和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【る動詞・する動詞・す動詞・った動詞】か行「か〜」〇〇+R・S・T辞典【名詞を動詞化できる日本度のチカラ。和語バケしてる漢語】

【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0wa

【る・する・す・った動詞の パターン】
●スル動詞→ル動詞
「dubbing(ダビング)」+する=ダビングする
その「ダビングする」を略して「ダビる」
※映像データのを他の記録媒体に写す際に使われる。
※ビデオテープが主流の時代は、一般家庭でも使う人もいた。

●スル動詞の連濁「ジル動詞」
動+じる=動じる

●スル動詞の連濁「ズル動詞」
演+する=演する
連濁で「演ずる」
※「ずる←→じる」置換可能。「演ずる←→演じる」
・[漢字1字]+ず / 例:禁ず

●ル動詞
・[漢字1字]+ずる/ 例:信ずる

●スル動詞→促音化
屈+する=屈する(くつする)
屈する(くつする)→屈する(くっする)
※意味「屈服する」など。
・[漢字1字]+する/ 例:処する

●ル動詞
・[漢字1字]+じる/ 例:投じる

●ク動詞・グ動詞
かせ+ぐ/ 例「枷ぐ」

※この記事の中では、日本語で用いられる漢語を外国語扱いしています。タイトルも漢語が和語化しているため、 擬態する外国語としています。

▼1文字漢語+S(Z)

【K Ka か】

かす;rdss kngari 1kng;化す;
かす・かする;rdss kngari 1kng;課す・課する;
かす・かする;rdss kngari ssn 1kng;嫁す・嫁する;男女が契りを結ぶ・結婚する・結婚させる・とつがせる」などの結婚関係の意味のほか、「責任や罪などを、他人に負わせる」の意味もある。これは「責任転嫁(てんか)」と同じ意味の用法。草枕(1906)〈夏目漱石〉一一「スターンは自分の責任を免れると同時に之を在天の神に嫁した」。
がする・がす;rdss ssn ddj 1kng;賀する・賀す;めでたいことに対して、喜びの気持を表わす。祝す。ことぶく。※太平記(14C後)一八「四海静謐の事共賀(カ)し申して」。漢字としての【賀】の意味=喜びの言葉を述べて祝う・祝い・加賀国
かいする;rdss;かいする;介する;kaisuru;@;仲介する
かいする;rdss ssn;かいする;会する;① 人々がある場所に寄り合う。集まって顔を合わせる。また、公の席で相手と会う。② ある物事や出来事に出会う。遭遇する。③ 物事が一か所で出会う。集まって一つになる。精選版 日本国語大辞典には「会する」そのままで他動詞としての意味も載っており、① ある場所に人を集める。② 物事を理解する。会得する。さとる。;kaisuru
がいする;rdss ssn;がいする;概する・kaisuru @概してで使われる
かぎする;rdss wonuki;鍵する;kagisuru
かずらく・かづらくddj kdousi;鬘く;辞書より《「鬘(かずら)」の動詞化》とある。意味「カズラ」として頭につける。
かせぐ;rdsk ssn;かせぐ;枷ぐ;none;かせぐ;【名詞「かせ(枷)」の動詞化】と辞書にある。例が少ないが、ク動詞・グ動詞とも言うべきか。カセグ=動きを妨げる。支えとめる。防ぐ。文献 保元(1220頃か)中「しばしば矢にかせがれて溜(た)まる様にぞ見えし」。動詞「かせぐ(枷)」の連用形の名詞化「カセギ」もあり、カセギとは「さえぎるもの・防ぐもの・防御物」である。文献 浄瑠璃善光寺御堂供養(1718)二「岩のかせぎに身をひそめ」。
がちる;;ガチンコの略「ガチ」+る。
かっする 渇する・kassuru @枯渇する
かびる;rdsr ssn;かびる;黴る;none;カビる・かびる;名詞「カビ」のル動詞。黴が生える。比喩的に、ものごとが古ぼけることなどにもいう。〔十巻本和名抄(934頃)〕※浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四「我等が様な浪人の黴(カビ)た襟にはつかれまい」。
かもる;rdsr;カモる;カモ+る。
かんじる;rdss rdsz 1kng;感じる;kanziru;@;実感する・感応する・感動する
かんず;rdss rdsz 1kng;感ず;kanzu;@;実感する・感応する・感動する
かんする;kngari rdss 1kng;冠する;kansuru。冠(kan)読み=漢音。冠(kanmuri)読み=訓読み。漢語の「カン+する」ならば漢語由来だが、「かんむりする→かんする」という変化なら和語由来として考えて良い。

