和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

元気してた? 実は特殊な表現?【日本語ネイティブの文法の自由度】


【3行まとめ】
・元気してた?=元気にしていたかという質問
・「に」をつける「元気にしてた」が普通だが、つけなくても通じる
・日本語ネイティブの表現方法は意外にも自由

▼元気してた〜?

【久しぶりにあった友人などから】
😁「おお! 久しぶり!! 元気してた?」

【コンサートやイベントに来る客に向かって】
😁「みんな、元気してた?」
 
【相手の知人・身内などを確認】
😁「実家に帰ったんだってね、おばさん元気してた?」
※または「今でも元気しているの?」などとも聞く。

【自分の無事や健康の報告】
※何かの質問に対して、😁「元気してたよ〜。そっちはどう?」

【過去の自分の元気さを表現】
😁「昨日の自分、かなり元気してた。」

 https://twitter.com/Dyebass0723/status/1620047616590647296 *1
 この「加藤( Daiki Kato )」という人は自分が音楽LIVEをしていた写真といっしょに「(自分である)加藤が元気な様子であった」というのをTweetしています。
 「元気してた」で過去の自分の元気さを表現しています。

 このような形で「元気してた(してる)」という形の文は、ごく自然に使われています。
※カジュアルな聞き方なためイ抜きがされやすい。していた→してた、している→してる。

▼「に」の省略。元気していた?=元気にしていた?

😁「おお! 久しぶり!! 元気していた?」
 というセリフを
😁「おお! 久しぶり!! 元気にしていた?」
 と置き換えても、意味は同じです。

*1:Dye / Daiki Kato on Twitter: "昨日の加藤、めっちゃ元気してた。 https://t.co/smPsk0kc9U" / Twitter

続きを読む

冗談(じょうだん)の由来説紹介。「常談(雑談のこと)・笑談(ショウダン)の濁音化」など。【タイトルで完結・語源説の紹介】

▼「冗談(じょうだん)」の由来説

 精選版 日本国語大辞典によれば、冗談の語源説・由来説は…
常談(雑談のこと)
笑談ショウダンの濁音化
 などがあります。

▼「じょうだん」の漢字表記さまざま


冗談ジョウダン※日
戯談ジョウダン※日
串戯ジョウダン※日
常談ジョウダン※由
笑談・・※由
串談ジョウダン※献
戯言ジョウダン※献
雑談ジョウダン※献
冗戯ジョウダン※献
悪戯ジョウダン※献
謔語ジョウダン※献
冗弁ジョウダン※献
剰談ジョウダン※献
戯語ジョウダン※献
誣告ジョウダン※献
調戯ジョウダン※献
※日=精選版 日本国語大辞典での「じょうだん」は見出しの漢字表記。
※由=語源説・由来説。
※献=各文献などで用いられているもの。
文献などの情報はページ下部にまとめています。

Yahoo!リアルタイム検索30日分@20230201」の調査では

冗談だよ・・14,475件
ジョーダンだよ_132件
じょうだんだよ_131件
じょーだんだよ_109件
ジョウダンだよ・31件

 という順番でした。
※出典:表記ブレの調査 さ行「し」。

▼いまは「冗談」が一般的、定着したのは大正時代?

 スマホ・PCなどで「じょうだん」を変換した際に第一変換候補に出るので「冗談」という表記です。
 これが定着したのは大正時代以降らしく、それ以前は定まっていなかったため、表記が多いのでしょう。
出典:精選版 日本国語大辞典の語誌(3)
>>「冗談」に定着したのは大正時代以後のことと見られる。

▼「冗」の字は実は適さない?

続きを読む

各辞典風で使うTags(タグs) マトメ【日本語・タグ一覧】

▼タグ一覧

【1knj】
(1漢字化)1KaNJi化の「1knj」から。「たていと」は、一般的には「縦糸」と表記するが、織物業界では「経糸」と表記することが多い。さらに別な表記として「経」のみで「たていと」と読むように当て字されることもある。語源の「縦糸」から1つの漢字にするということで和語の里では「1漢字化」と呼ぶ。それつけるタグ。


【2knj】
(2漢字化)2KaNJi化の「2knj」から。植物の「タネ」は「種」という字があり、それだけで「たね」読みである。しかし、日本人は2文字の漢字で表記するのが好きなためか、「たね」を「種子」などと表記する。このような表記の変化を和語の里では「2漢字化」と呼ぶ。それつけるタグ。

