ひらがなver.」と思っていただければいいです。「こんな、ひらがな表記語あるよ~!」ってコメントしていただければ幸いです。


【タグ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hkn0tags
【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0wa

▼辞典(Data)※随時更新

【H Hu ふ】

ふう(こんなふう);case;風;ふう;「こんな感じ・こんな様子・こんなフリ」という意味合いでの「こんな風」は、三省堂国語辞典7版「ふう」によると【ふつう仮名書にする】と書かれている。ただ、これは組織ごとに「風・ふう」どちらにするかのルールを決めているのが現状で正解はないようなもの。毎日新聞 校閲センター運営の「毎日ことば」の記事では、「名詞+風」は「風」で他は「ふう」のようだ。ただし、「和語の里の表記調査」で、Tweet数を見ると、圧倒的に「こんな風」という表記が多い。「知った風」に関しては漢字2・ひらがな1の割合だった。;https://mainichi-kotoba.jp/photo-20210815https://onbin.hateblo.jp/entry/hyouki0hu
ふさぐ;塞ぐ;口をふさぐ・扉をふさぐ
ふしだら;atjk 3knj;none;ふしだら・フシダラ;当て字表記「不仕鱈・不行跡」。寧馨児(1894)〈石橋思案〉一二にて「物事に不仕鱈(フシダラ)なるは〜」。人情本・珍説豹の巻(1827)前にて「不行跡(フシダラ)」表記。意味「しまりないことさま・だらしないことさま・品行の悪いことさま」。
ふすま;nok oso;襖;ふすま;習うのが遅いというのと、文字が潰れてしまうためか。
ふたなり(植物名);ssn knjnasi kymplt;none;ふたなり;植物「ササゲ※マメ科一年草」のうち、莢(さや)の短いものをいう。「ささげ」の当て字=【豇豆/大角豆】。
ふたなり(イロゴト・エロ用語);ssn knjnasi kymplt iro tcn;none;ふたなり;近年では「基本的な体のツクリが女性で男性器がついているもの※1」が多く描かれる。多く描かれるだけであって、「ふたなり」が指すものは「両性具有※2」なので、「基本的な体のツクリが男性なのに女性器や膨らんだ乳がついているもの」なども「ふたなり」を指すのが本来である。【※1=これを「ふたなり娘(フタナリムスメ・フタナリコ)」「ふたなりっ娘(フタナリッコ)」などとも呼ぶようだ、※2=男女両方の性器を持つ存在】。
ぶっつづけ・ぶっつづける;grphb atj ssn;none;(見出し)打続・打っ続け・打っ続ける;ぶっ続け・ブッ続け・ぶっ続ける・ブッ続ける;ぶっつづける=少しの中断や休止もなく続ける(ブッツヅケの場合、コトサマについても使う)。※ある日本宿(1930)〈正宗白鳥〉「四晩ぶっ続けて汽車の寝台で夜を過した私達夫妻は」。善心悪心(1916)〈里見弴〉「この五六日殆ど昼も夜もぶッつづけに一緒にゐて」。辞書には【「ぶっ」は接頭語】とある。 ;https://kotobank.jp/word/%E6%89%93%E7%B6%9A-2011105
ふとい・ふとゐ;ddj atjk 2knj kymplt;莞;(デジタル大辞泉)太藺;ふとい・フトイ;カヤツリグサ科の多年草。池沼などに生える。茎は高さ1~2メートル、円柱状で太く、中空。葉は鱗片りんぺん状で、褐色を帯びる。夏、黄褐色の穂をつける。別名「おおい・おおいぐさ・まるすげ」。《季 夏》「放牧の馬あり沢に―あり/虚子」。
ふとん;hrgn oso ywr;蒲団・(当て字)布団;ふとん;硬い布団よりも、フカフカなふとんを求めるのが一般的のため、ひらがな表記だろうか。また、「蒲団」だと、習うのが遅い。そして当て字の「布団」は「布」こそ分かりやすいが「団」の「とん」読みは「唐音」のため分かりにくいというのもあり、ひらがな表記だろう。
ふなふな・ふなふなと;omp mlt ssn hnshuku knjnasi;none;ふなふな・ふなふなと;腰が定まらずふらふらしているさまを表わす語。へなへな。浮世草子・好色一代女(1686)六「ふなふなと腰も定めかね息つぎせはしく」
ぶぶ(omp);ssn ddj hrkn knjnasi omp mlt hnshuku;none;「ぶんぶん」というハチの羽音を表す語があり、その「ぶんぶん」の撥音「ん」を無表記した形。昔は「ん」を無表記することがあった。現代では「ぶんぶん」と表記するのが基本。1120年〜1192年ごろか、今昔物語にて「大きさ三寸ばかりなる蜂の…―と言ひて」の例。
ぶぶ(茶・湯);ssn ddj hrkn knjnasi;none;ぶぶ;辞書では「茶または湯をいう幼児語・女性語」とある。浄瑠璃女殺油地獄(1721)「ぶぶがのみたいも」。〈洒落本・南遊記〉「―も爰ここに冷ましてあるぞえ」。
ぶぶづけ・ぶぶつけ;ssn ddj hrkn;none;ぶぶ漬け・ブブヅケ・ブブ漬け;精選版 日本国語大辞典デジタル大辞泉ともに「ぶぶ漬」が見出しになっており、「ぶぶ」は漢字表記ではない。
ぶらんぶらん;ssn hrknooi knjnasi omp mlt;ぶらんぶらん;(常用漢字表外読み)振らん振らん;none;ぶらんぶらん・ブランブラン;「ぶらんぶらん」=〘副〙 ぶら下がってゆっくりとゆれ動くさまを表わす語。象やの粂さん(1921)〈長谷川如是閑〉「垂れた鼻をブランブランやって」。類語・同義語「ぶらぶら」。;20230511
ふるび・ふるびる;ddj hrkn knjnasi;ふるび・ふるびる;古び・古びる・旧びる;none;古び・古びる・旧びる;フルビ=古びていることさま。フルビル=古くなる・古くさくなる・旧式になる・老人くさくなる・年寄りじみる。
ふるぼける;ssn mzgk hrknooi;ふるぼける(辞書見出し)古惚(オヌカ)・(辞書見出し)古呆(オヌカ);古ぼける・Google IMEでは「ふるぼける」の変換候補に「古ぼける」しかなく、「古惚(オヌカ)・(辞書見出し)古呆古惚(オヌカ)・(辞書見出し)古呆」などはない※20230918。文献での表記も「くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉=古ぼけた」、「忘却の河(1963)〈福永武彦〉=古ぼけていて」とボケ部分はヒラガナである。フルボケル=時がたってきたなくなる・久しい年月にわたって使用し、色がくすんだり、形がくずれたりする・盛りをすぎて光沢を失う・時がたって不確かになる。類語・ナマリ「ふるぼうける」。

