和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

当て字辞典風 さ行「さ」【漢熟語当て字・ヤンキー当て字・歌詞の当て字などの日本語まとめ】


【あ行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0aa
【か行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ka

【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0sa
【し】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0si
【す】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0su
【せ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0se
【そ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0so

【た行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ta
【な行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0na
【は行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ha
【ま行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ma
【や行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ya
【ら行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ra
【わ行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0wa

【S Sa さ】

さいが(名字);atj 2knj dicnpn name mkn;(語源推測漢字)狭間;雑賀・最賀・斎賀・斎下;【日本大百科全書(ニッポニカ)「姓名/日本のおもな姓氏」】の解説参考。大百科には「当て字姓」とある。;

さいかえる;onba ddj atjk 2knj;冴え返る→再返る;辞書に「《「さ(冴)えかえ(返)る」の音変化。「再返る」は当て字》」とある。意味は「いったん弱まっていた勢いを再び取り戻す」。これは、「当て字が先で音変化があと」、「音変化が先で、当て字があと」なのかは不明※どちらもありうるし、地域差もあるだろう。「再返る」では、もともとが勢いがあったかわかりにくい。字で判断すると、自分のもとに戻ってくるという意味にも見える。「冴え返る」であれば、「冴え」という勢いや良いさまが「返る=戻ってくる」と捉えやすい。

さえぐさ・さいぐさ・さいくさ;atj 2knj sanka onbi;さきくさ→さいぐさ・さいぐさ;none;三枝・七種;「さきくさ」がもとで「さえぐさ・さいぐさ・さいくさ」となったが、「さきくさ」の漢字は不明。辞書上の見出しは「さきくさ【三枝】」で、音変化は辞書の「さいぐさ【三枝】」より。当て字で使われる「七種(ななくさ・しちしゅ・ななしゅ)」の「ななくさ【七種/七草】」は「7種類・春の七草秋の七草・七種の節句」などを指す。「しちしゅ【七種】」は「七つの種類・七夕たなばた祭りに供える七つの品物※7の数にちなむものを供える」。;kotobank.jp/word/七種-520809、kotobank.jp/word/三枝-507381

さきくさ;atj 2knj;さきくさ;none;三枝;「さきくさ」の漢字は不明。辞書上の見出しは「さきくさ【三枝】」だが、「三」を「さき」とするのは、「枝(えだ)」は時代・場所によって「くさ」読みが普通だったのかもしれないが、ここでは当て字扱いとする。デジタル大辞泉「し【枝】[漢字項目]」・漢字ペディアにも「くさ」読みはない。さき=一本の木・一本の草の茎から三つの枝が出ていること。それと音との関係で考えると「さき」は「裂け・咲け」などと考えたほうがしっくりくるが、未確認である。;kotobank.jp/word/三枝-507381

