和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【読み変 は行「は〜ほ」】漢字の本来の読み方ではない音変化した日本語。"博打(バクチ)"は本来「ばくうち」。私家版 読み変辞典風


 この記事は「もとの読み(音)から変わってしまった言葉」をまとめる記事です。随時更新。 

 今の収録基準として、辞書に見出しとして載っているものを収録、辞書に「〇〇とも読む」と書いてある語を収録するつもりです。

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa

▼読み変辞典(読み変データ)

【H Ha は】

ばいこま→べいこま・ばいごま→べいごま・べーごま・べえごま;貝コマ(貝ゴマ)・貝独楽(当て字);「ベイ・ベー(貝)」は「ハイ・バイ(貝)」のナマリなので当て字ではない。呉音・漢音[ハイ]の濁音化[バイ]。
ばいとり・ばいとる;onbs ssn;奪い取り・奪い取る→ばいとり・ばいどり・ばいとる・ばいどる;奪い取り・奪い取る→ばい取り・ばい取る;ウ抜き・ウが弱まることにより、聞き手がバイトル・バイドルなどと聞こえ、聞き手側が そう表記したのが 始まりか。清濁両方あるのは辞書に【「ばいどり」とも】とあるため。意味は そのまま「奪い取ること・奪い取る」。文献 羅葡日辞書(1595)「baidorini(バイドリニ) サセラルル モノ」。宇津保(970‐999頃)藤原の君「数知らず集まりて、一の車をばひとる」。
ばくち;ofcari 2knj atjk ssn;ばくうち→ばくち;博打・博打ち;博奕;精選版 日本国語大辞典「ばくち【博打・博奕】」に、(「ばくうち(博打)」の変化した語)とある。「ばくうち」→「ばくち」なので、変わったのは発音なので、「博打」は、当て字ではなく読み変である。
はしこい;onbi sanuo;(未確定)はしくれ→はしこい;もしかしたらそうかもという説。
はちみつ;seidaku hgnakita;はちみつ・はぢみづ;蜂蜜;「はじみづ-蜂蜜」=秋田弁。[単語の頭の部分]ではなく、[単語の後ろ部分]が濁音化。連濁なのか。秋田弁に関しての参考はwebsite「桜庭 中 (Ataru Sakuraba)」の雑文「秋田弁講座」より。http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~ataru/private/akitaben.html
はっそく;;ほっそく→はっそく;発足;1603‐04年の日葡辞書にて「Fossocu(ホッソク)。ハッソクという方がまさる」という文がある。この説明は「ホッソク読みよりも、ハッソク読みが多い(マサル)」という説明だろうか。1600年ごろには すでにハッソクが優位だったのだろうか。現代では「ハッソク=読み間違い扱い」。「ホッソク=正式扱い」なのだが、そもそもA・Oの音はIKO関係なので、発音ブレが起こるのは問題ないのではないだろうか、基本のルビは現代の字音通り「ハッソク」にして、発音のブレで好きに発音させるというヤリカタが よいと考える。;https://kotobank.jp/word/%E7%99%BA%E8%B6%B3-602743
はゆま;ssn;はやうま→はゆま;(語源推測漢字)早馬→(当て字)馬・(当て字)駅馬;辞書の「はゆま【駅馬】」には (「はやうま」の変化した語)とある。意味は「奈良時代の駅制で、役人や公用の旅行者のために、諸道の各駅に置かれた馬」。
ばら;ssn atj 2knj;いばら・うばら・むばら→ばら;薔薇・荊棘;精選版 日本国語大辞典の[語誌](1)にて、【イバラ・ウバラあるいはムバラから変化したものと考えられる】とある。当て字で使われる「けいきょく【荊棘】」とはイバラ、バラなど、とげのある低木の総称などで使われるコトバ。;kotobank.jp/word/荊棘・薔薇-2075674
出典:万葉(8C後)一八・四一一〇「左夫流子が斎(いつ)きし殿に鈴掛けぬ波由麻(ハユマ)下れり里もとどろに」
はんこ;はんこう→はんこ;版行→判子;判子は当て字と説明されている。はんこう(版行/板行)=書物や文書などを発行(印刷)。ハンコ。