【3knj】
(3漢字化)2KaNJi化の「3knj」から。植物「オモト」は、漢名「まんねんせい【万年青】」の字の表記を当て字したもの。3つの漢字ではなかった言葉が3つの漢字で表記されている。これを和語の里では「3漢字化」と呼ぶ。それつけるタグ。


【atj】
(当て字)ATeJiのatjから。当て字辞典風に収録のものは、すべて当て字なので、この中での区別としてはいらないが、他の辞典風・Data集・まとめなどと合わせるときのためにつけておく。


【atjk】
(当て字)ATeJiKangoのatjkから。「はびこる」という和語に対して、漢語「蔓延」を当て字するように、漢語コンプレックスの日本人が漢語で当て字したもの。または、単純に音読みの言葉で当て字したもの。

【atjh】
 「atj」+「(付表)Huhyou」で「atjh」。国が出している仮名遣い表の付表に記される当て字。「土産(みやげ)」など。


【atjst】
さみだれ;さ水垂れ;五月雨;
 「st」は「接頭辞(せっとうじ SeTtouji)」より。
 たとえば、サミダレは「さ水垂れ」が由来とされていて、「さ」は接頭辞。「五月雨」などと当て字表記されているが、このように接頭辞部分も含めて当て字で巻き込んでいるものにつけるタグ。

【atjpb】※廃止検討中
 タグのpbは「PuBlic(パブリック)」より。
 「仮りならず→必ず」のように当て字後の表記が一般的な表記として使われていて認められているもの。
 「ofc」関係のタグと機能が近いため、廃止するかもしれない。

 【kjnj】
 タグ名は「好字二字(こうじにじ)」=「Kou Ji Ni Ji」の「KJNJ」から。もとの表記が「諸国郡郷名著好字令」により「2漢字化」された、または「2漢字こそ最上という思想に影響された」と思われる表記の言葉につけるタグ。
 参考:諸国郡郷名著好字令とは (ショコクグンゴウメイチョコウジレイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科


出典:デジタル大辞泉「やまと【大和/倭】」
〜もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大和」と書くよう定められた。
《都がにあったところから》日本の異称。おお 


【kike】
 これは、当て字辞典風以外でも使うタグ。
 タグの「kike」は そもまま〝け・げ〟のこと。
 例「おぼろげ(朧げ)→おぼろげ(朧気)」の「けなげ→健気」のように、もともと「気」ではなかった「け・げ」が"気"で表記される当て字のもの。
 中には「はかなげ(儚げ)」のように、見出しでは「儚気」表記がされにくいコトバもある。日本人は、とりあえず「気」にしたがるので、そういったコトバにはkikeのタグをつける。

【atjh】
当て字タグ「atj」+「(不)Hu」で「atjh」。「しらぬい(知らぬ火)」に対する当て字「不知火」という表記は、否定の言葉の否定部分を「不」を使い当て字するもの。他にも「殺さず」を「不殺」としたりするのも見受けられる。

【crt】※廃止検討中
 創作物の英語「creation」から、創作物とは「小説・歌詞・和歌・漫画」などを指します。ただ、創作物は無限に当て字が見つかるため、「創作物において、特によく使われる当て字による2漢字化」のみしか収録しない。
 実際に市民権を得ている当て字だけではなく、「歌詞カードなどの創作物でしか使わなそうな当て字」に使う。
 crtタグのついているデータは創作物系に多く見られる当て字にあたる。
 crtタグではなく「atjcr」にしようか検討中。

ime
 imeとは「IME」のこと。日本語入力ソフトのこと。このタグは、これだけで入力するものではないので次のタグの説明を見る。

【imeg】
 IME+Googleからimeg。これは「Google IME」という日本語入力ソフトに関わるもの。それを使って変換できた表記ならば「imeg」「imegari」のタグを入れる。変換できなければ「imegnasi」を入れる。

【npk】
 NiPponiKa=日本大百科全書(ニッポニカ)


【ofcari】
 「OFfiCial」から「ofc」。公式を指す。ここで言う公式とは便宜上「辞書採用されている表記」とする。
 「ofcari」とは、「辞書採用」されている表記に、「ari(含まれ)」である。タグ「dqn」でも、それっぽいのが出る。

