和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【読み変 か行「か〜く」】かりならず(仮りならず)→かならず(必ず)。漢字の本来の読み方ではない音変化した日本語。。私家版 読み変辞典風


 この記事は「もとの読み(音)から変わってしまった言葉」をまとめる記事です。随時更新。 

 今の収録基準として、辞書に見出しとして載っているものを収録、辞書に「〇〇とも読む」と書いてある語を収録するつもりです。

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka
【け】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ke
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa

▼読み変辞典(読み変データ)

【K Ka か】


がいしゅつ;きしゅつ→がいしゅつ;既出;辞書上に[がいしゅつ]読みはナシ。そして、「既」の字にも「ガイ」読みはナシ。実際に使う人も「身内ノリ・ネットスラング的にワザと〝がいしゅつ〟読み」しているのがほとんど。ただし、部品読みをして、本当に間違えて覚えてる人もいる。また、その漢字を習ってない子供も間違う。
かいもち;kogo;かきもちひ→かいもちひ→かいもち;搔き餠飯→搔い餠飯→搔い餠;学研全訳古語辞典「もちひ 【餠】」「かいもちひ 【搔い餠】」にて【◆「もちいひ(餠飯)」の変化した語。のちに「もち」。】【「かいもち」とも。◆「かきもちひ」のイ音便。】とある。
かえっそうす・かへっさうすssn onbt;かえりさまにす→かえっそうす;意味「同じことを繰り返す。反復する」。別表記・ナマリ「かえそうす」。辞書見出しは復の1文字だが、語源的には「返り様にす」などが浮かぶが不明である。文献 土井本周易抄(1477)一での表記は「かへっさうして」とヒラガナ表記。
かえるこ;ssn seidaku sanei;かえるこ・かえるご→かいるこ;蛙子;蝌蚪;「かえるこ」が辞書で【「かえるご」とも】 と説明があり清濁ある。カエルコ=おたまじゃくし。文献 色葉字類抄(1177‐81)「蝌蚪 カヘルコ」、籾井家日記(1582頃)五「蛙の子の魚に似て、かへる子となるを見れば頼みなし」。精選版 日本国語大辞典によると、かいるこ= 「かえるこ(蛙子)」の変化した語。白水社 中国語辞典「蚪 ピンインdǒu」では、【付属形態素 ⇒蝌蚪 kēdǒu】という説明。白水社 中国語辞典「蝌蚪 ピンインkēdǒu」=名詞 オタマジャクシ。同じく、日本においても漢字ペディア「蚪」の解説は【「蝌蚪(カト)(おたまじゃくし)」に用いられる字】という説明。「蝌蚪」という漢熟語である。

かかわらず;atjk 漢文訓読語 ddj imegnasi;関わらず・拘らず・係わらず;不係・不拘;漢文での「不拘」を「かかわらず」と 訓読するのは かまわない。しかし、日本語文で「かかわらず」を「不拘」と表記したら ただの当て字である。精選版 日本国語大辞典では当て字の「不係・不拘」が見出し表記である。翻訳サイトなどで聞いてみたら中国語「不拘」は「ブゥチィ・プゥジュウ」のような発音だった。白水社 中国語辞典「不拘(bùjū)」によると「であっても」「こだわらない,とらわれない」などの意味。 ;20220415
かしかまし・かしがまし;onbd dakur oso hrknooi;かしかまし→かしがまし;囂し;none;かしかまし・かしがまし;かしがまし意味「やかましい・うるさい」。形容詞シク活用【(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)】。学研全訳古語辞典によると【近世には「かしがまし」となった】とのこと。類語・同義語「かしまし 【囂し】」。
かせ;onbb sanie;かし→かせ;枷;(金刀比羅本保元)挊・(幸田露伴)桎梏;精選版 日本国語大辞典「かせ【枷】」にて「かし(枷)」の変化した語とある。鉄や木でつくり、刑具として罪人の首や手足にはめたり、また、家畜につけたりして、自由に行動できないようにするもの。金刀比羅本保元(1220頃か)中「挊(カセ)」。浄瑠璃堀川波鼓(1706頃か)下「かせ」。二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉彼一日「桎梏(カセ)」。当て字「桎梏」について「桎梏(しっこく)」というコトバがあり、「桎」は足かせ、「梏」は手かせの意。カセの現代用法で多いのは「足枷(あしかせ)」などの非物質的な意味「自由な心や行動の妨げとなるもの」という意味で使う。;kotobank.jp/word/枷-461917
かぞえ(かぞえる);かづへ→かづえ→かぞえ;数へ→数え;san rymt;デジタル大辞泉「かずえ〔かずへ〕」 での意味=「数の中に入れること。かず。かぞえ。」とあることから、この[かづへ]が[かぞえ]のもとと考えるのが妥当ではないでしょうか。
かたづ・かたず;ssn;かたつ→かたづ・かたず;固唾;辞書にて(古く「かたつ」とも)とある。例「カタヅをのむ」。
かたもい・かたもひ;ddj onbs;片もひ・片もい;デジタル大辞泉小学館)「かたもい」の解説では「かたおもい」の音変化とある。使われたのは〈万・七一七〉。
かぢ・かじ;ddj;かねうち→かぬち→かんぢ→かぢ;金打ち→かぬち→かんぢ→鍛冶(当て字);デジタル大辞泉[かぢ]によると《「かねう(金打)ち」から「かぬち」「かんぢ」「かぢ」と変化した語》
かならず(かりならず);atjp ddj onbs;仮りならず(仮ならず)→かならず;必ず;辞書の「必ず」にて《「かり(仮)ならず」の音変化》とある。かなり広義で見た場合での当て字であり、一般的に当て字とみなす必要はないだろう。「かならず」というコトバは あまりに使用頻度が高く、1300年代から「必」の字が当てられているのを確認できるため。