【He へ】

へいこら・ヘーコラ・へいこらする・へーこらする;srh ddj ssn knjnasi hrknooi ktknooi hnshuku rds; ぺこぺこ頭を下げるさまを表わす語・人にへつらうさまにいう・相手の機嫌をとろうとして、やたらに頭を下げたり言いなりになったりするさま。例「上役にへいこらする」。精選版 日本国語大辞典では「へい」は応答語からかと推測されている。滑稽本・大わらい臍の西国(1861‐64頃)「鬼みたやうなやつにでも、ヘイコラヘイコラ言はせたる」。

べく;可く・可;例「計画をなるべく、進めたい」

続きを読む

失クリ関係。色々な呼び名まとめ。件数・使用数のデータ。【日本語・表記ゆれ】

20230711 Google
"とんでもマナー"約 3,810 件
"トンデモマナー"約 3,490 件

Yahoo!リアルタイム検索30日分@20230713※ツイート数」
"とんでもマナー"22件
"トンデモマナー"18件
"飛んでもマナー"

20230711 Google
"偽マナー"約 2,680 件
"ニセマナー"約 76 件
"にせマナー"約 2 件

20230711 Google
"嘘マナー"約 3,840 件
"ウソマナー"約 362 件
"うそマナー"約 83 件

Yahoo!リアルタイム検索30日分@20230713※ツイート数」
"嘘マナー"55件
"ウソマナー"50件
"創作マナー"47件
"うそマナー"0
特記:
 "ウソマナー"は50件中ほとんどが、「@Quma_ShiroKuro」というアカウントの投稿で、3件だけ別アカウントだった。


20230711 Google
"失礼製造機"約 281 件 
"迷惑製造機"約 291 件

20230711 Google
"失礼クリエイター"約 11,100 件
"迷惑クリエイター"約 698 件
"無礼クリエイター"約 57 件 

Yahoo!リアルタイム検索30日分@20230713※ツイート数」
"失礼クリエイター"253件
"迷惑クリエイター"5件
"無礼クリエイター"0

20230711 Google
"失クリ"約 1,040 件 
"迷クリ"実質0件
"無クリ"実質0件
特記:
 "迷クリ"で検索したら約 7 件だったが、"迷惑クリエイター"を略して使っているのではなく、別用語・区切り・PDFの文字認識の誤認によるもの。
 "無クリ"での検索は約 28,800 件と多かったが、"無礼クリエイター"を略して使っているのではなく、AV関係(アダルトビデオ関係)のタイトルなどで使われていた。「無」は無修正を意味する【無】。クリは女性器の一部を指すのに用いられていて、「【無】クリ」という文字列を検索結果に含む。