あんさんぶるスターズ!」という作品の登場人物に「七種 茨(さえぐさいばら)※CV:逢坂 良太」がいる。

さいくん;2knj atjk ddj;細君;妻君;デジタル大辞泉「さいくん【細君/妻君】」にて、「妻」は当て字とある。1 親しい人に対し、自分の妻をいう語。2 同輩以下の人の妻をいう語。の意味であるため、「妻君」の当て字は違和感がない。当て字にしては珍しく理にかなってる当て字である。
さいこう;dqny kasi;最高;最幸;20c以降のヤンキーが使うだけでなく、近年では怪しいセミナーで使われるようだ。「最幸」を使うセミナーは「自己啓発・企業・マルチ商法」などのものが多いと聞く。
さいろく;ddj;采六・賽六;才六;采(賽)の目の六を連想したものが由来と辞書の補説に書かれている。二つの采の目が両方とも一(1)であるのが「丁稚」だから、その反対の事象である「采六」は、意味も丁稚と反対と思いきや、意味の傾向は丁稚と同じである。江戸が上方に使う場合は、「采六」を皮肉めいて使うというなら納得だが真相は不明。「才六」の意味=商工業の家に年季奉公をする幼年者「丁稚 (でっち)」 。若者・子供を卑しめていう語※「小僧」のような意味合いか。江戸の者が上方の者をののしっていうことばで「ぜえろく」とも言う(江戸でのナマリか)。
さかい(地名);atj kym rekisi ssn;境い・境;堺;精選版 日本国語大辞典「さかい【堺】」によると、(和泉国と摂津、河内両国との境にあったために呼ばれた)とある。;kotobank.jp/word/堺-508870
さかて・さかで;ssn atj 2knj;酒手;酒直・酒代;精選版 日本国語大辞典の見出し漢字が「酒手・酒直・酒代」となっているが、「酒直・酒代」が当て字と考えられる。意味「酒の代金(本体代金・買う代金)・飲み屋の酒屋へ支払うカネ・人夫や車夫、雇人などに、きめられた賃金とは別に酒の代金という名目で余分に与える金銭・心づけ・チップ」など。意味の説明に「さかだい・さかしろ」がある。;kotobank.jp/word/酒手・酒直・酒代-2041889
さかなだな;ddj atj 2knj;魚店;魚を売る店・魚屋を指す言葉なので、この当て字をしたのだろう。他にも「おもてだな(表店)」などのもある。
さきくさ;atj 2knj;さきくさ;none;三枝;「さきくさ」の漢字は不明。辞書上の見出しは「さきくさ【三枝】」だが、「三」を「さき」とするのは、「枝(えだ)」は時代・場所によって「くさ」読みが普通だったのかもしれないが、ここでは当て字扱いとする。デジタル大辞泉「し【枝】[漢字項目]」・漢字ペディアにも「くさ」読みはない。さき=一本の木・一本の草の茎から三つの枝が出ていること。それと音との関係で考えると「さき」は「裂け・咲け」などと考えたほうがしっくりくるが、未確認である。;kotobank.jp/word/三枝-507381
さきもり;2knj atjk kym rekisi ssn npn;崎守;防人;精選版 日本国語大辞典「さきもり【防人】」に、(「崎守(さきもり)」の意)とある。奈良・平安時代に辺境防備に当たった兵士。古代の兵役。日本大百科全書(ニッポニカ)には、「防人」の用例は、中国唐(とう)でみられるが、日本であえて「崎守(さきもり)」と訓(よ)むのは、大陸に面する北九州地方の崎々に配され、防衛にあたったからである。と書かれている。;https://kotobank.jp/word/%E9%98%B2%E4%BA%BA-68646
さくま(名字);atj 2knj 3knj dicnpn name mkn;(語源推測漢字)狭間;佐久間・佐熊・作間・咲間・狭隈;【日本大百科全書(ニッポニカ)「姓名/日本のおもな姓氏」】の解説参考。大百科には「当て字姓」とある。迫った小地域を意味するとも説明されているので、セマイの「狭」+場所を意味する「間」からの「狭間」を語源推測漢字とした、あくまでも推測である。;

さげすみ・さげずみ;1knj atj ssn;下げ墨;蔑み・貶み;もとの「下げ墨」は「大工が柱などの曲がりを測るために、墨縄を垂直に下げて見定めること」の意味。それが転じて「バカにする」ために用いられるようになったのは。精選版 日本国語大辞典「さげすむ【下墨】」の[語誌]に書かれていて、それを参考にすると、【「柱を見定める」が転じて「人を見定める」になった。さらに、その見定めにより「マイナスの評価をする」ことも当然あり、バカにする意味でも使えわれるようになった。】と考えられる。;kotobank.jp/word/下墨-2042360
さげすむ・さげずむ;1knj atj ssn;下げすむ・下げずむ;蔑む・貶む;精選版 日本国語大辞典「さげすむ【下墨】」には(「さげすみ(下墨)」を活用させた語)とある。「さげすみ」参照。
ざこ・じゃこ;ddj atj onbs;雑喉(ザッコウ);雑魚;辞書の「ざこ」には《「ざっこう(雑喉)」の音変化》とある。一般的に使われる「弱いもの・小物」という意味のほか、「いろいろな種類の入り交じった小魚」また、「小さい魚」。辞書の「じゃこ【雑魚】」では、「ざこ」に同じと説明がある。例「ダシジャコ(だし雑魚)」。関連語「ちりめんじゃこ/ 縮緬雑魚」