【K Ki き】

きする・きす;rdss kngari 1kng ssn;きする・きす;期する・期す;「きする・きす【期する・期す】」=① 期限や時刻を定める。期限とする。限る。予定する。② あらかじめあることを期待する。予期する。予想する。待ちもうける。かねてより願う。③ あらかじめあることをしとげようと決心する。覚悟する。確信する。④ 誓う。約束する。などと様々な意味があるが、現代多く使うのは「万全を期す」の用法。「万全を期す」は「きわめて完全なさまで準備をして待つ(きわめて完全なさまで待ち設ける)」の意味で使われるのが基本で、辞書の「期する」の意味②にあたる。同じ字で「ごする【期する】」もある。kisuru。熟語+する系においての類語「予期する・期待する」。

出典:デジタル大辞泉小学館)【万全】
[名・形動]少しも手落ちのないこと。きわめて完全なこと。また、そのさま。

きする・きす;rdss kngari 1kng;きする・きす;帰する・帰す;kisuru @帰依する・帰宅する・帰巣する・終着する
きする;rdss kngari 1kng;騎する;騎する=馬に乗る・鳥獣などにまたがって乗る。米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「競馬は騎して駆馳を競ふとは異にして、軽精に作りたる二輪の馬車に踞して競ふなり」。kisuru。
ぎする;onbs rdsr knjnasi 外国語;ギスギスする→ギスる;none;noen;ぎする・ギスル・ギする・ギスる;
きゃぷる;外国語;キャプる;「キャプチャー」の略「キャプ」+る。
ぎょす・ぎょする;1kng rdss dakunasi kngari ssn;漁す・漁する;ぎょす(漁す)=魚介類をとる・あさる・すなどる。「色を漁す」の形で「女色にふける」。舞姫(1890)〈森鴎外〉「彼等は速了にも、余を以て色を舞姫の群に漁するものとしたり」。同字異音に「漁する(りょうする)」がある。

出典:【る動詞・する動詞・す動詞・った動詞】ら行
りょうする;1kng rdss dakunasi kngari dicnasi;漁する;辞書上に「漁する(りょうする)」は見出しナシ。意味や使う感覚としては「漁をする」に近い。助詞「を」は抜いても成り立つため。「漁する(りょうする)」は聞くが、「漁す(りょうす)」は聞かないため(要調査)、「漁する(りょうする)」は1語化しているというよりも、「漁」という主語+動詞「する」という文体に近いと考えられる。同字異音に「漁する(ぎょする)」がある。

きゅうする;kngari sdousi srdousi;窮する;窮(キュウ)=
ぎゅうじる;kngari rdousi ssn;牛耳る;牛耳=牛の耳。牛耳る=「牛耳(ぎゅうじ)」の動詞化。精選版 日本国語大辞典「牛耳る」の意味「団体、党派などの中心人物となって、その組織を自分の思い通りに動かす」。関連語「牛耳を執る」。雑嚢(1914)〈桜井忠温〉七「殊(こと)に米海軍の射法は、〈略〉大いに兵器界を牛耳(ギウジ)ってゐるさうだ」。日本大百科全書(ニッポニカ)「牛耳る」の解説
では「牛耳を執(と)る」の転じた語とある。ニッポニカでは【諸侯が相会して盟約を結ぶ会盟(かいめい)のとき、盟主が牛の耳を執り、諸侯はその血をすすり合ったという】という周礼の説が有力のようだ。