「日本外来語風の動詞化」された失クリ
202307011
"失礼クリエイト"約 354 件
"無礼クリエイト"約 3 件
"失礼クリエイティング"約 3 件
"無礼クリエイティング"0
"迷惑クリエイティング"0

続きを読む

を or をも? 二兎を追う者は一兎を得ず・二兎を追う者は一兎をも得ず。辞典ですら見出しと出典文の表現ブレがある。日本語複雑化問題


「二兎を追う者は一兎を得ず
「二兎を追う者は一兎をも得ず

 このコトワザは「二つの目標を同時に追求しようとすると、結局、どちらも取り逃がしてしまうことのたとえ。」です。※ことわざを知る辞典 より
 
😓「を得ず… をも得ず… あれ? どっちが正しいの?」
 😃「辞典の見出しと説明の中ですら、表現のブレがあります。」
😓「なんだってえ!?」

▼「を得ず」「をも得ず」どっち?

▽辞典の見出しと例文でブレている

 ことわざを知る辞典「二兎を追う者は一兎をも得ず」
url:https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E5%85%8E%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%86%E8%80%85%E3%81%AF%E4%B8%80%E5%85%8E%E3%82%92%E3%82%82%E5%BE%97%E3%81%9A-592428

 ことわざを知る辞典では、見出しが「二兎を追う者は一兎をも得ず」となっています。
 その辞典における説明を見てみると、使用例に過去の文献[巌谷小波*暑中休暇|1892]が載っています。

そんなに両天秤を掛けたッていけるもんか。二兎を追う者は一兎を得ずッてェ事がある。どっちか一方ひとつに極きめたまい!

 見出しは「をも得ず」なのに、引用文は「を得ず」になっています。
【辞書上の見出し】二兎を追う者は一兎をも得ず
【出典例文での表現】二兎を追う者は一兎を得ず

▽なぜブレているのままか

【辞書上の見出し】二兎を追う者は一兎をも得ず
【出典例文での表現】二兎を追う者は一兎を得ず
 という組み合わせが、なぜ そのまま通っているかというと、どちらでも間違いではないからです。

 仮にコトワザ「痛くも痒くもない」の出典文が、「痛くをも痒くをもない」で、ブレが起きていたら、そのまま通らないと思います。
 意味として間違いと言えるブレなら収録しませんが、間違いと言えないブレだから、そのまま出典文として収録が認められたのではないかと考えるのが妥当と思えます。
※辞典編纂者などが気づいていないだけかもしれませんが、それはそれで「気づかないくらいの差異しかない」というアカシにもなります。

▽特殊な問題文の出し方でない限り、どちらも正解

 こんな問題を出す人はいないと思いますが、

「二つの目標を同時に追求しようとすると、結局、どちらも取り逃がしてしまうこと」をたとえるコトワザを答えろ。なお、「兎」という字を用いて、「ことわざを知る辞典」の見出しと同じ文言で答えるものとする。
   ↑
 このような、特殊な質問方法・問題文の出し方でない限り、下2つどちらで答えても正解とすべきなのです。
【をも】二兎を追う者は一兎をも得ず
【を】二兎を追う者は一兎を得ず

 または穴埋め方式で

「二兎を追う者は一兎〇〇得ず」の〇〇に入る2文字を答えろ。
   ↑
 このような、特殊な質問方法・問題文の出し方でない限り、下2つどちらで答えても正解とすべきなのです。
【をも】二兎を追う者は一兎をも得ず
【を】二兎を追う者は一兎を得ず

▼作家・俳人・財務副大臣一橋大学卒も「を得ず」

▽作家・俳人「巖谷 小波(いわや さざなみ)」

 出典文の作者は「巖谷 小波(いわや さざなみ)」です。
 児童文学者・口演童話家・俳人・ドイツ文学者・ジャーナリストだそうです。出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 彼ですら「を得ず」としているのですから、ふだんから昔の作家を崇拝しているアナタも「巖谷 小波(いわや さざなみ)」を崇拝していることでしょう。
※ちなみに和語の里は、昔の文豪だろうが、否定する部分は否定するスタイルです。しかし、多くの日本人は昔の文豪を盲目的に崇拝しています。
 昔の文豪を盲目的に崇拝している人なら、巖谷 小波が「を得ず」としているのだから、認めてもいいのでは?
 または、和語の里のように、昔の文豪に対する盲目的な崇拝をやめてもいいんですよ。

▽財務副大臣一橋大学卒「峰崎 直樹(みねざき なおき)」

 「二兎を追う者は〜」が参議院 財政金融委員会で使われていました。 
 しかも、同じ第151回国会で同じ人(峰崎直樹)2回使っています。
 さらに面白いことに、「を得ず」「をも得ず」どちらも使っています。

