和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

読み変辞典風 さ行「さ」。"惨敗(ザンパイ)"は本来「さんぱい」。漢字の本来の読み方ではない音変化した日本語。。私家版 読み変辞典風


 この記事は「もとの読み(音)から変わってしまった言葉」をまとめる記事です。随時更新。 

 今の収録基準として、辞書に見出しとして載っているものを収録、辞書に「〇〇とも読む」と書いてある語を収録するつもりです。

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka

【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【し】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0si
【す】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0su
【せ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0se
【そ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0so

【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa

編集者用LINK

▼読み変辞典(読み変データ)

【S Sa さ】

さいかえる;onba ddj atjk 2knj;さえかえる→さいかえる;冴え返る→再返る;辞書に「《「さ(冴)えかえ(返)る」の音変化。「再返る」は当て字》」とある。意味は「いったん弱まっていた勢いを再び取り戻す」。これは、「当て字が先で音変化があと」、「音変化が先で、当て字があと」なのかは不明※どちらもありうるし、地域差もあるだろう。「再返る」では、もともとが勢いがあったかわかりにくい。字で判断すると、自分のもとに戻ってくるという意味にも見える。「冴え返る」であれば、「冴え」という勢いや良いさまが「返る=戻ってくる」と捉えやすい。
さえぐさ・さいぐさ・さいくさ;atj 2knj sanka onbi;さきくさ→さいぐさ・さいぐさ;none;三枝・七種;「さきくさ」がもとで「さえぐさ・さいぐさ・さいくさ」となったが、「さきくさ」の漢字は不明。辞書上の見出しは「さきくさ【三枝】」で、音変化は辞書の「さいぐさ【三枝】」より。当て字で使われる「七種(ななくさ・しちしゅ・ななしゅ)」の「ななくさ【七種/七草】」は「7種類・春の七草秋の七草・七種の節句」などを指す。「しちしゅ【七種】」は「七つの種類・七夕たなばた祭りに供える七つの品物※7の数にちなむものを供える」。;kotobank.jp/word/七種-520809、kotobank.jp/word/三枝-507381
さかわ;onbs 不確定;さかがわ・さかわだ→さかわ;逆川;辞書に由来なし。酒匂町 - Wikipedia情報で根拠不明だが、川の逆流による逆川(さかがわ)にちなむという説、川の曲折を指す「さかわだ」にちなむという説があるようだ。 漢字ペディア「勾」音:コウ、訓:外まがる・とらえる、意味:まがる。また、くぎる。「勾配」 ②かぎ。類鉤(コウ) ③とらえる。
さきんじる;onbn grpsaki rdsz dakur;さきんずる→さきんじる;精選版 日本国語大辞典「さきんじる【先】」によると、さきんじる=【サ変動詞「さきんずる」の上一段化したもの】で、「さきんずる(先)」と同義。
さきんずる・さきんず;onbn grpsaki rdsz dakur;さきにする・さきにす→さきんずる・さきんず;先にする・先にす→先んずる・先んず;「さきんずる」の辞書説明にて【「先(さき)にする」の変化した語】とある。 〘自サ変〙 他よりも先に進む・先行する・率先する・ある物事を他よりも先に行なう・先手を取る・優先させる。漢書列伝竺桃抄(1458‐60)公孫弘卜式児寛第二八「子は父に先て死る様なことはないぞ」。五箇条の御誓文明治元年(1868)三月一四日。史記秦本紀永万元年点(1165)。社会百面相(1902)〈内田魯庵閨閥

ささぎ;knjnasi onb sanei;none;(見出し)豇豆;ささぎ・ササギ;精選版 日本国語大辞典小学館デジタル大辞泉より「ささげ→ささぎ」。
さざんか;;さんさか・さんざか→さざんか;山茶花;;[山(さん)・茶(さ)・花(か)]。
さし(させたまふ起源説の語);ssn onbs knjnasi;none;させたまふ→さしまふ(命令「さしまへ」)→さしめい→さしい→さし;[語誌]にて、【「させたまふ」を起源とする「さしまふ」の命令形「さしまへ」から「さしめい」「さしい」「さし」と変化したと考えられているが、用例としては〜】とある。
さつ;onbb saniu ssn;さち→さつ;幸;猟;〘語素〙 (「さち(幸)」の変化した語) 矢、弓などの狩猟用具や、狩猟をする人などの上について、それが狩猟に関するものであることをあらわす。「さつ弓」「さつ人」など。
さっきゅう;ssn;そきゅう→さっきゅう;遡及・溯及;辞書「さっきゅう【遡及】」にて(「遡及(そきゅう)」の慣用読み)とある。「普通間違えないだろう」と思ったが、「さくじつ(朔日)」の「さく(朔)」を連想して、「遡」を部品読み「さく」としてしまったのだろう。「さくきゅう→さっきゅう」。
さっし;ssn onbs bnp;さっしゃれ→さっせえ・さっせい→さっし;none;音変化については辞書の「さっし」にか書かれている。【近世江戸の庶民語。対等または対等に近い下位のものに用いる尊敬の意をもった命令を表わす。親愛感情を伴って用いることが多い。】という用法のもと、「なさい」の意味で使う。;kotobank.jp/word/さっし-511051
ざんさい;ssn;ざんし→ざんさい;残滓;「滓」が「主宰」の「宰(さい)」を含むため、「滓(し)」を「さい」と誤読したと見られる。意味は残りカス。辞書(ざんさい【残滓】)には、(「さい」は「滓」の慣用音)とある。
ざんぱい;ssn;さんぱい→ざんさい;残滓;辞書「ざんぱい【惨敗】」には(「さんぱい」とも)とある。この書き方だと「ざんぱい」が正式な読みで「さんぱい」とも読めるという書き方に見える。ウィクショナリー日本語版「惨」では「ざん」が慣用音と書かれている。同じ「みじな負ける」の意味で使われる「無惨(むざん)な負け方」の「惨(さん)」が連濁によって「惨(ざん)」となっているため、同じ「みじめに負ける」の意味の「惨敗」の「惨」を「ざん」と読むのは感覚としては自然なのだろう。※精選版 日本国語大辞典「無慙・無慚・無惨・無残」の解説には、特に漢字ごとの使い分けは書かれていない。1921
年の「江戸から東京へ〈矢田挿雲〉七」では「惨敗(サンパイ)」読みである。