【H Hi ひ】

ひくい;onbi saniu ssn;ひきし→ひくし→ひくい;低し→低い;精選版 日本国語大辞典「ひくい【低】」の[語誌]には【古く「低」の意には漢文訓読文では「ひきなり」、平仮名文では「みじかし」「ちひさし」などが用いられていた。平安末ごろに「ひきし(ひきい)」が成立したが、「ひきし」の変化した「ひくし(ひくい)」が一般化するのは室町時代末以後である。】と書かれている。
ひこ;onbs ddj;ひひこ→ひこ;曽孫;辞書「ひこ【曽孫】」にて、《「ひひこ」の音変化》とある。意味は「孫の子。ひまご。そうそん。」。「ひこ」とは「まご(孫)」のことである。
ひたすら;ssn 2knj atjk;ひたすら→ひたそら;none;(辞書表記)只管・(辞書表記)一向・永(ヒタスラニ);ひたすら;書紀(720)神代上(兼方本訓)「永(ヒタスラニ)」、小学読本(1873)〈田中義廉〉一「只管に」。源氏(1001‐14頃)夕顔「ひたすら」、人情本・清談若緑(19C中)初「只管(ヒタスラ)」、源氏(1001‐14頃)朝顔「ひたすら」、俳諧・父の終焉日記(1801)五月一二日「ひたすら」。辞書の「ひたそら」では【「ひたすら(只管)」の変化した語】とある。

ひち;bnp ssn sansh;しち→ひち;none;意味「否定的な・イヤな気持ちを持ちを含んだ"とても"」。形容詞・形容動詞への接頭語。程度がはなはだしくて気に入らない、の意を添える。辞書「ひち」にて、 (接頭語「しち」の変化したもの)とあり、「近世以降の関西の俗語」とも書かれている。例「ひちめんどう」「ひちむつかしい」など。;kotobank.jp/word/ひち-610619
ひとなつっこい;onbt ssn;ひとなつこい→ひとなつっこい;人懐こい→人懐っこい;精選版 日本国語大辞典「なつっこい【懐】」には「なつこい(懐)」の変化した語とある。ひとなつこい【人懐】=〘形口〙 誰に対しても好意的でうちとける性質や様子である。ナマリ・同義「ひとなつっこい」。;kotobank.jp/word/懐-456633
ひび・ひひ;ssn onbb sanmb Rare;ひみ→ひひ・ひび→ひびり;ひび【皹】にて【「皹(ひみ)」の変化した語。「ひひ」とも】とある。石山寺大般涅槃経平安初期点(850頃)一二「膚皮皴(ヒミ)裂(やれ)て、其の色艾白なり」。類語同義語「ひびり【皹】」。ヒビリはヒビのル動詞化し連用形名詞にしたものと思われる。滑稽本・七偏人(1857‐63)二「ひびりがきれて動かれまうさぬ」。;https://kotobank.jp/word/%E7%9A%B9-612196
ひびり;ssn onbb sanmb Rare rdsr;ひみ→ひひ・ひび→ひびり;ひび【皹】にて【「皹(ひみ)」の変化した語。「ひひ」とも】とある。ヒビリはヒビと同義語で、ヒビがル動詞化し連用形名詞にしたものと思われる。;

出典:読み変 な行「な〜の」
なつっこい;onbt ssn;なつこい→なつっこい;懐こい→懐っこい;精選版 日本国語大辞典「なつっこい【懐】」には「なつこい(懐)」の変化した語とある。「なつこい【懐】」=〘形口〙 人見知りしないで すぐ人になつくさま・人なつこい・なつっこい。〔浜荻(仙台)(1813頃)〕。二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「懐(ナツ)っこい言をいふ口と腹とは反対で」。;kotobank.jp/word/懐-456633