【131】では「二兎を追う者は一兎を得ず
【134】では「二兎を追う者は一兎をも得ず

出典:第151回国会 参議院 財政金融委員会 第4号 平成13年3月22日 > 131・峰崎直樹
九八年のあの危機以来二年半たっているわけですが、要するに、二兎を追う者は一兎を得ずということで財政を徹底的に放漫化し今日来たわけでありますが、
発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/115114370X00420010322/131

出典:第151回国会 参議院 財政金融委員会 第4号 平成13年3月22日 > 134・峰崎直樹
そのときに我々は、二兎を追う者は一兎をも得ずと言うけれども、しかし、そういうやり方でいっても一兎をも得なかったんではないですかということを、この間の議論があるわけですね。
発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/115114370X00420010322/134

 この「みねざき なおき(峰崎 直樹)」を調べてみると…
【財務副大臣だった】※鳩山内閣
一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了】※1969年
 という経歴でした。

 このような人ですら、「を得ず」「をも得ず」を1会議中に、どちらも使ってしまっています。
※この会議をテキスト化した人のミスという可能性もあるが、それは可能性の話で、ひとまず 公開されているデータで論じます。

▼訳語なんだから、ブレてもしかたがない

 辞典の[解説]に【由来・普及理由】などが載っています。

【由来】
・ヨーロッパで広く使われることわざの翻訳
・幕末にオランダ語、フランス語、英語などから並行的に入ってきたものというのが一説

【普及理由】
・明治一〇年(1877)に「西洋諺草」に紹介された
・のちに、小学校の修身や国語の教科書にも登場し、急速に普及する

▽起源であるオランダ語、フランス語、英語など

 「二兎を追う者は一兎を得ず」の意味であるコトワザは、オランダ語、フランス語、英語などから入ってきたとされています。
 ということは、元祖・起源というのは「オランダ語、フランス語、英語」のどこかにあります。

【外国語の文の翻訳をした場合】
・日本人が日本語文で言い出し始めたわけではない
・「あの日本人はこう言った」というのを一字一句、再現ができない
・翻訳者によって表現がバラバラになる可能性が高い
   ↑
 このようなことが起こります。ブレがあって当然です。

▽古語的表現・文語的表現→現代風に置き換え

 コトワザ・故事成語の中にも、置き換えがなされるものがあります。
 時代によって、古語的表現・文語的表現が現代風に置き換えられて、辞書に収録されているものもあるということです。

 そう考えると、「答えは一つではない」ということがわかると思います。
 「日本語文で書いた場合の間違いはどれ?」という質問は、大きく形が崩れていれば、間違いと判定できますが、そうでない限り、間違いと言えません。

▼オマケ

 ちなみに英語では、「If you run after two hares, you will catch neither.」※出典:プログレッシブ和英中辞典 第4版

【web archives 二兎を追う者は一兎をも得ずとは - コトバンク
http://web.archive.org/web/20220119084211/https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E5%85%8E%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%86%E8%80%85%E3%81%AF%E4%B8%80%E5%85%8E%E3%82%92%E3%82%82%E5%BE%97%E3%81%9A-592428

【KEYWORD ZONE】
tni0usagi、tng0nitowooumonohaittowomoezu、tng0nitowooumonohaittowoezu
にとをおうものはいっとをもえず、にとをおうものはいつとをもえす、二兎を追うものはいつともを得す、ニトヲオウモノハイットヲモエズ、nitowooumonohaittowomoezu、二兎を追う者は一兎をも得ず、2兎を追う者は1兎をも得ず
にとをおうものはいっとをえず、にとをおうものはいつとをえす、二兎を追うものは一途を得す、ニトヲオウモノハイットヲエズ、nitowooumonohaittowoezu、二兎を追う者は一兎を得ず、
2兎を追う者は1兎を得ず
kw:にほんごかんりゃくか、にほんこかんりやくか、日本湖管理役か、ニホンゴカンリャクカ、nihongokanryakuka、nihonngokannryakuka、日本語簡略化
kw:にほんごふくざつか、にほんこふくさつか、日本古布草津家、ニホンゴフクザツカ、nihongohukuzatuka、nihonngohukuzatuka、日本語複雑化
しつくり、紙創り、質クリ、失クリ、しつれいくりえいたー、しつれいくりえーたー、失礼クリエイター、失礼クリエーター、シツレイクリエイター、シツレイクリエーター、situreikurieita-、sitsureikurieita-、siturei creator、sitsurei creator、situkuri
しつれいせいぞうき、しつれいせいそうき、situreiseizouki、シツレイセイゾウキ、失礼製造辞典 失礼作者辞典 失礼創造主辞典
 keyword:にほんごけいさつ、にほんこけいさつ、ニホンゴケイサツ、nihongokeisatu、nihonngokeisatu、日本語警察