きょす;ssn;虚す;空(から)になる。また、精気がなくなる。腎虚(じんきょ)になる。それらの意味が辞書の「虚す」にあるが、これは精選版 日本国語大辞典「きょ【虚】」の①と⑥の意味からだろう。「虚」の意味=① むなしいこと。内容のないこと。人のいないこと。空虚。うつろ。から。⇔実(じつ)。⑥ 漢方医学の用語で、不足の意。体の機能や症状が衰弱していること。また、元気や気力のない状態。虚弱。

ぎょする・ぎょす(あやつり);ddj rdss 1kng kngari;御する・御す;none;デジタル大辞泉「ぎょする【御する】」の意味2・3「他人を自分の思い通りに動かす・統治する」などであり、何かを自分の思うままに動かしたり治めるものとして、【ぎょする・ぎょす(馬の扱い)】のように「何かを操る」という側面がある。例「部下を巧みに―・する」「政府は暫く此愚民を―・するに一時の術策を用い」〈福沢・学問のすゝめ〉。;https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%99%E3%82%8B/#jn-57779
ぎょする・ぎょす(馬の扱い);ddj rdss 1kng kngari atj;御する・御す;馭する;デジタル大辞泉「ぎょする【御する】」の意味1には【「馭する」とも書く】とある。馬や馬車を巧みに扱う。「暴れ馬を―・する」。
ぎょする・ぎょす(お出まし);ddj rdss 1kng kngari;御する・御す;none;デジタル大辞泉「ぎょする【御する】」の意味4「天皇などがお出ましになる」。「紫宸 (ししん) に―・して徳は馬の蹄 (つめ) の極まる所に被 (およ) び」〈記・序〉。

きょうする;ssn susuru;供する;kyosuru;@提供する;備える・差し出す・用いる・役立てる・用に立つように整える;
きょひる;kngari imeg;拒否る;きょひる
ぎゅうじる;kngari imeg;牛耳る;ぎゅうじる
きょどる;kngari imeg;挙動不審る→キョドる;none;none;きょどる・キョドる・キョどる;「キョドウフシン(挙動不審)」から生まれた言葉。「キョドってる=挙動不審になっている」の意味で使うことが多い。きんじる;禁じる;;@;
きんず;禁ず;;@;

【K Ku く】

くうず・ぐうず;ssn susuru dakus;供する;kuuzuru;@;ずる;① (神仏に供え物を)そなえる。きょうずる。② (ささげる意から) 向ける。;供とは - コトバンク
ぐぐる;rdsr 外国語;Google(グーグル)の長音ナシ「ぐぐる」をル動詞として活用させたものと考えられる。
くっする-屈する・kussuru @屈服する・屈折する、くつする→くっする
くんす・くんする;ssn rdsz susuru zuzuru dakus 1kng;訓す・訓する;くんする=漢字を日本語にあてて読む・訓で読む・訓読する。辞書上の見出しは「くんす・くんずる」しかないが、文献 百丈清規抄(1462)三にて「為レ某所レ某と字を置た時に、所字を所(らる)と訓するはわるいぞ」とあるように、「訓ずる」ではなく「訓する」と表記したものも見られる。発音上は濁音だが、濁音無表記かもしれないが、文献の「わるいぞ」の「ぞ」はシッカリと濁音であるため、単純に「訓する=濁音無表記」とは考えにくい。坑夫(1908)〈夏目漱石〉では「芋の事を芋(えも)と訓(クン)じたのは〜」と濁音化した表記になっている。
くんず・くんずる;ssn rdsz susuru zuzuru dakus;訓ず・訓ずる;くんずる=漢字を日本語にあてて読む・訓で読む・訓読する。

くに;onb sanni hykito;くん⇔くに;訓⇔くに;精選版 日本国語大辞典「くに【訓】」にて【「くん(訓)」の韻尾の n を「に」で表記したもの】とある。意味=漢字に和語をあててよむこと・漢字の国語よみ・くん。宇津保(970‐999頃)蔵開中「一たびはくに、一たびはこゑによませ給て」。