「書紀(720)斉明四年五月(北野本訓)」「要(カナラス)」
「源氏(1001‐14頃)桐壺」「かならず」
「咄本・軽口露がはなし(1691)」「かならず」
「源氏(1001‐14頃)蜻蛉」「かならず」
徒然草(1331頃)六四」「必」

がま;ddj atj 2knj onbd dakua;かま→がま;蒲・香蒲;辞書に《古くは「かま」》と記されている。ガマ科の多年草
かみへ(かみべ)→かうべ→こうべ;首・頭;頭の意味。学研全訳古語辞典 によると、[かうべ→かみべ]ウ音便。[かうべ→こうべ]※[かみべ]自体の見出しなし
かはわらは(かわわっぱ)→かっぱ;カッパ・河童;デジタル大辞泉「かっぱ ▽河▽童」 の解説にて《「かわわっぱ」の音変化》とあり
かれぴ;かれぴっぴ→かれぴ;彼ピッピ→彼ピ;
かざみ;かんさん→かざみ;汗衫;おそらく「かんさん→かざみ」の直接の変化ではなく、「かんさん(KaNSaN)→かさん(KaSaN)→かざん(KaZaN)→かざん(KaZaM)→かざん(KaZaMi)」のようなルートだろう。縮音と連濁と母音つけ。
シの別名。
かながい;onbonkunn;かながき→かながい;精選版 日本国語大辞典に「かながき【金書】」に音変化については書かれていないが、関連語「おおかながい」は、「おおかながき【大金書】」→「おおかながい【大金書・大金貝】」と変化した言葉というのが、「おおかながい」の辞書での説明にある。

【補足1】楊弓(ようきゅう)で、当てた本数で技量を示す語
「かながき【金書】」=200中150本以上が当たったことの表彰
「おおかながき【大金書】」=200中150本以上が当たったことの表彰

【補足2】関連語なので「おおかながい」も下に記す。
出典:読み変辞典風「あ行」
おおかながい;onbi atj ddj;大金書;大金貝;おおかながき→おおかながい;辞書の「おおかながい【大金▽書/大金貝】」にて「大金貝」は当て字とある。

