和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【自粛を要請】なんか違和感🤔のある言葉【自粛=自ら進んでの要素を含む】

f:id:peaceheart:20210427122249j:plain

 

🦊 こんにちは 🦊

  2019年以降、コロナ渦において、「自粛要請ジシュクヨウセイ」および、自粛ジシュク要請ヨウセイ」という文言をニュースでよく目にするのですが、何か違和感を持ったため、記事を書こうと思いました。

▽国・事業者が言う〝自粛〟とは?

f:id:peaceheart:20210427092901j:plain
※前提を整えるために便宜上の定義を示しておきます。

・〝営業〟については〝休業〟

・〝外出〟については〝外出控え〟

・〝〇〇自粛〟は〝〇〇しない〟

 ※ニュースなどを見る限り、基本的にこのように使っていると考えられます。また、地域・団体が市民に〝自粛〟を呼びかけるときも、同じような使われ方です。

 

▼違和感の正体「自粛要請」

f:id:peaceheart:20210420191437j:plain

 まず、「自粛ジシュク」の意味を見ていくと、「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」と説明されています。※出典:デジタル大辞泉小学館

 私が気になった部分として、 「自分から進んで」の部分です。これは、〝誰かしらの言葉によるものではなく、自ら打ち出した考えのもと〟というのが「引き金」の行いを指します。

 しかし、「国の指示によって外出を控えた」となると、「自粛ジシュク要請ヨウセイされて外出を控えた」ということになります。これは、〝自ら打ち出した考えでなく、他者からの指示〟によっての考えです。

 

▼「引き金」は?

 この要請を受けて「外出控え・休業」などをする人は、何が「引き金」になってそうしたかというと、完全に「国などの要請によって」ですよね。

 もちろん、〝最終的に外出するか、外出しないかどうか〟は、個人で判断できます。では、最終的に「外出控え・休業」などを選んだ人は、 「自分から進んで、外出しないことを決めた」「自分から進んで、休業することを決めた」と言えるでしょうか? 違いますよね。それを決めた要因を書き出していきます。

 

▽休業・外出控えの「引き金」

国の要請

・周囲の同調圧力

・支援金の有無

 などを受けた上での判断した人が9割9分以上なハズです。そもそも、要請がなかったら、「外に出るのを控える」という発想に至る人も今よりずっと減ります

 

▼「自粛」は、根の心が大事

 「自粛ジシュク」と似た言葉に「自戒ジカイ」という言葉があります。「自分の言動を自分でいましめ慎むこと」という意味です。※出典:デジタル大辞泉小学館

 自粛との違いに「いましめ」という要素がありますが、ここで見てもらいたいのは、「自戒」の意味に、「自分から進んで」という要素がないところです。

▽「自粛」と異なり「自戒」は、促されてるかは問わない

f:id:peaceheart:20210420191437j:plain

 「自戒ジカイ」については、人に促されて自戒することもあります

・失敗後に改善すべきと言われて改善策を考える

反省文を書く

・修行僧が師匠に「修行が足りない!」と言われ、己を戒め励む

など。 

▽「自粛」を辞書通りに捉えると心が大事

 辞書通りに捉えると、「自粛」は「自分から進んで」という心が大事というのがわかります。促されたからこうするという考えではなく、自分の心がそうしようと考えたからというのが、「自粛」と考えられます。

※「辞書」の意味説明が、そもそも「オカシイかもしれない」というのも、後に語ります。

 

▽自粛要請されていない事業所・業種の「自粛」は問題ナシ 

 「自粛要請」という名の「休止要請」をして「休業」させたい場合は、「辞書上の〝自粛〟の意味から離れている用法」と言えます。しかし、〝自粛〟の意味として問題ナシと考えられる使い方も当然あります。

 それは、「人混みを避けるべき・マスクが大事」などの情報を聞いただけの段階や、「休業要請が飲食店のみの状況」の段階のときに想定できるものです。

 

😅「うちは飲食店じゃなく休業要請されてないけど、人が密集する店だから営業を〝自粛〟しよう。

        ↑

このような「自粛」は問題なく使ってもいいと思います。

※これは、指示されたからではなく己の考えからというのが見て取れます。

 

 

▼なぜ「自粛」という言葉を使うのか?

f:id:peaceheart:20210427122249j:plain

 国のトップ層が、「単純に辞書通りの意味を把握してない」というだけかと思いますが…その考えは一旦置いといて、国が辞書通りの意味を頭に入れているという仮定のもと、意図があるかを考えてみます。

 国が意図的に「自粛」の意味に含まれる「自分から進んで」という要素を利用してると考えたら、どんなことに利用できるでしょうか?

 

そうです!

f:id:peaceheart:20210427122249j:plain
国民の責任にできるのです!

 

 国「〝自粛〟の呼びかけであって、休業したりするのは、〝国民が進んで行っている〟ことだ!

という言い訳ができます。

 

 おそらく、「自粛」を使っている「国のトップ層」のすべてが、そこまで考えてはなさそうですが、そのうちの何割かは「自己防衛の言い訳」として使っているかもしれませんね。

 

 だって、「募ってはいるが募集はしていない」と言っちゃう人が国のトップであった歴史がある国ですから、常に言い訳を考え・逃げ道を作っていると思われても仕方ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼オマケ:辞書の「自粛」の意味について

f:id:peaceheart:20210104235237j:plain

 今回の記事は、「自粛要請」という言葉に違和感を持ったときに、辞書上の「自粛」の意味が「自ら進んで」という要素を持っていたことで、「自分の違和感と要素が合致」した結果により記事にしようと思いました。

 私自身は、「言葉狩り」のようなこと、「厳しい言葉の使い方の指摘」は、良いことではないと考えています。今、多用されている「自粛」という言葉は、「やらない」「取りやめる」などの意味として定着しています。そして、「自らの意思は問わないし、何かに促されたかどうかも問わない」という使われ方がされています。

 

▽なぜ「自ら進んで」が入ってるか考える

 おそらく言葉の誕生時点では、「己の心からの慎み」としての使い方が多かったのかもしれません。※1940年の例:断腸亭日乗永井荷風〉「自粛自粛といひて余り窮屈にせずともよしと」

 その傾向から、「意味を文字に残すとき(辞書など)、その傾向も入れる」となったのかもしれません。その間に、「人の指示による慎み」としての使われ方がされていったのは、今の現状を見れば明白です。しかし、その用法があるにも関わらず、意味をまとめる際に「己の心から」という要素を抜くことなく、またそれに限定する形のまま、今の辞書にも引き継いでいるのではないかと推測してみました。

▽「自粛」の対象が広がったワケは?

 「粛正・粛清・厳粛・静粛」などの自分以外に用いる「粛」の熟語があります。それらは、対象が自分以外だったり、命令する形で使います。これらの言葉に「自粛」が引っ張られて、「己の心から」という要素が薄まった可能性はあるのではないでしょうか?

※このあたりは研究者に任せます。

 

 

【Promotion】Kindleカタカナ日本語辞典

f:id:peaceheart:20210321221756j:plain

「keyword」じしゅく・ジシュク・jishuku・自粛、じしゅくようせい、ジシュクヨウセイ、jishukuyousei、自粛要請