【る・する・す・った動詞の パターン】
●スル動詞→ル動詞
「dubbing(ダビング)」+する=ダビングする
その「ダビングする」を略して「ダビる」
※映像データのを他の記録媒体に写す際に使われる。
※ビデオテープが主流の時代は、一般家庭でも使う人もいた。
●スル動詞の連濁「ジル動詞」
動+じる=動じる
●スル動詞の連濁「ズル動詞」
演+する=演する
連濁で「演ずる」
※「ずる←→じる」置換可能。「演ずる←→演じる」
・[漢字1字]+ず / 例:禁ず
●ル動詞
・[漢字1字]+ずる/ 例:信ずる
●スル動詞→促音化
屈+する=屈する(くつする)
屈する(くつする)→屈する(くっする)
※意味「屈服する」など。
・[漢字1字]+する/ 例:処する
●ル動詞
・[漢字1字]+じる/ 例:投じる
※この記事の中では、日本語で用いられる漢語を外国語扱いしています。タイトルも漢語が和語化しているため、 擬態する外国語としています。
【N Na な】
ナウい;現代的・ハヤリの先端。他にも意味は広がっている。
なおなおし;mlt dakur ssn rdss;なおなおし;直々し・直直し・(蜻蛉)なほなほし・(源氏)なをなをし;すべてが平均的であって、よくも悪くもない時にいう。いかにも平常であるさま。平凡なさま。※蜻蛉(974頃)下「かへりごと、なほなほし」。転じて「平凡でよくない」という評価を込めて用いられる。つまらない、劣っている、賤しいなど。※源氏(1001‐14頃)若菜上「なをなをしく下れるきはのすき物どもに」。
出典:精選版 日本国語大辞典「なお‐なお なほなほ【直直】」
〘形動〙 「なお(直)」を強めた言い方。まっすぐなさま。すなおなさま。従順なさま。
※万葉(8C後)五・八〇一「ひさかたの天路は遠し奈保奈保爾(ナホナホニ)家に帰りて業(なり)をしまさに」
鳴く;なく;rdsk ssn;naku;鳴く・泣く・啼く・哭く;音を表す"ナ"がク動詞化で「ナク」。「ナ-Na」は「音色(ねいろ)」の「(音)ネ-Ne」と同語源とある。語源は辞書より。;20231214;kotobank.jp/word/泣く-588392
無くする・亡くする;なく;ddj ssn rdss;nakusuru・nakusu;無くする・無くす・亡くする・亡くす;1 (無くする)「無くす1」に同じ。「戦争を―・する」「意欲を―・する」、2 (亡くする)「無くす2」に同じ。「事故で子供を―・する」。初出「いささかにてならし給しほうごなど、とりちらし給ふものなくし給などして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)。「逃げ場を無(ナ)くするから、しなくてもいい強盗になっちまふんだよ」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉頭の上の街)。
デジタル大辞泉 「無くす」の意味・読み・例文・類語
なく・す【無くす/亡くす】
1️⃣[動サ五]
1 (無くす)
㋐今まであったもの、持っていたものを失う。無くする。「財布を―・す」「やる気を―・す」
㋑努めて、ない状態にする。「むだを―・す」
2 (亡くす)死なれて失う。死なせる。亡くする。「一人息子を―・す」
[可能]なくせる
2️⃣[動サ変]「なくする」の文語形。
無みする;なみする・なみす;rdsr ssn;namisuru・namisu;無みする;蔑みする;なみする;形容詞「ない(無)」の語幹に接尾語「み」の付いた「なみ」に、動詞「する」の付いたもの ) ないがしろにする。あなどる。蔑視する。初出「蔑 ナミス」※観智院本名義抄(1241)。「なみせん」※正徹物語(1448‐50頃)上。;20250118
涙する・涙す;なみだする・なみだす;rdsr 1kng kngari ssn;namidasuru・namidasu;涙する・涙す;none;none;〘 自動詞 サ行変 〙 涙を流す。泣く。[初出の実例]「焼砂(やけすな)に身を投げ伏して涙しぬ胸の痛みを思ひ知る時」(出典:酒ほがひ(1910)〈吉井勇〉夏のおもひで)。
ナビる
難する?
