和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

辞書data【懲】


精選版 日本国語大辞典「ころ・す【懲】」
〘他サ四〙
① =こらす(懲)①〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※宇治拾遺(1221頃)一五「今よりのち、かくのごとくあやしきこといはむ者をば、ころさしむべきものなり」
② =こらす(懲)②
※土井本周易抄(1477)三「足懲 足がこるるのみぞ。江家にはこらす、菅家にはころすと云点ぞ」
[語誌](1)自動詞上二段活用「懲る」の他動詞形。「殺す」と同系の語とする説もあるが、アクセントが異なる(懲ろす 平平上、殺す 上上平)ので、別語と考えるべきか。
(2)漢文訓読に特有の語で、和文には見られない。「打聞集‐釈迦如来験事」の「今ころしむべきなりとて、獄に坐られぬ」などに見える「ころしむ」は、「懲す」の使役形。


精選版 日本国語大辞典「こ・りる【懲】」
〘自ラ上一〙 こ・る 〘自ラ上二〙 失敗や過失による痛手、衝撃で、二度とやるまいと思う。苦い経験から、もうやるまいと思う。
※万葉(8C後)三・三八四「吾がやどにからあゐ蒔(ま)きおほし干れぬれど懲(こり)ずてまたも蒔かむとそ思ふ」
滑稽本浮世風呂(1809‐13)二「ひょっと余所(よそ)のお子さまが云告(いっつけ)にお出なすったら、我子をこりるほど折檻する事さ」

 

精選版 日本国語大辞典「こら・す【懲】」
〘他サ五(四)〙
① 懲りて二度としないようにさせる。過ちを責めて戒める。懲りさせる。ころす。
※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本室町時代訓)「悪(あしき)を懲(コラ)し善(ほまれ)を勧むるは、古の良(よ)き典(のり)なり」
② 苦しめる。
浮世草子・好色一代女(1686)五「是程まで身をこらし浅ましき勤め」

 

精選版 日本国語大辞典「こらし・める【懲】」
〘他マ下一〙 こらし・む 〘他マ下二〙
① 懲りさせる。懲りて二度としないようにさせる。
御伽草子・るし長者(室町時代物語大成所収)(室町末)「まつだいの人をこらしめんためにもとて、しかのみるまへにて、かのおとこをころされけり」
② 鍛える。鍛練する。〔和英語林集成(再版)(1872)〕

 

精選版 日本国語大辞典「ちょう‐・ず【懲】」
〘他サ変〙 こらしめる。罰を加えてこりさせる。
※落窪(10C後)三「ちょうずべき限りはあまたたびしてき」
[補注]挙例の「落窪物語」は寛政六年木活字本のかな遣いによったが、これは確実というものではなく「てうず(調)」また「ちゃうず(打)」と考えることもできる。

 

精選版 日本国語大辞典「こらしめ【懲】」
〘名〙 (動詞「こらしめる(懲)」の連用形の名詞化) 懲らしめること。懲りるようにすること。こらし。
御伽草子朝顔の露(室町時代物語集所収)(室町末)「御いたはしくは候へ共、しばし御こらしめのためなれば」

 

精選版 日本国語大辞典「こり【懲】」
〘名〙 懲りること。こりごりすること。
※玉塵抄(1563)二八「次の王に前のこそ玉を知しむことなけれ、今の王は知れうと思てこりもなう又ささげたぞ」

 

精選版 日本国語大辞典「こらし・む【懲】
〘他マ下二〙 ⇒こらしめる(懲)
※精選版 日本国語大辞典「こらし・める【懲】」=① 懲りさせる。懲りて二度としないようにさせる。② 鍛える。鍛練する。

 

精選版 日本国語大辞典「こ・る【懲】
〘自ラ上二〙 ⇒こりる(懲)
※精選版 日本国語大辞典「こ・りる【懲】」=失敗や過失による痛手、衝撃で、二度とやるまいと思う。苦い経験から、もうやるまいと思う。