かね;ssn 2knj atjk;金;鉄漿;「てっしょう【鉄漿】」という「鉄片を酸化させた液」の漢語表現をそのまま和語「かね」に当て字しただけ。デジタル大辞泉によると「しょう【漿】」は、漢字の意味としては「とろりとした液状のもの」「汁」を指し。言葉の意味としては「米を煮た汁。おもゆ。」を指す。鉄漿(かね)の用途は「お歯黒」「木綿・絹の黒染め」。「鉄漿(かね)」の他の意味として「お歯黒のような色」「昆虫のハグロトンボ(羽黒蜻蛉)の異名」がある。
かねやき・かなやき;ssn 2knj atjk;かねやき←→かなやき;金・金焼き;印・印焼き;かね=牛馬などの家畜のももに押す焼き印。その印をつけるのに熱した鉄(てつ・かね)を用いていた。金属の呼び名は、昔の日本はほぼ「かね」であった。精選版 日本国語大辞典「かなやき【金焼・印焼】」・学研全訳古語辞典「かなやき 【金焼き】」では、馬だけでなく人・物にも表面に熱した鉄で焼き印をすることとして説明されている。;kotobank.jp/word/金焼・印焼-2023530
かまうで;ddj sanya onb;かまゆで→かまうで;釜茹で→釜うで;音変化の情報はデジタル大辞泉小学館)より。かまゆで=釜で物をゆでること。「釜煎り(かまいり)」の略としても用いるようだ。
かろはずみ・かるはずみ・かるはづみ;かろはずみ←→かるはずみ;軽はずみ;辞書には「かろはずみ」の形も載っていて「かるはずみ」の意味②と同じものとしている。「かるはずみ」意味②「よく考えないで行動したり、ものを言ったりすることさま・言動の軽々しい様子・軽率」。意味①「ちょっとしたこと。たいしたことではないが軽妙なことさま」。
かねじゃく(金属製の物差し);ddj atjk 2knj;かねじゃく←→きょくしゃく;金尺;曲尺・矩尺;辞書「かねじゃく」の説明に「曲がり金。差し金。かねざし。かね。きょくしゃく」とあることから、いろんな(音としての)呼び名を。小学館 大辞泉「く【×矩】」に「L字形の定規」の意味があり、「しゃく【尺】」に「ものさし」の意味があるため、「矩尺」と当て字したことで重複になり、「金尺」表記にあった「金属製の物差し」という情報がなくなってしまっている。;dictionary.goo.ne.jp/word/曲尺/#jn-43760、tng0karoujite
かまいて;onbb sanei ssn;かまえて→かまいて;構えて→構いて;音変化は精選版 日本国語大辞典より。;kotobank.jp/word/構て-2023982
がれき;ssn kngari knjooi hrknooi ktkn;がれき⇔がりゃく;瓦礫;がれき・ガレキ;「れき」は「礫」の漢音。「りゃく」は「礫」の呉音。「がれき・がりゃく」の意味「① かわらと小石・② (比喩的に) 価値のないもの・(比喩的に) つまらないもの」。例「ガレキの山」。「がれきのやま」の場合は多い順から「"がれきの山">"瓦礫の山">"ガレキの山"」であった。"ガレキの山"も全く使われていないワケではなく約 30,400 件もあった。「ガレキ」表記は「ガレージキット」の略としても使われているので、ツイート検索の対象外とした。「がれ・がれ場」の「がれ」は「瓦礫(がれき)」の2音「がれ」から来ているのかは不明。

Yahoo!リアルタイム検索30日分@20221126」
瓦礫・8,812件のツイート
がれき1,811件のツイート

20221126Google
"がれきの山"_約 1,080,000 件
"瓦礫の山"・・約 381,000 件
"ガレキの山"・_約 30,400 件
特記:
 すべてマイナス検索「 -使い方 -用例 -意味 -辞典 -辞書」。
出典:ひらがな表記語辞典風
がれ;ssn hrkn knjnasi;none;(見出し)がれ;ガレ=山崩れなどのために岩石がごろごろころがっている、急な斜面。谿間にて(1959)〈北杜夫〉二「ガレを登りきると」。類語「がれ・がれば」。
がれば;ssn hrkn knjnasi;none;(見出し)がれ場;ガレ場=岩石がごろごろころがっている急な斜面。類語「がれ・がれば」。氷雪の山(1948)〈稲門山岳会〉雪の性格と雪崩「そうでなければガレ場か岩であろう」。