ひねもす;ひねもすがら→ひねもす;日もすがら→終日(当て字)・日ねもす;atj;精選版 日本国語大辞典 [ひねもす]にて【「日」に接尾語「ね」が付いた「ひね」に助詞の「も」が付き、さらに接尾語「すがら」が付いた「ひねもすがら」の変化した語と思われる。】とアリ。
ひめもそ;ひねもすがら→ひねもす→ひめもす・ひめむす・ひねむす→ひめもそ;日もすがら→終日(当て字)・日ねもす;atj;精選版 日本国語大辞典 [ひねもす]関係の言葉 参考に、読み変まとめをした結果。すごくグチャグチャになっています。ちなみに、現在[ひねもす]に戻っているのは、雅語として規範意識に基づいて[ひねもす]に戻されたと考えられるそうです。
びゃくや;逆転現象;はくや→びゃくや;白夜;説明はヒマを見つけて書くとする。以下のNHK記事がわかりやすいのでオススメ。「白夜」の読み方は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所
ひゅうが;noatj onbs onbdaku sanmy ssn;ひむか→ひゅうが;日向;現代人からしたら「日向(ひゅうが)=名字の1つ」という認識しかないが、もとは【日に向かうこと・日に対すること・日を受けて草木が繁茂すること】の意味のコトバ。浄瑠璃・明石(1645)二「松を二本そだてしが、ひうかのたけまで、栄ゆるとみる」。昔の国名の一つでもあった。「ひむかい【日向】」というコトバも辞書にあり、そちらも意味はほぼ同じで【日のさす方に向かうこと】※【西の方とする説もあるが、太陽信仰に基づく思想で、「古事記‐雄略」にも若日下王が「日に背きていでますこと、いと恐し」とあって、日に向かう信仰のあったことがわかる】と説明される。;kotobank.jp/word/日向-109238
ひりょうず;外国語 atjk ddj;filhos(フィーロス)→ひりょうず;filhos→飛竜頭;ポルトガル語の明確な発音は不明だが、「フィーロス・フィロス・フィールス」あたりに聞こえる。これが当て字「飛竜頭」につられて濁音化・「Ry」音に日本人が誤解したかか。辞書にて 《〈ポルトガル〉filhosから》とある。粳米うるちまいと糯米もちごめの粉をまぜて水で練り、油で揚げた食品。ひりゅうず。関西で、がんもどきのこと。ひりゅうず。ひろうず。

【H Hu ふ】

ふいご;ddj;ふきかわ→ふいごう→ふいご;吹革→鞴/韛/吹子;辞書の「ふいご【×鞴/×韛/▽吹子/▽吹▽革】」に、《「ふきがわ」の変化した「ふいごう」の音変化》とある。詳しくは当て字辞典風「は行」の「ふいご」にて。;kotobank.jp/word/鞴-615463
ふいんき;ふんいき→ふいんき;雰囲気;ott unofc;音位転倒
ふるいへ・ふるいえ→ふるへ・ふるえ;古家・旧家;もと住んでいた家、古い家
ふんだん;onbs knjnasi hrknooi ktkn ssn;ふだん→ふんだん;不断→ふんだん;none;ふんだん・フンダン;フンダン・フンダンニ=絶え間ないこと・絶えないこと・とめどのないこと。精選版 日本国語大辞典における意味1。不断(フダン)から音変化が起きてフンダンになっているため、「不断」表記だと「ふんだん」読みがされないので、非漢字表記が主流なのだろう。
ふんだん・ふんだく・ふんだ;onbs knjnasi hrknooi ktkn ssn;ふだん→ふんだん・ふんだく・ふんだ;不断→ふんだん・ふんだく・ふんだ;ふんだん・ふんだく・ふんだ;フンダン・フンダク・フンダ=「ゆたかなさま・ありあまるさま・たくさん」。精選版 日本国語大辞典における意味2。

【H He へ】

へ;onbs ssn;いへ(いえ)→へ;家;〘名〙 (「いへ」の変化した語) いえ。人家。→わぎえ(我家)。※万葉(8C後)五・八三七「春の野に鳴くや鶯なつけむとわが弊(ヘ)の園に梅が花咲く」。この変化を含む語は「わがいへ→わぎへ」にも見られる。

出典:読み変「わ行」
わいえ・わいへ;onbs onbi ssn;わがいえ・わがいへ→わぎえ・わぎへ→わいえ・わいへ;我が家→我ぎえ→我家;わぎえ・わぎへ【我家】=「わがいえ」の変化した語。意味「自分の家・わがや・わいえ」。わいえ・わいへ【我家】=「わぎえ(我家)」の変化した語。;kotobank.jp/word/我家-664280

べし;;うべし→べし;宜し→可し・可;[デジタル大辞泉]によると、語源は「宜し(うべし)→べし」の音変化とする説が有力だそうだ。[必然的にそうなる]と推量する意が原義。中世以降「べし」の接続は複雑化し、上一段・下一段・上二段・下二段活用には、イ列音・エ列音に伴うものもみられる。
へんじ;wkn ssn ddj seidaku onbd sansj;へんし→へんじ;片時;辞書にて《古くは「へんし」》とある。ヘンジ=すこしの間・ちょっとの間・しばし・ちょっとの間・わずかな時間・かたとき。「片時も心が休まらない」。