【K Ke け】

げせる;;ssn rdss;げせる【解せる】=「げす(解す)」の可能動詞。「げせる(解せる)」を否定化した「解せない」が一般的に多用されている形である。「解す・解せる」は現代の一般的には耳にすることはほとんどない。;ge;
けいする;ssn rdss;敬する・敬す;うやまう。尊敬する。
けいする;ssn rdss;慶する・慶す;よろこび祝う。祝福する。
けいする;ssn rdss;刑する・刑す;刑に処する。処刑する。死刑にする。

げきする(荒くなる・興奮する);ddj rdss susuru dakun;激する;[動サ変]。はげしくなる・荒々しくなる・怒りなどで興奮する・いきりたつ。激した口調で発言する。
げきする(ぶつかる);ddj rdss susuru dakun;激するはげしくぶつかる」。
げきする(励ます);ddj rdss susuru dakun;激する;励ます・激励する。「友を激する」。;https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%BF%80%E3%81%99%E3%82%8B/
けちる;rdsr;ケチる;「ケチ」自体の語源は不明。
けっする-決する・kessuru @決定する
げぼる;kngnasi;ゲボる;はくゲロを指す「ゲボ」+る。現時点では類語「ゲロる」のほうが使用頻度は高い。;20221019

Yahoo!リアルタイム検索30日分@20221019
ゲロる1,276件
ゲボる166件
※ツイート数

げろる;kngnasi rdsr ompaimai;ゲロる;はく「ゲロ」+る。現時点では類語「ゲボる」より「ゲロる」のほうが使用頻度は高い。「げろげろ」というOnomatopéeがあるため、「ゲロ」単独もOnomatopée関連とする。;20221019

精選版 日本国語大辞典「げろげろ」
[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある) へどを吐くさまを表わす語。
滑稽本浮世床(1813‐23)二「ゲイと云て吐逆(もどし)たが。彼背低(せいっぴく)の馬陰が頸(あたま)から。ゲロゲロゲロと両方の肩頭(かたさき)へかけたから」
[2] 〘名〙 =げろ①
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五「目にげろげろの不浄を見て、口にくろんぼの下浄を喰ッたのだ」

出典:Onomatopée辞典風 か行
げろげろ・げとげろと;omp mlt knjnasi ktknooi hrknooi;none;none;げろげろ・ゲロゲロ・げろげろと・ゲロゲロと;へどを吐くさまを表わす語。滑稽本浮世床(1813‐23)二「ゲイと云て吐逆(もどし)たが。彼背低(せいっぴく)の馬陰が頸(あたま)から。ゲロゲロゲロと両方の肩頭(かたさき)へかけたから」。名詞として「げろげろ・ゲロゲロ」は「げろ」を指す。

けんじる・けんずる・けんず;ssn rdssz;献じる・献ずる・献ず;物を目上の人に捧げる。たてまつる。さしあげる。献上する。杯をさす。献杯する。
けんする;検する;kennsuru;検査する・調査する・検討する
けんする;ssn rdss;験する・験す;ケンスル=しらべる・ためす・こころみる。なぜか「げんず【験ず】」は、「神仏、霊などが霊験を現わす」という、「験する」とは まったく 異なる意味で収録している。;kennsuru;;https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%9A/#jn-70139
けんず;ddj rdssz;験ず;なぜか「げんず【験ず】」は、「神仏、霊などが霊験を現わす」という、「験する(調べるなどの意味)」とは まったく 異なる意味で収録している。;https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%9A/#jn-70139

検査する・調査する・検討する
げんずる;ssn rdssz;げんずる・げんず;減ずる・減ず;① 数量へる・数量へらす・少なくなる・少なくする・病状が軽くなる・技量などの程度が劣る・程度や度合がへるへらす・等級や段階などを低くする・軽くする。上記はゲンズルの意味より。ゲンジルの意味にゲンズルの意味(一)①②、(二)①②③が参照で書かれている。名詞として「げん【減】」をとらえると「へること・へらすこと」の意味。
けんびる;kngari rdsr;けんびしる→けんびる;剣菱る→剣菱る(けんびしる):伊丹産の銘酒である剣菱を飲む。「剣菱る」だと「けんびしる」だが、「けんびる」と読ませているようだ。参考「japanknowledge > 日本語、どうでしょう?」。;https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=251

