和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

2子音和語辞典風【AK音(あ行+か行)】上がる・明かり・赤・秋などの日本語まとめ

(私家版)2子音和語辞典【AK音(あ行+か行)】上がる・明かり・赤・秋

f:id:peaceheart:20200123143358j:plain

<AaK (あ+か行)>※A・YはIKOなので、YK音も含まれます。(行く-yuku など)

ーーーーーーーーー

あか-赤-AaKa-ak、赤・aka 語源:日が[明か-aka]した時の明るさが語源

あか-朱-AaKa-ak、朱・aka

あか-垢-AaKa-ak、垢・aka

あがく-足掻く-AaGaKu-agk(akk)、

あかし-明かし-AaKaSi-aks、(内)明かし・akasi

あかし-灯-AaKaSi-aks、(外)灯・akasi

あかし-明石-AaKaSi-aks、(外)明石・akasi:林崎松江海岸の沖に沈んでいる「赤石(あかいし)」という岩の呼び名から「あかし」へと変化

あかし-証-AaKaSi-aks、、(外)証・akasi 語源:明かし-akasi>灯・証 ある事柄が確かであるよりどころを明らかにすること。証明。証拠。「身の証を立てる」

あかし-赤し-AaKaSi-aks、(内)赤し・akasi

あがた-懸-AaGaTa-agt、懸・縣・(外)県・agata:1 大化の改新以前、諸国にあった大和政権の地方組織。また、県主 (あがたぬし) が統治した地域とも。 2 平安時代国司の任国。また、その国司。 3 地方。いなか。 「田面 (たづら) なるわら屋の軒の薦簾 (こもすだれ) これや―のしるしなるらん」

あかね-茜-AaKaNe-akn、(内)赤根・akane:根の色が赤黄色だったことから「赤根」が転じて「アカネ」と呼ぶ

あかり-明かり-AaKaRi-akr、(内)明り・akari

あかり-灯り-AaKaRi-akr、(外)灯り・akari

あかるし(あかるい)-明るし(明るい)-AaKaRuSi-akrs

あかるみ-明るみ-AaKaRuMi-akrm

あかぬ(あかん)-明かぬ(明かん)-AaKaNu-akn

あきまへん-明きまへん-AaKiMaHeNn-akmhn

あき-秋-AaKi

あきうむ-厭き倦む-AaKiAuMu-akam、(外外)厭き倦む・akiumu・^aki^umu:厭k-AaK+倦m-AuM=(母音調整)あきうむ

あぐ-上ぐ-AaGu-ag(ak):

あく-明く-AaKu-ak、明く・aku:[明ける]の古語表現

あく-空く-AaKu-ak、aku:太陽の広がる様子>広がる>散る>場所が空く

あく-飽く-AaKu-ak、飽く・厭く・aku

あく-灰汁-AaKu-ak、(外)灰汁・aku

あくがる-憧る-AaKuGaRt-akgr(akkr)、(外)憧る・akugaru 語源:「飽く+離る(がる)」説が多め、「あ+処+離る(がる)」説も

あくた-芥-AaKuTa-akt、(外)芥

あくなき-飽くなき-AaKuNaKi-aknk、(内)飽く無き・^akunaki

あぐねる-倦ねる-AaGuNeRu-agnr(aknr)、(外)倦ねる・aguneru

あくび-欠伸-AaKuBi-akb(akh)、(外)欠伸・欠・あくび・akubi

あくまで-あくまで-AaKuMade-akmd(akmt)、(内)飽くまで・^akumade

あぐむ-倦む-AaGuMu-agm(akm)、(外)倦む・agumu

あげる-上げる-AaGeRu-agr(akr)、あげる・上げる・ageru

あぐら-胡座-AaGuRa-agr(akr)、(外)胡座・あぐら・agura

あご-顎-AaGo-ag(ak)、顎・アゴ

あこがる-憧れる-AaKoGaReRu-akgrr(akkrr)、(内)憧れる・akugaru

 

 

<AiK>

ーーーーーーーーー

いか-如-AiKa-ak、(外)如・ika

いか-イカ-AiKa-ak、

いが-毬-AiGa-ag(ak)、(外)毬・(外)梂・iga・^iga

いかが-如何-AiKaGa-akg(akk)、(当て字)如何・ikaga:音変化「いかにか」→「いかが」→「いかん」
いかがともしがたし(いかんともしがたい)-如何ともしがたし(がたい)-AiKaGaToMoSiGaTaSi-akgtmsgts(akktmskts)