さんう(三有);onbr ssn kzk3;さんう→さんぬ;三有;「有」はbhava の訳で、有情としての存在、または生存の意。仏語。意味「欲界・色界・無色界の三界のこと。欲有・色有・無色有の総称。三界(さんがい)。「生有・死有・中有の総称」。「現世・現世と来世の中間・来世」に対応する存在の「本有・中有・当有」。
さんえ(三会);onbr ddj kzk3;さんえ→さんね;三会;辞書「さんえ」に《連声(れんじょう)で「さんね」とも》とある。
さんえ(三衣);onbr ddj kzk3;さんえ→さんね;三衣;辞書「さんえ【三衣】」に《連声(れんじょう)で「さんね」とも》とある。僧が着る3種の袈裟(けさ)などを意味する。
さんえ(三慧);onbr ddj kzk3;さんえ→さんね;三慧;辞書「さんえ【三慧】」に《連声(れんじょう)で「さんね」とも》とある。智慧を修行の順序によって三つに分類したものなどを意味する。
ざんじ;onb partsyomi;ぜんじ→ざんじ;漸次;もとは「ぜんじ」である。今でも「ざんじ」は、読み間違えのタグヒであるが、imegでは「ざんじ」の変換候補に「漸次」も含まれている※20220227。
さんばい(さばき・取り扱い);ssn onbn knjnasi sanka;さばき→さばい→さんばい;捌き→捌い→さんばい;取り扱い・処置。天理本狂言・木六駄(室町末‐近世初)「私一人で、さんばいがなる物で御ざるかと云」。
さんみ(三位);onbm;さんい→さんみ;三位;後ろに「一体」がついったときの「三位一体」のときに、「さんい→さんみ」で発音されがち。詳しくは「さんみいったい」にて。
さんみいったい;onbm;さんいいったい・さんゐいったい;さんみいったい;三位一体;「さんいいったい」は、表記上は「さんい」であるため、「さんい-SaN i」と考えてしまうが、この「ん」は、「M音の口の形」と考えられる。「ウィクショナリー日本語版」にて、中国語「三」の発音を見ると、普通話・呉語 以外は「m」音で終わる。そのため、「さんい-SaN i」ではなく、「さんい-SaM i」であり、それが連声によって、「さんみ-SaMMi」となったと考えられる。割と軽視されていることだが、「さんみいったい→さんみいったい」の音変化にとどまらず、実際の発音では「さんみったい」のような発音の人は結構多い。発音だけ見たら、「さんみいったい→さんみいったい→さんみったい」である。

出典:ja.wiktionary.org/wiki/三
ローマ字表記等
普通話ピンイン: sān (san1)
ウェード式: san1
注音符号 : ㄙㄢ
広東語:イェール式: saam1, saam3
閩南語:POJ: sam, saⁿ
客家語:白話字: sâm
呉語:ピンイン: sae1
中古音: *sɑm

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ka

【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0sa
【し】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0si
【す】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0su
【せ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0se
【そ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0so

【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0yomihenn0wa


kw:さぎょう、さきよう、サギョウ、sagyou、作業、さ行、サ行
kw:さぎょうさ、さきようさ、先用差、サギョウサ、sagyousa、作業差、さ行さ、サ行サ
kw:さぎょうし、さきようし、先用紙、サギョウシ、sagyousi、作業し、さ行し、サ行シ
kw:さぎょうす、さきようす、先様子、サギョウス、sagyousu、作業す、さ行す、サ行ス
kw:さぎょうせ、さきようせ、先用背、サギョウセ、sagyouse、作業せ、さ行せ、サ行セ
kw:さぎょうそ、さきようそ、先要素、サギョウソ、sagyouso、作業そ、さ行そ、サ行ソ
「検索の表記ブレの表記ゆれ」:ごよう ゴヨウ goyou 御用 誤用 ご用 五葉 5葉 五洋 ご陽 呉用 五陽 梧葉 牛羊 五曜 梧洋 呉葉 語用、ごどく ゴドク godoku、誤読 ご毒 五毒 ご読 御毒 御読、なまり ナマリ 鉛 訛り 鈍り namari、 りゃくご 略語 リャクゴ ryakugo、
読み編、yomihen、よみへん、ヨミヘン、読み編時点、読み変辞典、yomihennjitenn、yomihenjiten、よみへんじてん、ヨミヘンジテン
なまり、ナマリ、訛り、訛、namari、なまりじてん、なまりしてん、ナマリジテン、namarijitenn、namarijiten、ナマリ時点、ナマリ辞典、、訛り時点、訛り辞典、訛時点、訛辞典、なまり時点、なまり辞典、
略された言葉、りゃくされたことば、りやくされたことは、利益されたことはあ、リャクサレタコトバ、ryakusaretakotoba、略されたコトバ
略語辞典、りゃくごじてん、りやくこしてん、利益腰店、リャクゴジテン、ryakugojitenn、略語時点