【K Ko こ】

ごする;kngari imegari;ごする・ごす;期する・期す;ごする・ごす【期する・期す】=① 前もってそうしようと心にきめる。決意する。予定をたてる。きする。② かねて待ち設ける。期待する。きする。③ 覚悟する。予期する。きする。[補注]「期」は呉音「ご」、漢音「き」で、古くは両様の慣用があった。
ごする;kngari imegari;伍する・伍す;伍+する。伍する=あるものと同等の位置に並ぶ・肩を並べる・仲間にはいる。※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇「我自ら天命の尊位を降して、下流の人と伍(〈注〉クミアフ)するなりと」。;20221019

精選版 日本国語大辞典 「ご【伍】
〘名〙
① 古く中国で、五戸を一組とした行政上の単位。〔春秋左伝‐襄公三〇年〕
② 軍隊の編制上の単位で、五人を一組としたもの。〔令義解(833)〕〔周礼‐地官・小司徒〕
③ 仲間。くみ。同類。
※亜非利加内地三十五日間空中旅行(1883‐84)〈井上勤訳〉三「其の住民は性頗ぶる猛悪にして伍(ゴ)を豺狼と斉一(ひとし)くし」 〔司馬遷‐報任少卿書〕
④ 縦隊に並んだ時の横の一組。または、横隊に並んだ時の前後の一組。〔歩兵操典(1928)〕
⑤ 仲間、同類などのまとまりの数を表わす単位。組。
※浮城物語(1890)〈矢野龍渓〉三五「二人を一伍として聚落の周囲に散布し」

こうかんする;ddj rdss kngari;好感する;デジタル大辞泉【好感】の補説によると、【「長期金利低下が好感されて株価が上がる」のように株式市場では以前からサ変動詞としての使い方があった。近ごろでは「もっとも好感される女優」のように、株式用語以外の場面でも使われ始めている】とある。使用例はあるが、対面の会話や電話で用いると「交換される(コウカンサレル)」と誤解される確率は高いだろう。一般的に多用される「交換する・される」と比べて使用頻度が低かったり、認知度が低い体。また、「好感度」「好感が持てる」「好感を与える」など以外では「好感」の使用頻度は低い。好感=よい感じ・好ましい印象。
こうじる・こうずる・こうず;atj saitei rdssz ssn;こくする→こうずる;(語源推測漢字)極ずる;困ずる;コウズル=① 疲れる。体が弱る。病気が重くなる。② 困る。悩む。③ ⇒こうずる(高)。精選版 日本国語大辞典 「こうずる【困・極】」の[語誌]にて、【サ変動詞「困(こん)ず」が音便化したものとするのが通説だったが、「極」と表記した例が多く見られ、複合動詞をつくることもあるところから、「極」の呉音ゴクがサ変動詞化し音便化したものとする説が有力となってきている。】とある。精選版 日本国語大辞典 「こうずる【高・昂・嵩】」の[補注]にも【「こうずる(困・極)」と同語源の語と思われる。】とある。
こうじる・こうずる・こうず;atj saitei rdssz ssn;高じる・昂じる・嵩じる;コウジル=① 程度がひどくなる。はなはだしくなる。つのる。ふつう、よくないことがらについていう。② 病気がひどくなる。病勢が悪化する。→極(こう)ずる。