かろうじて;ssn nmr;からくして→からうして→かろうじて;辛くして→かろうじて;辛うじて;かろうじて;「からくして→かろうじて」の音変化は辞書より。夏目漱石の「それから(1909)」の「辛(カラ)うじて」表記と辞書の補注から中間の音変化とした。かろうじて=実現の困難なことを実現した、そのしかたに余裕がほとんどないさまを表わす語。どうやらこうやら。やっとのことで。ようやく。からくも。;https://kotobank.jp/word/%E8%BE%9B%E3%81%98%E3%81%A6-2025256
かんかん(かたいもの);ddj mlt omp knjnasi hrknooi ktknooi;none;none;かんかん・カンカン;金属・石などの堅い物がぶつかって出す、高く澄んだ音を表す語。例「半鐘の音がカンカンと響き渡る」。非常に堅そうなさま。例「道路がカンカンに凍る」。
かんかん(かたいもの);ddj mlt omp knjnasi hrknooi ktknooi;none;none;かんかん・カンカン(あつさ);日ざしが強いさま。「真夏の太陽が―(と)照りつける」。炭火などが勢いよくおこっているさま。「火鉢の火が―おこっている」。
かんかん(いかり);ddj mlt omp knjnasi hrknooi ktknooi;none;none;かんかん・カンカン;ひどく怒っているさま。「―になってどなりつける」。
かんな;かな→かんな;;精選版 日本国語大辞典にて、(「かな(鉋)」の変化した語) とある。おそらく、「かな(鉋)」自体は「かね・かな(金)」と 関わると考えられる。大鏡(12C前)二「〜かなかきて、まかりいでつつ」。宗長日記(1530‐31)「〜手をのかんなに及ばぬは」。精選版 日本国語大辞典の[語誌]にて、「新撰字鏡」や「十巻本和名抄」「色葉字類抄」には「カナ」、「観智院本名義抄」には「カンナ」「カナ」両形がみえる。節用集類にも両形がみえるが「カンナ」の方が多い。「日葡辞書」では「Canna(カンナ)」を掲出するが、複合語には両形が用いられている。
かんまい;ddj onbn sanen;かけまい→かんまい;欠け米→欠ん米・(オヌカ)欠米;辞書に《「かけまい」の音変化》とある。近世、年貢米の輸送中に生じる欠損米を補うための付加米。
かんまえて;onbb sanei ssn;かまえて→かんまえて;構えて→かんまえて;音変化は精選版 日本国語大辞典より。;kotobank.jp/word/構て-2023982

【K Ki き】

ぎこつなし→ぎこちない・ぎごちない;ギコツナシ→ギコチナイ・ギゴチナイ;デジタル大辞泉[ぎこちない]によると「ぎこつなし」の音変化のようだ。意味は[動き・発声が滑らかでない]。
きさい;ssn onbi;きさき→きさい;后・妃→きさい;(辞書見出し)皇后(きさい);きさき【后・妃・後宮】=① 天皇の正妻。皇后。中宮。また、太皇太后、皇太后をもいい、女御、更衣などをさす場合もある。きさい。② 王侯貴族の妻。精選版 日本国語大辞典 「きさい【后・皇后】」にて、 「きさき(后)」の変化した語とある。※源氏(1001‐14頃)総角「もし、世の中移りて、みかど・きさいの、思しおきつるままにも、おはしまさば」。
きさいばら;ssn onbi;きさきばら→きさいばら;后腹・妃腹→きさいばら;キサキバラ=皇后から生まれた皇子、皇女。訛り「きさいばら」。別名「皇女腹・女御腹・劣り腹」などあるそうだ。。きさき【后・妃・後宮】=① 天皇の正妻。皇后。中宮。また、太皇太后、皇太后をもいい、女御、更衣などをさす場合もある。きさい。② 王侯貴族の妻。
きび;onb sanmk;きみ→きび;気味;精選版 日本国語大辞典「気味(読み)キビ」によると、「"きみ(気味)"の漢音読み・「"きみ(気味)"の変化した語ともいう」と書かれている。[ともいう]なので確定ではないかもしれない。
きび;onb sanmk;きみ→きび;×黍/×稷;デジタル大辞泉小学館 [きび]に「きみ」の音変化と書かれている。古くから穀物として栽培。ウルキビ・モチキビなど多くの品種がある。 トウモロコ
きんがき;onbonkunn;かながき→きんがく;精選版 日本国語大辞典に「きんがき【金書】」見出しがあり、意味は「かながき(金書)」である。最初に定めた読みは「かながき」か。

