和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

ミヤコ(都)=御屋処。ミ(御)+ヤ(屋)+コ(処)。【語源・日本語の漢字と認識・みやこ】

【ミヤコ(都)の語源】
・ミ(御)+ヤ(屋)+コ(処)
・ミヤ(宮)+コ(処)
   ↑
 2つの語源を書きましたが、「みや(宮)=御(み)+屋(や)」なので、根本的には同じです。
※宮の語源が「御(み)+屋(や)」であることは、デジタル大辞泉小学館)「みや【宮】」で確認できます。

▼各語の意味

※ここでは、ある程度 簡略化しての説明になる。

【み(御)】
神仏や天皇や貴人など尊敬すべき人に属すものであると示し敬意を添える・美称としても用いる。
※「み空」「み山」「み雪」「み籠」「み吉野」などのように地名の美称としても

【や(屋)】
いえ(家)・かおく(家屋)・住居としての建造物。

【こ(処)】
場所の意を表す。


⚠注:「み(御)・や(屋)」は、意味が多いので、ミヤコという語で使われているである意味を抜き出してまとめています。

「み(御)」の詳細な意味は以下のリンクの精選版 日本国語大辞典 「み【御・美・深】」を御覧ください。
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1-448357


「や(屋)」の詳細な意味は以下のリンクの精選版 日本国語大辞典 「や【屋・家・舎】」を御覧ください。
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%8B-451671


【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=6801883189052126076

【KEYWORD ZONE】tng0miyako。

miyako、みやこ、ミヤコ、miyako、都、京都、宮古、宮子、みやこ、京、ミヤコ、皇都、美也子、美家古。
タイトルで完結、たいとるでかんけつ、たいとるてかんけつ、タイトルて完結、タイトルデカンケツ、taitorudekannketu、taitorudekanketu、タイトルで完結。タイトルで簡潔。
当て字の一般化、あてじのいっぱんか、あてしのいつはんか、当てしのいつ犯科、アテジノイッパンカ、atejinoippannka、atejinoippanka。
あてじもんだい、あてしもんたい、当て字問題、atejimonndai、アテジモンダイ、atejimondai、atezimonndai、atezimondai、あて字問題、当字問題、宛字問題、宛て字問題。
いちかんじか、イチカンジカ、一漢字化、壱漢字化、itikannjika、itikanjika、itsikannjika、itsikanjika、ichikannjika、ichikanjika。
にかんじか ニカンジカ nikanjika nikannjika nikanzika nikannzika、2漢字化 に漢字化 二漢字化 2漢字か 二漢字か。