さご;ssn atj 外国語;sago(サゴ)※元来はマレー語;沙穀;サゴべい(沙穀米)。
さごべい;ssn atj 外国語;sago米(サゴ米)※sago=マレー語;沙穀米;(サゴはsago) サゴヤシの幹から採取した白い澱粉。食料やのりの原料にする。サンゴべい。サゴ。
さざえ;2knj atjk food;精選版 日本国語大辞典での表記は「栄螺・拳螺」のみ、どちらも当て字だろう。① リュウテンサザエ科の巻き貝。房総半島以南の暖流の影響を受ける海域に限って分布する。;kotobank.jp/word/栄螺・拳螺-274320
ささげ(植物);knjnasi ddj atj 2knj kymplt;none;(見出し)豇豆・(見出し)大角豆;ささげ・ササゲ;小学館デジタル大辞泉の見出し漢字表記「豇豆」と「大角豆」。ささげ=マメ科一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。
ささげ(歌舞伎用語);knjnasi ddj atj 2knj kymplt;none;(見出し)豇豆・(見出し)大角豆;小学館デジタル大辞泉の見出し漢字表記「豇豆」と「大角豆」。《形がササゲ(植物)の莢に似ているところから》歌舞伎衣装で、禿かむろ・姫などの着付きつけの袖口に垂れている5色のひも。
ささぎ;knjnasi onb sanei kymplt;none;(見出し)豇豆;ささぎ・ササギ;精選版 日本国語大辞典小学館デジタル大辞泉より「ささげ→ささぎ」。
ささやく2knj atjkささやく・囁く・私語く※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後「『恐ろしい女だ』『意気地のない野郎』なぞポソポソと私語(ささや)いて居る」
さし(モノサシ);ddj;差し・指し;尺;辞書「さし【差(し)/指(し)】」にて(「尺」とも書く)と書かれている。;dictionary.goo.ne.jp/word/差_%28さし%29/#jn-87627
さすが;2knj atjk ssn bnp;さすが;流石;精選版 日本国語大辞典「さすが【流石・遉・有繋】」にて、(副詞「さ」、動詞「す」、助詞「がに」が連なって一語化し、その「に」を活用語尾としたもの)[語誌](1)中古における「しか」と「さ」の副詞の交替によって「しかすがに」からまず副詞「さすがに」へ転じ、次に語尾を活用させて形容動詞となり、さらに「に」が付属語のように解された結果「さすが」が独立して副詞化したもの。
さすらい;2knj atjk ssn;さすらい;流離・漂泊・離;あちこちさまよい歩く。文献と表記「大唐西域記長寛元年点(1163)七=離(サスラフ)」「歌舞伎・傾城飛馬始(1789)三段=漂泊ひ(サスラヒ)」。
さだめ;定め;;運命;crt;@n;
さっかーだい;ddj 外国語;sacker台(サッカー台);作荷台;《sackerは袋詰めする人の意》スーパーマーケットなどで、購入済みの商品を袋に詰めるための台。辞書の[補説]に、「作荷台」と当てて書くこともある。」と書かれている。;www.weblio.jp/content/作荷台
さなだ(名字);atj 2knj 3knj dicnpn name mkn;※語源不明;真田・佐奈田・真多・佐那田;【日本大百科全書(ニッポニカ)「姓名/日本のおもな姓氏」】の解説参考。大百科には「当て字姓」とある。;

さみかわ・さみがわ;atj onb;錆川;寒川;音変化に合わせ、漢字を変えてしまったもの。さびかわ→さみかわ・さぶかわ→さむかわ。もとの「さびかわ」の由来は「金気の多い川」のこと。参考:地名苗字読み解き事典(丹羽基二・柏書房)。金気=水中に溶けて含まれている鉄分(そのにおいや味も含む)。「金気水(かなけみず)」という言葉があり、鉄やマンガンを多く含む水のことかと思われる。読みは竜王町サイト参照したもの「http://www.town.ryuoh.shiga.jp
さみだれ;atj ddj 3knj atjjosi;さ水垂れ;五月雨;辞書の「さ‐みだれ【五‐月‐雨】」では、《「さ」は五月さつきなどの「さ」、「みだれ」は水垂みだれか》とある。 陰暦5月ごろに降りつづく長雨を指すのが「さみだれ」なので、5月が「さ」で、雨を指すものとして「水垂れ」と考えられる。
さむらい;atj 1knj;さぶらい→さむらい;候い→さむらい;侍・士;さむらい・サムライ・SAMURAI;精選版 日本国語大辞典「さむらい・さむらひ【侍・士】」にて、【候い(さぶらい)→侍・士(さむらい)】という変化とわかる。精選版 日本国語大辞典「さむらい・さむらひ【侍・士】」の[語誌](1)を見る限り、発音が「さふらい・さぶらい・さむらい」などとブレていた時期でも「さふらひ」表記だったと考えられる。発音「さむらい」の「さふらひ」が「さむらひ」表記になった音は江戸中期以降とのこと。

