和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

噂する(うわさする)←これが複合語なら、「有する(ゆうする)」も複合語?【日本語の盲点、定義】

 「複合語」と聞くと…

・投げ+出す「投げ出す」
・細+長い「細長い」

 のようなものを連想すると思います。

 では、「話する・噂する」などは複合語だと思いますか?

▼「名詞+する」は複合語?

「旺文社 小学総合的研究 わかる国語」p208に、複合語の説明がありました。

>>(1)うわさ(名詞)+する(動詞)→うわさする(動詞)

   ↑
 このように、「名詞+する」の形を複合語として説明されているのに、驚きました。
 こういった「する」を加える形は、【複合されているけど複合語扱いしない】と考えていたからです。

 しかし、「名詞+する」という2つが複合しているのだから、複合語扱いというのは納得できます。


 そこで、疑問がわきました…
「有する」は複合語として扱うのか?

※1:他にも「散歩する」も複合語として説明されており、【散歩(名詞)+する(動詞)→散歩する(動詞)】と書かれている。

▼有する=有+する

 構造的には、「有する」は、名詞「有(ユウ)」+動詞「スル」という構造です。

▽「有(ユウ)」は名詞

 日本で漢語を用いる場合は名詞になります。
※外国語を日本語に取り入れる場合は名詞以外で取り入れるのが難しい。
【感銘】名詞
【処置】名詞
【所有】名詞
   ↑
 これらが名詞であるように、下も名詞です。
【感(カン)】名詞
【処(ショ)】名詞
【有(ユウ)】名詞

 それを考えると、
「うわさ(名詞)+する(動詞)」からなる「うわさする」が複合語なら、
「有(名詞)+する(動詞)」からなる「有する」が複合語と言えるのではないかと考えています。


▽複合語を問われて「有する」を書くと不正解の恐れ

 構造的には複合語と言って良いのですが、テスト問題で「複合語を1つ書け。」という問題に、「有する」と答えると間違いになる可能性は高いでしょう。
 現状は、複合語の例に「1文字の漢語+する」を1例として載せている解説本などは少ないと思われるからです。

▽複合語って結局何よ?

【辞書では?】
 辞書の説明でも、「本来それぞれ独立の言語要素が、二つ以上結合して、新たに単純な一語としての意味・機能をもつようになったもの」といった説明しかありません。

文化庁では?】
 わたしが探した限り、「複合語とはこうこうこうで〜」のような説明を、文化庁内で専用のページで説明しているのは見かけませんでした。
 他のことを説明する中で、軽く説明しているだけに過ぎません。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/09/tosin02/index.html
出典:文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第9期国語審議会 | 「送りがなのつけ方(案)」(部会報告)>4  構成

(2) 適用する語の分類を品詞別にしないで,便宜上,大きく「単独の語」と「複合語」とに分け,さらに,これを「活用語」の場合と「活用のない語」の場合とに分けた。なお,ここでいう「単独の語」とは,漢字1字の音または訓を単独に用いる語をいい,「複合語」とは,音または訓を複合させて用いる語をいう。

>>「複合語」とは,音または訓を複合させて用いる語
 う〜ん、これだけでは大雑把すぎて分かりませんね。

▼おわりに

▽日本語の正誤は難しい

 ルールを詳細につくらないと正誤判定は難しくなります。
 その場合、「どっちでもいいんじゃない精神」も大事になってきます。

 ルールを詳細にガチガチに固めすぎると、ふだんの会話が窮屈になります。
 
 しかし、問題を出す際に「有する」は複合語にしたくないという考えであれば、その問題の中で「限定の条件」を提示するのが必要でしょう。

【「限定の条件」を提示した問題の出し方】

 問1 複合語を3つ答えよ。
※ただし、「有する・応ずる・信じる」などのように、漢語に和語を複合させている語以外の複合語を答えるものとする。


【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=820878482943432009

【KEYWORD ZONE】
tng0hukugougo、複合語、ふくごうご、ふくこうこ、副公庫、フクゴウゴ、hukugougo、副豪語
れんご、れんこ、連呼、レンゴ、rengo、renngo、連語
bnp、ぶんぽうようご、ふんほうようこ、分法要子、ブンポウヨウゴ、bunnpouyougo、bunpouyougo、文法用語
言語学、げんごがく、けんこかく、ケンコ書く、現語学、原語学、現五岳、現ゴガク、ゲンゴガク、gengogaku、genngogaku、
kw:言語学用語、げんごがくようご、けんこかくようこ、ケンコ角陽子、現語学用語、原語学用語、現五岳用語、現ゴガク用語、ゲンゴガクヨウゴ、gengogakuyougo、genngogakuyougo、
kw:言語学の専門用語、げんごがくのせんもんようご、ゲンゴガクノセンモンヨウゴ、gengogakunosenmonyougo、genngogakunosennmonnyougo、gengogaku no senmonyougo、genngogaku no sennmonnyougo
日本語の盲点、にほんごのもうてん、にほんこのもうてん、日本湖の盲点、ニホンゴノモウテン、nihonngonomoutenn、nihongonomouten.
たいぎご、たいきこ、待機児、タイギゴ、taigigo、
はんたいご、はんたいこ、反対子、ハンタイゴ、hanntaigo、反対語
tng0hukugougo、複合語、ふくごうご、ふくこうこ、副公庫、フクゴウゴ、hukugougo、副豪語
bnp、ぶんぽうようご、ふんほうようこ、分法要子、ブンポウヨウゴ、bunnpouyougo、bunpouyougo、文法用語
言語学、げんごがく、けんこかく、ケンコ書く、現語学、原語学、現五岳、現ゴガク、ゲンゴガク、gengogaku、genngogaku、
kw:言語学用語、げんごがくようご、けんこかくようこ、ケンコ角陽子、現語学用語、原語学用語、現五岳用語、現ゴガク用語、ゲンゴガクヨウゴ、gengogakuyougo、genngogakuyougo、
kw:言語学の専門用語、げんごがくのせんもんようご、ゲンゴガクノセンモンヨウゴ、gengogakunosenmonyougo、genngogakunosennmonnyougo、gengogaku no senmonyougo、genngogaku no sennmonnyougo