こうする;dakunasi sdousi srdousi ssn;膠す・膠する・kousuru;精選版 日本国語大辞典「こうす【膠】」の意味をまとめると「ねばりつく・くっついて動かない・物事にこだわる・拘泥(こうでい)する・ にかわでつける」。
こうずる;dakur;講ずる・kouzuru;@;構築する・構成する、策を講ずる=策略を構築する
こくする;rdssr rdss ssn;刻する・刻す;① 刃物などで石、木などに彫刻する。きざむ。彫りつける。彫りこむ。ちりばめる。② こまかく区切る。きざむ。③ 書きしるす。本にして出す。出版する。④ 苦しめる。いためつける。
こくする;rdssr rdss ssn;哭す・哭す;① 声をあげて泣きさけぶ。② 中国で、死者をとむらう礼として泣きさけぶ。※中華若木詩抄(1520頃)上「唐には、人の死たるに他人なれども吊に行て、をめいてなくぞ。それを哭すると云也」。
こくる;ddj atjk 2knj;告る;告白る;例「好きな異性に告るつもり=好きな異性に好きという気持ちと交際関係を持ちたい気持ちを伝え、お願いするつもり」。「告白する」との違いとして「こくる」の場合は、愛の告白以外ではメッタに使われないし、使っても伝わりにくいだろう。例「自分の計画を告る」と表現しても相手は違和感を覚える可能性が高い※20220929時点での感覚。デジタル大辞泉「こくる【告る】」の[補説]に【「告白る」とも書く】とある。成り立ちはサマザマ考えられ、使う人の意識でも造語法は別れているだろう。たとえば、「告白(こくはく)+する=こくはくする」の省略形として「こくる」。コクハクを先に省略して「コク」としたあとにル動詞「コクル」となった。「こくはくする→こくはくる→こくる」という変化。などなど考えられる。世界で誰かが最初にいずれかで省略したとしても、それだけが広まる要因ではなく、結果としては「こくる」だが、いろんな省略方法があったからこその広まりとも考えられる。
ごじる;kngari imegari;誤字る;誤字+る。誤字を書いたり入力したりしてしまうこと。過去形は「誤字した」ではなく「誤字った」と言われることが多い。;20221019
こぴる;外国語;コピる;Copy(コピー)の長音ナシ「コピ」+る。
こんずる;ddj rdsz rdss dakur;混ずる;[動サ変][文]こん・ず[サ変]ある物に他の物がまじる。また、ある物に他の物をまぜる。こんじる。「不純物が―・ずる」「塗料に溶剤を―・ずる」。


【あ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0aa
【か】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ka
【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0sa
【た】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ta
【な】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0na
【は】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ha
【ま】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ma
【や】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ya
【ら】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0ra
【わ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0rds0wa

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=4207112889918282428

【KEYWORD ZONE】dic0rds0ka
かぎょう、かきよう、下記用、カギョウ、kagyou、家業、か行、カ行
かぎょうか、かきようか、下記用か、下記8日、カギョウカ、kagyouka、カ行下、か行か、カ行カ
さぎょう、さきよう、サギョウ、sagyou、作業、さ行、サ行
さぎょうさ、さきようさ、先用差、サギョウサ、sagyousa、作業差、さ行さ、サ行サ
たぎょう、タギョウ、たきよう、滝用、tagyou、た行、タ行
たぎょうた、タギョウタ、たきようた、滝用た、滝陽太、tagyouta、た行た、タ行た、タ行タ
kw:rds rudosi rudousi
kw:和語に擬態する外国語(漢語)
kw:する動詞、するどうし、するとうし、する同士、する投資、スルドウシ、surudousi、スル動詞
kw:ずる動詞、ずるどうし、するとうし、する投資、ズルドウシ、zurudousi、ズル同士、ズル動詞
kw:じる動詞、じるどうし、しるとうし、知る投資、ジルドウシ、zirudousi、汁同士、ジル動詞
kw:す動詞、すどうし、すとうし、酢どうし、スドウシ、sudousi、ス動詞
kw:る動詞、るどうし、るとうし、瑠東し、ルド牛、ルドウシ、rudousi、ル動詞
kw:った動詞、ったどうし、つたとうし、蔦投資、ッタドウシ、ttadousi、ッタ動詞
する動詞・す動詞・った動詞
わごばけ、わこはけ、和子は毛、ワゴバケ、wagobake、和語バケ、和語バケしてる漢語、漢語+S
【[漢字1字]+[S/Z] の パターン例】