【K Ku く】

ぐ;dakua ssn;く→ぐ;供;辞書に「ぐ【供】」として見出しが作られており、その中で、(「く」とも)とある。辞書編纂時に優勢な方を見出しにするのが普通なので、もともと「く」だったものを「ぐ」と読んで一般化したと見られる。また、小学館 大辞泉「きょう【供】」の読みにて、「ク」は呉音だが、「グ」は慣用音に過ぎないことがわかる。「ぐ【供】」の意味は「おそなえもの」。
ぐうず;dakua ssn;くうず→ぐうず;供;辞書の「くうず【供】」に(「ぐうず」とも)とある。意味は、神仏に供え物をそなえる。ささげる意が転じて「向ける」の意味。
【補足】「く【供】」「ぐ【供】」、「くうず【供】」「ぐうず【供】」の今の使用割合をヒマなとき調べる予定。

くす;ssn nmr onbs;おこす→くす;おこす→くす;精選版 日本国語大辞典「くす」にて【「おこす(遣)」の変化した語】とある。意味「こちらへ送って来る・持って来る・よこす」。「おこす(遣)」について→kotobank.jp/word/遣・致-2015844。「遣・致」で見出しがつくられているが、文献で「おこす」を「遣こす・致こす・遣す・致す・遣・致」などと表記していたか不明。
くそったれ;ssn ddj;くそたれ→くそったれ;糞垂れ→糞っ垂れ;促音便によるナマリ「くそたれ→くそったれ」。「この糞垂れめ」
ぐもつ;dakua ssn;くもつ→ぐもつ;供物;辞書の「くもつ【供】」に「ぐもつ」とも読むとのことが記されている。

くに;onb sanni hykito;くん⇔くに;訓⇔くに;精選版 日本国語大辞典「くに【訓】」にて【「くん(訓)」の韻尾の n を「に」で表記したもの】とある。意味=漢字に和語をあててよむこと・漢字の国語よみ・くん。宇津保(970‐999頃)蔵開中「一たびはくに、一たびはこゑによませ給て」。
くんち;ddj onbn;くにち→くんち;九日→九んち;辞書の「おくにち・おくんち」の解説では、「くんち」とも言われることが見られる。クニチの部分がナマリでクンチになるのは「オクニチ→オクンチ」から分かる。

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=4207112889896328657

【KEYWORD ZONE】dic0yomihenn0ka
かぎょう、かきよう、下記用、カギョウ、kagyou、家業、か行、カ行
かぎょうか、かきようか、下記用か、下記8日、カギョウカ、kagyouka、カ行下、か行か、カ行カ
かぎょうき、かきようき、下記用き、牡蠣八日、下記8日、カギョウキ、kagyouki、家業機、か行き、カ行キ
かぎょうく、かきようく、下記用く、下記幼駒、カギョウク、kagyouku、家業区、か行く、カ行ク
かぎょうけ、かきようけ、下記用け、書きようけ、カギョウケ、kagyouke、家業家、か行け、カ行ケ
かぎょうこ、かきようこ、下記用こ、書き陽子、カギョウコ、kagyouko、家業子、か行こ、カ行コ
ごよう ゴヨウ goyou 御用 誤用 ご用 五葉 5葉 五洋 ご陽 呉用 五陽 梧葉 牛羊 五曜 梧洋 呉葉 語用、ごどく ゴドク godoku、誤読 ご毒 五毒 ご読 御毒 御読、なまり ナマリ 鉛 訛り 鈍り namari、 りゃくご 略語 リャクゴ ryakugo、
読み編、yomihen、よみへん、ヨミヘン、読み編時点、読み変辞典、yomihennjitenn、yomihenjiten、よみへんじてん、ヨミヘンジテン
なまり、ナマリ、訛り、訛、namari、なまりじてん、なまりしてん、ナマリジテン、namarijitenn、namarijiten、ナマリ時点、ナマリ辞典、、訛り時点、訛り辞典、訛時点、訛辞典、なまり時点、なまり辞典、
略された言葉、りゃくされたことば、りやくされたことは、利益されたことはあ、リャクサレタコトバ、ryakusaretakotoba、略されたコトバ
略語辞典、りゃくごじてん、りやくこしてん、利益腰店、リャクゴジテン、ryakugojitenn、略語時点