和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【読み変辞典風 さ行「せ」】漢字の本来の読み方ではない日本語。"施術"は本来「しじゅつ」音が変わった言葉【日本語の乱れ!?】


 この記事は「もとの読み(音)から変わってしまった言葉」をまとめる記事です。随時更新。 

 今の収録基準として、辞書に見出しとして載っているものを収録、辞書に「〇〇とも読む」と書いてある語を収録するつもりです。

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa

編集者用LINK

▼読み変辞典(読み変データ)

【S Se せ】

ぜ(接尾語);ddj onbs;ごぜん→ごぜ→ぜ;御前→御ぜ→ぜ;(見出し)前;音変化はデジタル大辞泉小学館)より。人を表す語に[接尾語]として付いて、尊敬の意を添える。例「尼ぜ」。音変化前の「ごぜ」と異なり、「ぜ」は[接尾語]の意味しか載っておらず、「貴人・貴人の座前」「二人称の人代名詞で、婦人に対して用いる尊敬語」の意味用法が載っていない。

ごぜ(接尾語);ddj onbs;ごぜん→ごぜ;御前→御ぜ→ぜ;(見出し)前;音変化はデジタル大辞泉小学館)より。人を表す語に[接尾語]として付いて、尊敬の意を添える。例「尼ごぜ・母ごぜ」。名詞として「貴人・貴人の座前」。二人称の人代名詞として「婦人に対して用いる尊敬語」。
ごぜ(めくらごぜ);ddj onbs;めくらごぜ→ごぜ;盲御ぜ→御ぜ;(見出し)瞽女;音変化はデジタル大辞泉小学館)より《「盲御前 (めくらごぜ) 」の略》とある。鼓を打ったり三味線を弾いたりなどして、歌をうたい、門付 (かどづ) けをする盲目の女芸人。民謡・俗謡のほか説経系の語り物を弾き語りする。

ぜえろく・ぜいろく;ddj;さいろく→ぜえろく・ぜいろく;贅六・才六・采六;辞書の「ぜえろく」には《「さいろく(才六)」の音変化》とある。関東の人が上方かみがたの人をあざけっていう語。
せこう(漢字コウ=行);itoteki ddj;せぎょう→せこう;施行;辞書上の意味は、「せぎょう【施行】」=貧しいものへの布施の行い。 命令を伝達して実行させる※その命令書も指す。実際に行うこと。政策・計画などを実行すること。実施。
せこう(漢字コウ=行);itoteki ddj;しこう→せこう;施行;辞書上の意味は、「しこう【施行】」=実際に行うこと。政策・計画などを実行すること。実施。法令の効力を発生させること。「新税法を施行する」。辞書の「せこう【施行】」にて、【[補説]法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある。】と書かれている。「せこう」は辞書上に「法令の効力を発生させること」の意味しかない。
せこう(漢字コウ=工);itoteki ddj;しこう→せこう;施工;辞書上の意味は、「せこう【施工】」=工事を実施すること。辞書の[補説]には、「工事関係者などの間で慣用的に使われる。また、「施行(しこう)」と区別して、一般でも言うことがある。」と書かれている。慣用的に使われるということは、もととは別な読み方は「せこう」であり、もとは「しこう」と見られる。
せじゅつ;itoteki;しじゅつ→せじゅつ;よく耳にする話だと、医療関係の「しゅじゅつ(手術)」と「しじゅつ(施術)」の聞き間違いを避けるためだとも言われている。5066「『施術』の読み方」(https://www.ytv.co.jp/michiura/time/2013/04/post-1648.html)という記事では、2013ごろの国語辞典では、「しじゅつ」しか見出しになく、「せじゅつ」は見出しになかった。しかし、その当時の人々の読み方としては、すでに「せじゅつ」が優勢だったようだ。そして、2013年の12月出版(奥付は2014年1月)の『三省堂国語辞典・第7版』では、「せじゅつ」が「見出し」となったようで、逆に「しじゅつ」は「空見出し」になっている。LinkWords「しこう・せこう(施工)」。

せっちん せついん→せっちん→せんち・せちん・せいちんせっちん【雪隠】にて(「せついん(雪隠)」の変化した語) 便所のこと。別な発音・ナマリとして「せんち。せちん。せいちん」がある。遊戯用語でも使われるが割愛。見出しとしてせついん・せんちもある。咄本・軽口露がはなし(1691)ではせついんせんじょう;ddj;洗滌・洗浄;せんでき→洗浄;洗滌→洗浄;洗浄・洗滌は、もともと別語(ddjより)。辞書「せんじょう【洗浄/洗×滌】」にて【[補説]「洗滌」は正しくは「せんでき」で、「せんじょう」は慣用読み。「洗浄」はその書き換え字で、本来は別語。】とある。kotobank.jp/word/洗浄-550205