【ofcnasi】
 OFfiCial NASIからofcnasi。ofc=公式を指す。その公式の否定の文言で「nasi」を入れている。ここで言う公式とは便宜上「辞書採用されている表記」とする。見出し上の表記だけでなく、説明内に「〇〇とも書く」と述べられている当て字おも含む。つまり、ofcnasi=辞書採用されていない表記。

【oka / okari】※廃止検討中
 タグは「送り仮名アリ(おくりがなあり・おくりかなあり)=OkuriKanaAri」から「OKA」を抜き出したもの。
 「ためらい」に当て字する際に「躊躇(ためらい)」ではなく「躊躇い(ためらい)」と表記される傾向のこと。
 「ひらがなコンプレックス」の多くの日本人は、「せっかく当て字したんだから、ひらがな部分を消そう」という思考にいたるが、当て字表記として優勢なのは「躊躇(ためらい)」ではなく「躊躇い(ためらい)」。


▼辞書系

【ddj】
デジタル大辞泉(Digital Dai Jisenn)

【zhg・diczhg】
zhg・diczhg=ZennkokuHouGennJitenn
 goo辞書サイト上で検索できる「全国方言辞典(ゼンコクホウゲンジテン ZennkokuHouGennJitenn)」を参照した場合につけるタグ。
 goo辞書サイト上では「goo方言辞典」という名でサービスが動いていると考えられる。
 全国47都道府県の方言を約3,800項目を収録した、三省堂刊行の書籍版『全国方言辞典』を搭載しています。日

▼連語の1漢字化

※主に、「連語の1漢字化」まとめで使うタグ。
https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0itikannjika」の記事で使う。

【kks】
「画数(かくすう)=KaKuSuu」から

【kksg】
・1漢字化で画数が減る=kksg
※g=genn(げん-減)

【kksg5】
1漢字化で画数が5画~9画減るもの

【kksg10】

1漢字化で画数が10画以上減るもの

【kksz】
・1漢字化で画数が増えるもの=kksz
※z=zou(ぞう-増)

【kkse】
 画数が同じときに使う。
 KaKuSuu+Equal(イコール)から。

【"kkse + kksg" or "kkse + kksz"】
 画数が1画差のとき使う。
 kksg kkse
※組み合わせる

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=6801883189051762490

【KEYWORD ZONE】
たぐいちらん、たくいちらん、宅一覧、タグイチラン、taguitirann、taguitiran、タグ一覧、tags一覧、tag一覧

米食=こめしょく・べいしょく。2解釈「穀物コメを使った食事・アメリカの食事」【日本語の同字異音意義語・辞書のUmeahase】


米食
   ↑
【A】米食(コメショク)
=米を食べること・米を主食とすること

【B】米食(ベイショク)
=米を食べること・米を主食とすること・アメリカなど欧米の食事(※注)

※【A】日本語の応用の1つなので、辞書には載っていない。
※【B】辞書の「米食(べいしょく)」には「アメリカなど欧米の食事」の意味は書かれていない。和語の里がUmeahaseしたもの。

▼使用例

【コメショクの使用例】

 https://twitter.com/kounanku_engeki/status/1405357530541445123 *1

https://www.picuki.com/media/2969074509543442147
出典:新潟TABIMAG
#お米を使ったパン&スイーツ JR亀田駅から車で約3分の #長谷川熊之丈商店。 地元・新潟市江南区の亀田地区で古くから愛されている酒屋さんでしたが、欧米式の食事=“米食(べいしょく)”ではなく、日本人らしい食事を顧みる“米食(こめしょく)”を目指した取り組みの一環から「 #こめへん」ブランドをスタートしました。 お米と水を

▼べいしょく・こめしょく、使い分けの例

 「これがこう」と絶対的な使い分けの決まりはありません。
 
 そこでまず、「現在こう使われている例がある」という紹介を します。

 この記事で紹介した「新潟TABIMAG」の投稿では、
【A 米食(コメショク)】欧米式の食事
【B 米食(ベイショク)】米メインの食事※
 という使い分けがされています。
※「日本人らしい食事」として「こめしょく」と書いているので、昔から日本に多い穀物コメを主食とする食事と考えられる。

 ただ、この使い分けで疑問に思った人もいるはず!