いかがはしき(いかがわしい)-如何はしき(如何がわしい)-AiKaGaHaSiKi-akghsk(akkhsk)、(当て字)如何がわしい・ikagawasii・^ikagawasi^i:いかが+はし

いがぐり-イガ栗-AiGaGuRi-aggr(akkr)、(外)イガ栗・igaguri

いかす-生かす-AiKaSu-aks、(外)活かす・生かす・ikasu・^ikasu

いかす-イカス-AiKaSu-aks、 語源:イケイケ(行け行け-yukeyuke)から、前にどんどんするむ=勢い

いかつき(いかつい)-厳つき(厳つい)-AiKaTuKi-aktk、ikatui

いかづち(いかずち)-雷-AiKaDuTi-akdt(aktt)、(外)雷・(外)雷土・(外)雷槌・(外)雷鎚

いかで-如何で-AiKaDe-akd(akt)、(外)如何で、いかで・ikade

いかにも-如何にも-AiKaNiMo-aknm、

いかり-錨-AiKaRu-akrイカリ・錨・碇・

いかる-怒る-AiKaRu-akr

いかにか-如何にか-AiKaNiKa-aknk、(当て字)如何にか

いき-息-AiKi-ak

いきおひ(いきおい)-勢ひ(勢い)-AiKiAoHi-akah

いきつく-息つく-AiKiTuKu-aktk ggn im mkn #ak# rng igg

いきなり-行き成り-AiKiNaRi-aknr

いく-行く-AiKu-ak

いくら-幾ら-AiKuRa-akr、幾等

いけ-いけ-AiKe-ak

いけすかなし(いけすかない)-いけ好かなし(いけ好かない)-AiKeSuKaNaSi-akskns

 

 

f:id:peaceheart:20200117152607j:plain

<AuK>

ーーーーーーーーー

うかうか-ウカウカ-AuKaAuKa-akak

うかがふ(うかがう)-伺ふ(伺う)-AuKaGaHu-akgh(akkh)

うかひ(うかい)-鵜飼い-AuKaHi-akh、(訓)鵜飼い・ukai

うがひ(うがい)-嗽-AuGaHi-agh(akh)、

うきうき-ウキウキ-AuKiAuKi-akak

うく-浮く-AuKu-ak

うく-受く-AuKu-ak

うけ-受け-AuKe-ak

うごく-動く-AuGoKu-agk(akk)、

うごめく-動めく-AuGoMeKu-agmk(akmk)、蠢く・蠕く

 

 

<AeK>

えかき-絵描き-AeKaKi-akk

えがき-描き-AeGaKi-agk(akk)

@絵を描くことの意味から

 

えごころ-絵心-AeGoKoRo-agkr(akkr)

 

 

AoK

ーーーーーーーーー

おけ-桶-AoKe-ak

おこがまし-痴がまし-AoKoGaMaSi-akgms(akkms/akkhs)

おこり-起こり-AoKoRi-akr、起こり・okori

おこる-興る-AoKoRu-akr、(外t)興る・(内)起こる・okoru

おこる-怒る-AoKoRu-akr、(外t)熾る・(外t)煽る・okoru

おごる-奢る-AoGoRu-agr(akr)、奢る・驕る・傲る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

<未収録のもの>

[中国語由来]

いくじなし-意気地無し-AiKuZiNaSi-akzns(aksns)、(音)意気地なし

えき (音)駅-AeKi-ak 駅=呉音 : ヤク・漢音 : エキ

 

[ロシア語由来]

いくら-イクラ-AiKuRa-akr、幾等 [イクラ(ロシア語)]=魚の卵を意味する言葉、鮭や鱒以外の[魚卵製品]もイクラと呼ばれる

 

[AK音(YK音)ではなくWK音]

・ゑがらっぽひ(いがらっぽい)-ゑがらっぽひ(いがらっぽい)-WeGaRattPoHi-akr

・ゑぐし(えぐい)-エグい-WeGuRu-wgr(hkr)、(外)蘞い・(外)醶い

・えげつい=[ゑぐし]由来なら[ゑげつし]→[えげつい]のためWK音

・ゑがほ(えがお)-笑顔-WeGaHo-WGH(WKH/HHH)

 

<未収録のもの2> 

[略称のため]

拝む-AoGaMu-agm(akm)、

崇める-AoGaMeRu-agmr(akmr)

もとの形が[をろがむ(おろがむ)-WoRoGaMu]

つまり拝むの本質はWR音 。