和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

Gogen_単語語源

【巴 語源説】トモヱ(鞆絵)=とも(鞆)+ゑ(絵)【原点】

【トモヱ(鞆絵)=とも(鞆)+ゑ(絵)】 [ともゑ(ともえ)-ToMoWe]の意味の語源説 【語源式】とも-ToMo(鞆)+ゑ-We(絵)=トモヱ(鞆絵)-ToMoWe 【語源説1】鞆 (とも) に形が似ているところから(出典 デジタル大辞泉@小学館) 【語源説2】勾玉を図案化したもの(出…

【まどか(円)】マドカ=まと(円)+か(性質)【語源説・成り立ち】

【まどか(円)=まと(円)+か(性質)】 [円-MaDoKa]の意味の語源説 【語源】まと(意味:形が丸い)+か(性質) 【意味】まどか=形が丸いさま(形が丸い性質) ※まどかは他にも[穏やか/円満]の意味もあります、 まと(円)=形が丸いことを意味する [丸い]ことを大和…

【焔 語源説】ほむら(焰・炎)=ほ(火)+むら(群)【発祥】

【ホムラ(焔)=ほ(火)+むら(群)】 [ホムラ-HoMuRa]の意味の語源説 【語源】ほ(火)+むら(群) 【意味】ほのお・火炎・あつい感情 ※むら(群)=[群れ]の母音交替(母音調整) [火]が群がっているという大和言葉です。 印象としては[火より強く・火のメラメラが2…

水の語源が「つ」だったらという想像をした場合。【日本語・みず・みづ】

追記:20231204記事の書き方が、「確証がないものを断定する書き方」と捉えられてもおかしくない書き方になっていました。少しずつ修正していく予定です。 【注意】本記事は、推測・仮説レベルのものであって、「〇〇の語源はこう」のように"断定している記…

【父 語源考察】呼び方の移り変わり(変遷)【お父さん 語源】

【父 語源】呼び方の移り変わり <はじめに、一目でわかる変化> ち→ちち→てて→とと→おととさま →おとっさん・おとっちゃん・おとっつぁん →おとうさん <”ち=父”なのはなぜ?> ・生物や植物の生まれる[ち-地] ・生物を生む母が与える[ち-乳] ・生物の命の…

【出典あり】都の語源=霊屋処(みやこ)【宮 由来】

都の語源=宮+処 (宮=霊屋・御屋) 【み(霊)】原始的な霊格、み(御)=尊敬の接頭語・神や宮の意味も 【や(屋)】建物・屋根 【こ(処)】場所の意を表す。例:ここ・そこ つまり、宮とは[神や霊の建物]を意味する。その宮がある場所を[ 宮処(ミヤコ) ]と表した…

【情けない 語源】情け無い=風情がない→見るにたえない→みじめ

【〝情けない〟の由来】風情がない→見るにたえない→みじめ [情けない]の本来の意味は[風情がない・思いやりがない]などの意味です。それが、なぜ[みじめ]などの意味で用いられるようになったのかというと、 (古語の意味)風情がない ※見ていて美しさがない ↓ …

【たゆまぬ努力 語源】絶ゆまぬ・弛ゆまぬ・絶え間ぬ【10パターン!!どれ!?】

たゆまぬ努力=弛ま+ぬ+努力 [弛ま]=気がゆるむ意味[たゆむ]の未然形 [ぬ]=打消の助動詞「ず」の連体形。 [努力]=どりょく、何かを成し遂げるため頑張る意味 ↑ 合わせて”気をゆるめることなく努力”の意味 ※[弛む]自体も『[弛]+[む]』と分解できます。 …

【=鬼滅の刃=】”ヤイバ”の語源は[焼いた刃]【刃の語源※出典あり】

★ヤイバ語源は"焼いた刃"、つまり”焼き刃”★ [根源] やきは→[濁音化] やきば→[イ音便] やいば 刃とは「焼入れした刃(は)」です。その焼入れとは刀作りにおいて『高温に加熱し水や油などに入れて急激に冷却し鋼の硬度高め・波状の模様を入れる・模様そのもの』…

【弓 語源】ゆみ【日本語 語源】和語

【"ゆみ-弓" 意味】 (出典:デジタル大辞泉@小学館 より)1 武器の弓。木や竹をしなわせて弦 (つる) を張り、その弾力を利用して、つがえた矢を飛ばすもの。2 1で矢を射ること。また、その術。射術。弓術。「弓を習う」3 1のように曲がった形のものにいう…

【大晦日 語源】大晦日(おおみそか)とは【おおつごもり、関係は!?】

<大晦日(おおみそか)の意味> (デジタル大辞泉@小学館:https://daijisen.jp/digital/)1年の最終の日。12月31日。おおつごもり <”おおつごもり” 語源> 大晦日(おおみそか)の語源説明の前に、大晦日よりさきにあったと思われる”おおつごもり”の語源を御覧…

【切手 語源】切手(きって)とは【元は切符手形】

【語源は、切符手形→切手】 <切手の意味> (デジタル大辞泉@小学館:https://daijisen.jp/digital/) 《切符手形の意》 1 「郵便切手」の略。 2 「商品切手」の略。 3 金銭受取の証明として発行する券。手形・切符・証書の類。 4 昔、関所の通過や乗船…

【瘼臥 語源】をへふす(おえふす)【レア和語】終へ伏す とは

【瘼臥(をへふす) 語源 考察】 [終ふ(ここでの意味:果てる) ]+[状態"e"]+[伏す(ここでの意味:横になる) ] =力が果てた状態になり横になる つまり、[力を失い倒れる] 【瘼臥 意味】 (精選版 日本国語大辞典より)〘自サ四〙 気力を失って倒れ伏す。魔力の…

【拝む 語源】「をろがむ(おろがむ)→おがむ」とされていて、「をれがむ(おれがむ)」もあった。【レア和語・レア日本語・古語・古形】

みなさんが 当たり前に使っている「拝(おが)む」という言葉… それの古形とされる「をろがむ」があります。 出典:精選版 日本国語大辞典「おろがむ/をろがむ【拝】」〘他マ四〙 (「おがむ(拝)」の古形) おがむ。礼拝する。※書紀(720)推古二〇年正月・歌…