精選版 日本国語大辞典 「何為する」の意味・読み・例文・類語
なん‐・する【何為】
〘 自動詞 サ行変 〙 =なにする(何為)②
[初出の実例]「殊に病気の最中来て、彼是世話をしてくれたからツイ何(ナン)したのだ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
精選版 日本国語大辞典 「何為る」の意味・読み・例文・類語
なに‐・する【何為】
〘 自動詞 サ行変 〙
① 何をする。→なに(何)。
② ある動作をいう際に、はっきりいわないでわざとぼかして表現する語。なんする。
[初出の実例]「私がつい何して、貰ふやうな事で」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九)
【N Ni に】
にんずる-任ずる・ninnzuru @任命するにん‐・ず【任】
精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 他サ行変格活用 〙 ⇒にんずる(任)
妊ず;rdsz kngari 1kng ssn;妊】
精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行変 〙 妊娠する。みごもる。はらむ。[初出の実例]「十月ばかりよりにんじ給ぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
拈ず;ねんず・ねんす;rdsz kngari 1kng ssn;nennzu;拈ず;〘 他動詞 サ行変 〙① つまむ。ひねる。また、香をひねり焚く。② 工夫して作り出す。ひねりだす。ひねる。初出「拈じ」※正法眼蔵(1231‐53)山水経。「拈し」※江戸繁昌記(1832‐36)四。
【N Nu ぬ】
【N Ne ね】
ネする・ネす;ねする・ねす;ssn rdss knjnasi;nesuru・nesu;none;none;ねする・ねす;あてこする。あてつける。[初出の実例]「遣ひ捨てたの、げしいたのと、ねすらるるを苦にしてか」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
佞する・佞す;ねいする・ねいす;ddj rdss 1kngkngari;neisuru・neisu;佞する・佞す;[動サ変]口先巧みにこびへつらう。おもねる。「世に—・する者あり」〈福沢・文明論之概略〉。”寧する”は見つからなかった。
漢字ペディア「佞」
音読み:ネイ・ デイ
訓読み:おもねる・ へつらう・ よこしま
意味:おもねる。へつらう。口先がうまい。よこしま。「佞言」「佞臣」「佞人」小学館 デジタル大辞泉「ねい【×佞】」での意味
1 口先がうまい。心がねじけている。「佞奸 (ねいかん) ・佞言・佞臣・佞人/奸佞・邪佞」
2 人あたりがよい。才がある。「不佞」
[補説]「侫」は俗字。
ねぐる;ddj rdsr onbs;neguru;ネグる;none;ねぐる・ネグる;《「ネグレクト」を略し動詞化したもの》。辞書上では「無視する」という意味のみだが、ネグるの実際の使用では「養育放棄・児童虐待」を込めて使われることが多い。「ネグレクト(neglect)」1 無視すること。ないがしろにすること。2 子供に対する適切な養育を親が放棄すること。例えば、食事を与えない、不潔なままにしておく、病気やけがの治療を受けさせない、乳児が泣いていても無視するなどの行為のこと。;20250119;https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%82%8B/#jn-169879
ネゴる;ねごる;ddj rdsr 外国語;negoru;none;none;ネゴる・ねごる;[動ラ五]《「ネゴシエーション」の略「ネゴ」の動詞化》俗に、交渉する。折衝する。「予算について―・る」。
ねっする-熱する・nessuru @加熱する
ねんじる;念じる;nennziru;@;
ねんず;念ず;nennzu;@;
ねんずる;念ずる;nennzuru;@;
【N No の】
のりする・のりす;ssn rdss;糊する・糊す;ノリスル(糊付け)=糊をつける・糊で張る・のりづけする。ノリスル(お粥)=粥をすする。多く、「口を糊する」の形で、かろうじて暮らしをたてていく、やっと食べていくの意で用いる。糊付けの意味は1436年「蔭凉軒日録‐永享八年」から見られる。お粥をすするの意味は1891年「いさなとり」で見られる。
【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=4207112889894904658
【KEYWORD ZONE】
ナ行、な行、なぎょう、なきよう、無きよう、ナギョウ、ナギョウ、nagyou。
ナ行「な」、な行「ナ」、なぎょうな、なきような、無きような、ナギョウナ、nagyouna、な行な、ナ行ナ、な行ナ、ナ行な。
ナ行「に」、な行「ニ」、なぎょうに、なきように、無きように、ナギョウニ、nagyouni、な行に、ナ行ニ、な行ニ、ナ行に。
ナ行「ぬ」、な行「ヌ」、なぎょうぬ、なきようぬ、無きようぬ、ナギョウヌ、nagyounu、な行ぬ、ナ行ヌ、な行ヌ、ナ行ぬ。
ナ行「ね」、な行「ネ」、なぎょうね、なきようね、無きようね、ナギョウネ、nagyoune、な行ね、ナ行ネ、な行ネ、ナ行ね。
ナ行「の」、な行「ノ」、なぎょうの、なきようの、無きようの、泣き用の、ナギョウノ、nagyouno、な行の、ナ行ノ、な行ノ、ナ行の。
rds rudosi rudousi
和語に擬態する外国語(漢語)
する動詞、するどうし、するとうし、する同士、する投資、スルドウシ、surudousi、スル動詞
ずる動詞、ずるどうし、するとうし、する投資、ズルドウシ、zurudousi、ズル同士、ズル動詞
じる動詞、じるどうし、しるとうし、知る投資、ジルドウシ、zirudousi、汁同士、ジル動詞
す動詞、すどうし、すとうし、酢どうし、スドウシ、sudousi、ス動詞
る動詞、るどうし、るとうし、瑠東し、ルド牛、ルドウシ、rudousi、ル動詞
った動詞、ったどうし、つたとうし、蔦投資、ッタドウシ、ttadousi、ッタ動詞
する動詞・す動詞・った動詞
わごばけ、わこはけ、和子は毛、ワゴバケ、wagobake、和語バケ、和語バケしてる漢語、漢語+S
【[漢字1字]+[S/Z] の パターン例】