出典:精選版 日本国語大辞典「さむらい・さむらひ【侍・士】」の[語誌](1)
「初心仮名遣」には、「ふ」の表記を「む」と読むことの例の一つとして「さぶらひ(侍)」が示されており、室町期ころから、「さふらひ」と記してもサムライと発音していたらしい。一般的に「さむらひ」と表記するようになるのは、江戸中期以降である。

さらい〔さらひ〕・おさらい;ddj 2knj atjk;渫い・浚い;;勉強の「おさらい」に含まれる「さらい」である。精選版 日本国語大辞典「さらう・さらふ【浚・渫】」での意味は「川・池・井戸などの底にたまっている土砂などを掘り上げてすっかり取り去る」の意味で比喩的に、「胸のうちにある思いをことばなどにしてすっかり外に出す」を表す。;ttps://kotobank.jp/word/浚・渫-2043525
さらい(遺跡名);atj 外国語 kymmap;さらい;Sarai(サライ);(デジタル大辞泉)薩来;サライロシア連邦ボルガ川下流ボルゴグラード付近および河口付近にある新旧二つの遺跡。ともに13〜14世紀、キプチャク‐ハン国の首都として繁栄した。デジタル大辞泉小学館)の[補説]に【「薩来」とも書く】とある。
さわ;atj ssn ddj;さわ・サワ;多;デジタル大辞泉の「さわ〔さは〕」の見出しの漢字表記は【多】である。意味は字のごとく「さわ=多い」。同辞書の「ものさわに」の漢字表記も【物多に】である。「さわ」の語源は不明。推測するとなると「ざわざわ」「ざわつく」の「ざわ」の濁音化前・音変化だろうか、または「障る(さはる)」だろうか。デジタル大辞泉には「ものさわ」という枕言葉が載っており漢字表記は【物多に】と書かれている。

【あ行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0aa
【か行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ka

【さ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0sa
【し】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0si
【す】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0su
【せ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0se
【そ】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0so

【た行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ta
【な行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0na
【は行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ha
【ま行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ma
【や行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ya
【ら行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0ra
【わ行】https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0atj0wa

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=13574176438099856445

【KEYWORD ZONE】dic0atj0sa
さぎょう、さきよう、サギョウ、sagyou、作業、さ行、サ行
さぎょうさ、さきようさ、先用差、サギョウサ、sagyousa、作業差、さ行さ、サ行サ
さぎょうし、さきようし、先用紙、サギョウシ、sagyousi、作業し、さ行し、サ行シ
さぎょうす、さきようす、先様子、サギョウス、sagyousu、作業す、さ行す、サ行ス
さぎょうせ、さきようせ、先用背、サギョウセ、sagyouse、作業せ、さ行せ、サ行セ
さぎょうそ、さきようそ、先要素、サギョウソ、sagyouso、作業そ、さ行そ、サ行ソ
あてし、かんしゆくこ、あてじ、かんじゅくご、
当て字辞典、あてじじてん、あてししてん、アテジジテン、atejijitenn、atejijiten、atezizitenn、ateziziten、当て字時点
「当て字辞典N」とも呼びます。※N=Nikannjika=2漢字化。
にかんじか ニカンジカ nikanjika nikannjika nikanzika nikannzika、2漢字化 に漢字化 二漢字化 2漢字か 二漢字か、
日本人当て字好きすぎ問題
"センスある当て字"97
"センスのある当て字"150
"かっこいい当て字"約 83,300 件
"センスいい当て字"
"センス良い当て字"約 3 件
"かっこいい当て字"約 83,300 件
"当て字ダサ"
"ダサい当て字"
"ダサ当て字"6
"ださい当て字"5
"ださ当て字"0
"痛い当て字"
"当て字恥ずかしい"21
"恥ずかしい当て字"148
"センスない当て字"444 11
"センスない当て字"695 11
"センスの無い当て字"66

"かっこ悪い当て字"1
"カッコ悪い当て字"1
"かっこわるい当て字"0
"気持ち悪い当て字"
"当て字気持ち悪い"
"当て字きもい"
"当て字キモい"

"おもしろい当て字"
"面白い当て字"
"オモシロイ当て字"
"すてきな当て字"
"ステキな当て字"