和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【連語の1漢字化って何?】日本人から語源を見失わせる表記

f:id:peaceheart:20191227184012j:plain

😀「"導く(みちびく)"という言葉を知っていますか?」
 😡「当たり前だ!バカにすんな!」

😀「では、"導く"の 語源は!?」
 😡「はあ!?知るか!」
😀「"道+引く"です。」
 😲「マジで!?」

※参考:精選版 日本国語大辞典 「みち‐び・く【導】」
URL:https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8E-536051

 このように、普段当たり前に使っている言葉でも、「語源を聞かれたらわからないことが多い」です。
 この「語源が分からなくなる現象」は日本語の表記の変化のせいでもあります。 

 

 

▼連語

 [道+引く]のように「2つ以上の語」が合わさって1つの語のようになっているものを「連語」と呼びます。

▼連語は複合語・合成語とも

 連語=複合語・合成語
 連語は複合語・合成語ともと呼びます。
※この記事内では[連語]で統一。

 

▼連語になったら別の漢字表記がされることも多い


【連語がつくられる】
・祭り+事→祭り事(まつりごと)
・道+引く→道引く(みちびく)
・落ち+入る→落ち入る(おちいる)


【別の漢字表記(1漢字化などによる当て字)】
・政(まつりごと)
・導く(みちびく)
・陥る(おちいる)

▽別の漢字で表記された途端、語源が行方不明に

 上で、まとめた
・政(まつりごと)
・導く(みちびく)
・陥る(おちいる)
 などのように、語源の漢字ではない別の漢字で表記された途端、語源が行方不明になります。

 和語に関して、普段から熱心に考えている人なら、なんとなく語源についてが思い浮かぶでしょうが、義務教育程度の人では
・政(まつりごと)
・導く(みちびく)
・陥る(おちいる)
 などの語源を聞かれても分からない人が多いはずです。


 

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=26006613488688313

【KEYWORD ZONE】renngo005 tng0renngono1kannjika
れんごのいちかんじか、れんこのいちかんちか、連呼の位置感地下、レンゴノイチカンジカ、renngono1kannjika、rengono1kanjika、連語の1漢字化、連語のいちかんじか
日本語 小ネタ、日本語 語源、日本語 語彙、和語 語彙、日本語 語彙力、和語 語彙力、語源、日本語複雑化とは、にほんごふくざつか、ニホンゴフクザツカ、nihonngohukuzatuka、日本語複雑か、nihonngohukuzatuka、日本語複雑か
連語1つの漢字にしてしまう、いちかんじか、イチカンジカ、一漢字化、壱漢字化、itikannjika、itikanjika、itsikannjika、itsikanjika、ichikannjika、ichikanjika当て字の一般化、あてじのいっぱんか、あてしのいつはんか、当てしのいつ犯科、アテジノイッパンカ、atejinoippannka、atejinoippanka
あてじもんだい、あてしもんたい、当て字問題、atejimonndai、アテジモンダイ、atejimondai、atezimonndai、atezimondai、あて字問題、当字問題、宛字問題、宛て字問題