kotobank.jp/word/洗浄-550205
精選版 日本国語大辞典「せんじょう【洗浄】」
〘名〙
① (━する) 洗いきよめること。
※読本・近世説美少年録(1829‐32)二「梵唄殊勝にして、清響塵俗の心耳を洗浄(センジャウ)せり」 〔尹廷高‐過故里感懐詩〕
② (━する) 仏語。身心を洗いきよめること。
正法眼蔵(1231‐53)洗浄「仏法によりて仏法を保任するにこの儀あり、これを洗浄と称す」 〔釈氏要覧‐下〕
③ 仏語。律で定める、根や茎などを食するときの作浄法(さじょうほう)の一つ。水で洗うこと。〔五分律‐二六〕
④ ⇒せんじょう(洗滌)

デジタル大辞泉「せんじょう【洗浄/洗×滌】」
[名](スル)
1 薬品などで洗いすすぐこと。「胃を―する」
2 (洗浄)洗い清めること。特に、心身を洗い清めること。
[補説]「洗滌」は正しくは「せんでき」で、「せんじょう」は慣用読み。「洗浄」はその書き換え字で、本来は別語。

kotobank.jp/word/洗滌-550725
精選版 日本国語大辞典「せんでき【洗滌】」
〘名〙 (「せんてき」とも) 洗いそそぐこと。洗い清めること。また、比喩的に、除き改めること。せんじょう。
※性霊集‐七(835頃)為菅平章事願文「翻此徳海、洗滌四恩」
※政党評判記(1890)〈利光鶴松〉一「先輩専制の弊習を洗滌せよ」
※小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉下「近くの町医者へ行って傷口を洗滌(センデキ)して貰ひ」 〔木華‐海賦〕

精選版 日本国語大辞典「せんじょう【洗滌】」
〘名〙 (「せんでき」の誤読が慣用化したもの) =せんでき(洗滌)〔音訓新聞字引(1876)〕
※新粧之佳人(1886)〈須藤南翠〉一〇「女子は恰も男子の奴隷の如く為り来りし陋習宿弊を洗滌(センデウ)して」
[補注]「洗滌」の読みは、センテキ、センデキ、センジョウの三種があるが、明治・大正期にはセンジョウは一般に誤用と認識されていた。

ぜかぜか;せかせか→ぜかぜか;デジタル大辞泉[せかせか]にて[「ぜかぜか」とも]と記されている。意味は[慌ただしい・急いでるさま]
せつりつ;ssn;せつりゅう→せつりつ;設立;1886年作品の「雪中梅末広鉄腸〉上」では、「~国会を設立(セツリフ)し給ひしより~」という文がある。辞書(せつりつ【設立】・せつりゅう【設立】)では、「りゅう」は「立」の正音、「りつ」は慣用音と書かれている。ウィクショナリー日本語版では音読みリツ※呉音、漢音 : リュウ、慣用音 : リツである。

kw:さぎょう、さきよう、サギョウ、sagyou、作業、さ行、サ行
kw:さぎょうさ、さきようさ、先用差、サギョウサ、sagyousa、作業差、さ行さ、サ行サ
kw:さぎょうし、さきようし、先用紙、サギョウシ、sagyousi、作業し、さ行し、サ行シ
kw:さぎょうす、さきようす、先様子、サギョウス、sagyousu、作業す、さ行す、サ行ス
kw:さぎょうせ、さきようせ、先用背、サギョウセ、sagyouse、作業せ、さ行せ、サ行セ
kw:さぎょうそ、さきようそ、先要素、サギョウソ、sagyouso、作業そ、さ行そ、サ行ソ
「検索の表記ブレの表記ゆれ」:ごよう ゴヨウ goyou 御用 誤用 ご用 五葉 5葉 五洋 ご陽 呉用 五陽 梧葉 牛羊 五曜 梧洋 呉葉 語用、ごどく ゴドク godoku、誤読 ご毒 五毒 ご読 御毒 御読、なまり ナマリ 鉛 訛り 鈍り namari、 りゃくご 略語 リャクゴ ryakugo、
読み編、yomihen、よみへん、ヨミヘン、読み編時点、読み変辞典、yomihennjitenn、yomihenjiten、よみへんじてん、ヨミヘンジテン
なまり、ナマリ、訛り、訛、namari、なまりじてん、なまりしてん、ナマリジテン、namarijitenn、namarijiten、ナマリ時点、ナマリ辞典、、訛り時点、訛り辞典、訛時点、訛辞典、なまり時点、なまり辞典、
略された言葉、りゃくされたことば、りやくされたことは、利益されたことはあ、リャクサレタコトバ、ryakusaretakotoba、略されたコトバ
略語辞典、りゃくごじてん、りやくこしてん、利益腰店、リャクゴジテン、ryakugojitenn、略語時点