 なぜなら、米食(ベイショク)の意味は複数あり、
【A】アメリカなど欧米の食事、またその食事をとること
【B】米メインの食事、またその食事をとること
 のどちらの意味もあるからです。

▽意味があるというのと使い分けは別物

 仮に辞書を調べて、「ベイショク」が どちらの意味も持つというのが わかったとしても、使い分けするとなると話は別です。

 つまり、1つのコトバをとってみても、「状況において意味は変わってくる」ということです。

 この場合の「べいしょく」は、「"コメショク"と比較した際の"ベイショク"」です。
 その場合、「"コメショク"と比較した際の"ベイショク"」の意味で考えると、欧米の食事という意味になります。

▼コメショク(米食)はアメリカの食事の意味にならない

米食(ベイショク)の意味

【A】米メインの食事、またその食事をとること
【B】アメリカなど欧米の食事、またその食事をとること
 と 解釈次第でアメリカ関係の意味になります。

 しかし、「米食(こめしょく)」の場合は、
 穀物コメに関わる意味でのみで使われています。
※20230129現在の話。言語なので何かのキッカケで「米食(こめしょく)=アメリカの食事」の意味になる可能性もある。

【A 米食(コメショク)】米を食べること・米を主食とすること
【B 米食(ベイショク)】米を食べること・米を主食とすること・アメリカなど欧米の食事(※注)
※【A】日本語の応用の1つなので、辞書には載っていない。
※【B】辞書の「米食(べいしょく)」には「アメリカなど欧米の食事」の意味は書かれていない。

▼「コメショク(米食)」が辞書になくても正しい

 こんな人はめったにいないでしょうが、「コメショク(米食)」が辞書に載っていないというのを理由に、「コメショク(米食)=正しくないコトバ」と主張する人もいるかもしれません。
 そういう人は、根本的な勘違いをしているかメルヘン思考かのどちらかです。

*1:江南区演劇公演実行委員会|新潟市江南区| on Twitter: "亀田駅近くの「米食(こめしょく)」のお店 【長谷川熊之丈商店】さんhttps://t.co/xaPuULP9XJ チラシ置かせていただきました!ありがとうございます😊 お米や大豆を材料にしたパンやデザート、ヘルシーで食べたいものばかり✨(中の人血糖値気にしてるので血眼で豆腐ティラミスに食いつきました) https://t.co/y6E98YvDL5" / Twitter

続きを読む

ベイコクケンサ=米穀検査 or 米国検査? べいこくとりひきじょ=米穀取引所 or 米国取引所?【日本語の同音異義語】

 「ベイコク」という音のコトバは
・米国
・米穀
 があります。

 当たり前ですが「🗣人と人との対面での会話🗣」などでは、「ベイコク」と聞いただけでは、どちらかわかりません。

・話の流れで国を指すコトバとわかるなら、「米国」
・話の流れで食べ物や作物を指すコトバとわかるなら、「米穀」

 このように、文脈から捉える必要があります。
 逆に言うと、「文脈がないと、どちらかわからない」ということでもあります。

▼ほかの「ベイコク」

・「べいこくけんさ」
・「べいこくとりひきじょ」
 なども、「アメリカ or 穀物のコメ」と解釈が分かれます。

< ベイコク検査 >
【米穀検査】生産された米穀の量目・荷造り・包装・品位・成分に関する検査
【米国検査】アメリカで行われる検査・アメリカ式の検査など※
※ほか「アメリカに向けて差し出すもの」や「輸入するもの」の基準を満たしているかの検査。特殊な意味はないので、辞書にあえて載せるようなコトバではない。

< ベイコク取引所 >
【米穀取引所】固有名詞として「米の先物取引を行った商品取引所」※現在は廃止
【米国取引所】アメリカにある取引所などを指す※
※特殊な意味はないので、辞書にあえて載せるようなコトバではない。

▼米の読みを「べい・まい」で分けて意味を区別しているもの

 【在米】という2文字は、
・ざいべい
・ざいまい

 の読みがあります。

ざいべい【在米】他国の人がアメリカに滞在、または居住していること。
ざいまい【在米】現在、倉庫や問屋などにある米。
出典:デジタル大辞泉小学館

 この2つの区別
【ベイ読み】アメリ
【マイ読み】穀物のコメ

  • ▼ほかの「ベイコク」
  • ▼米の読みを「べい・まい」で分けて意味を区別しているもの
  • ▼資料・辞書データ

▼資料・辞書データ

続きを読む