【H Ho ほ】

ほい;onbs mhyk ssn;ほんい→ほい;本意; (「ほんい(本意)」の撥音「ん」の無表記) 本来の志。かねてからの希望。古今(905‐914)恋五・七四七・詞書「ほいにはあらでものいひわたりけるを」;kotobank.jp/word/本意-626773
ほけんしょ;ddj hgn 特殊;ほけんしょ→ほけんじょ、ほけんじょ→ほけんしょ;保健所;これは、どちらが正しいとか、どちらが元とかのために載せているデータではない。どちらもあるというのを載せるデータである。大阪では、「保健所」を「ほけんしょ」と読むのが一般的と聞く。実際に、大阪府豊中市の保健所は「ほけんしょ」と発音してほしいなどの希望を述べているそうだ。また、「保健所(ほけんしょ)」と読めば、「保険証(ほけんしょう)」との聞き間違いが減るだろう。それが、連濁しない理由と明言してるわけでないが。ちなみに、辞書上の「保健所」の見出しのルビは「ほけんじょ」である。
ほとんど;ほとほと→ほとほど・ほとをと(ほとおと)→ほとんど;精選版 日本国語大辞典「ほとんど【殆・幾】」に(「ほとほと(殆)」の変化したもの〜)」の語誌)とあり、精選版 日本国語大辞典「ほと‐ほと【殆・幾】」に「語誌(3)院政期から鎌倉時代にかけて「ほとほど」「ほとをと」となり、室町中期以降「ほとんど」の形をとり、今日に至る。」とある。
ほんけん・ほんげん;ddj seidaku;ほんけん・ほんげん;本間;ホンケン(本間)=尺度の一。曲尺 (かねじゃく) で、6尺すなわち約1.8メートルの長さ・和琴 (わごん) ・屏風 (びょうぶ) などの、長さ6尺のもの。文献「兄の帰朝 (新字旧仮名) / 小金井喜美子(著)」では非連濁「ほんけん【本間】」、辞書の見出しも「ほんけん」のみ。しかし、Google books内の「山本周五郎全集(著者: 山本周五郎新日本文学電子大系編集部)」にて、連濁「本間(ほんげん)」が使われている箇所を見ることができる。使われている作品は「さぶ」。Link「https://books.google.co.jp/books?id=U3yXEAAAQBAJ&pg=PT2971&lpg=PT2971&dq=%22%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC%E9%96%93%E8%A5%96%E3%81%A7%22&source=bl&ots=RWxU3bQoC1&sig=ACfU3U2nsDwqIoPygPpjhSVkZuUiy1vK-Q&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiI0YHhmaiCAxW5rlYBHeKWAHMQ6AF6BAgZEAM#v=onepage&q=%22%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC%E9%96%93%E8%A5%96%E3%81%A7%22&f=false」。
ほんと;ssn onbs santou atj 2knj;ほんとう→ほんと;本当→ほんと;(二葉亭四迷)真個;ほんと・ホント;言うまでもなく「ほんとう(本当)」の変化した語。【文献】内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉六、大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一二、浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一。しんこ【真個/真箇】=真実であることさま・ほんとうに・真に・まこと。


【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=4207112889895151673

【KEYWORD ZONE】

dic0yomihenn0ha
はぎょう、はきよう、破棄用、ハギョウ、hagyou、は行、ハ行
はぎょうは、はきようは、破棄用は、は起用は、ハギョウハ、hagyouha、は行は、ハ行ハ、
ごよう ゴヨウ goyou 御用 誤用 ご用 五葉 5葉 五洋 ご陽 呉用 五陽 梧葉 牛羊 五曜 梧洋 呉葉 語用、ごどく ゴドク godoku、誤読 ご毒 五毒 ご読 御毒 御読、なまり ナマリ 鉛 訛り 鈍り namari、 りゃくご 略語 リャクゴ ryakugo、
読み編、yomihen、よみへん、ヨミヘン、読み編時点、読み変辞典、yomihennjitenn、yomihenjiten、よみへんじてん、ヨミヘンジテン
なまり、ナマリ、訛り、訛、namari、なまりじてん、なまりしてん、ナマリジテン、namarijitenn、namarijiten、ナマリ時点、ナマリ辞典、、訛り時点、訛り辞典、訛時点、訛辞典、なまり時点、なまり辞典、