和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【させる】自由にやらせる・(誰々を)~にする【同字同音異義語】

f:id:peaceheart:20210104235012j:plain

🦊こんにちは♪

 「〝させるではなく、好きにさせる教育〟という方針にすべき!」 のような話を耳にしたことがありませんか? 「教育のあり方の議論」になると、たびたび上がる提案 です。

 この「好きにさせる」という文言に「違和感・引っかかり」がありました「アレ!?」と思う部分があったんです。それは、「複数の捉え方」ができるからでした。

 

●「させる」の種類まとめ

・「させる」の「自由型」

・「させる」の「にする型」

・「させる」の「指示命令型」

この記事で便宜上、上のように呼びます。

 

▼「させる」の捉え方

f:id:peaceheart:20210428190516j:plain

▽「好きにさせる教育」の「自由型」

 これは「~に好きなようにやらせる教育」とも取れます。つまり、「生徒の自由な勉強方法・手順などを尊重する教育」ということです。

 

😩「うちの子が家で勉強するとき、歴史の授業であとに習う時代ばかりやってしまうようです。」

 😀「その時代が好きなんでしょうね、歴史を楽しんでいる気持ちを無くさないために、好きに〝させる〟のも大事です! 」

 

【効果】

 Aにさせることで、Aは自分の意思で行動。

※A=させられる側

 

▽「好きにさせる教育」の「にする型」

 これは「生徒を勉強好きにする教育」とも取れます。つまり、「教える側の教え方などによって、生徒に勉強が好きになるように導く教育」ということです。

 

😩「うちの子が勉強嫌いで、この塾に通えば改善されるでしょうか。」

 😀「任せてください! お子さんを勉強が好きな子に〝させる〟自身があります!」

 

【効果】

 させる側の意思で、させられる側の意思を変える。

 

 このように、同じ言葉でも捉え方で意味が異なるものがあります。「同音異義語」というものは知っていると思いますが、今回の「させる」については、「字も同じ」であるため、さらに紛らわしい「同字同音異義語」となります

 実は、「させる」には、もう一つの型「指示命令型があるのですが、「好きにさせる」の文脈では、そのタイプが表しにくいため、次に別な例を並べていきます

 

▼勉強以外で見る「させる」の種類

f:id:peaceheart:20210330235955j:plain

 先程は、「勉強」と「好き」という要素があること前提で、「させる」の捉え方の違いを説明しましたが、もっと広い範囲で考えるため、別な要素(別な状況)でも例文を考えてみました

 

▽「させる」の「自由型」

😩「息子が最近、休日の帰りが遅い。 早く帰って来いと言うべき?」

 😀「もう18歳大学生でしょ、自分で行動を決め〝させる〟のも大事だよ! まあ、悪い遊び・危険なことはしてないかは、確認したほうがいいけど。」

 

【効果】

 Aにさせることで、Aは自分の意思で行動。

※A=させられる側

 

【例文での結果】

 息子の状態を変える。

「買わなそうな状態」→「爆買するほど興味を持つ状態」 

 

▽「させる」の「にする型」

😆「いやあ、売れた売れた♪ やっとKさんが買ってくれたよ!」

 😀「あの慎重そうな富豪のKさんに、爆買い〝させる〟なんて凄いですね!」

 

【効果】

 させる側の意思で、させられる側の意思を変える。させられた側は、変えられた意思によって、行動も変わる。「Kさんをほしい気持ちにする」。

 

【例文での結果】

 Kさんの気持ち・行動を変える。

「買う気の薄い気持ち」→「爆買いしたくなる気持ち(状態)・爆買いという行動」 

 

▽「させる」の「指示命令型」

😆「お前も、俺らのパーティに参加しろ!」

 😅「Y先輩のパーティなら喜んで参加します!」

 😅 (本当は行きたくないんだよなあ…) 

 😀「あーあ、Yがまた後輩を参加〝させる〟のか!」

 

【効果】

 させる側の意思で、させられる側の行動を変える。自主的な行動意思は変えない。ほとんど強制的なものなので、指示や命令になる。

※先輩に断るとマズい風潮・部内ルールなどにより、断れないということになる。

※「イヤだな」という意思に変えるというのは起こっている。しかし、「自主的な行動意思」は変わっていない。

 

【例文での結果】

 後輩の行動を変える。自主的な行動意思は変えてない。

「特に何もない・すでにある予定」→「先輩のパーティに参加」 

 

 

 

 

 

f:id:peaceheart:20210104235012j:plain

いかがでしたか?

 基本的に「指示命令型」の「させる」は、減らしていき「自主性を重んじた教育」を国が考えていってほしいものです。

 まあ、教育に限らず、社会も「自由形」の「させる」みたいな社会になればいいなあと思います。

 

 

【Promotion】Kindleカタカナ日本語辞典

f:id:peaceheart:20210321221756j:plain

「keyword」させる 意味、サセル 意味、saseru 意味、使い方、ニュアンス、にゅあんす、NUANCE、nyuannsu、ひびき、ヒビキ、響き、hibiki、とらえかた、トラエカタ、捉え方、toraekata