和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

「目一杯(めいっぱい)」を「名一杯」と書く誤字。日本語の性質上「めいいっぱい」表記は間違いと言い切れない

 

▼「名一杯」という不思議な文字列

 ネット上で下のようなTweetを見つけました。

https://twitter.com/smQjak7vUHhtDdZ/status/1599308744957263874

https://twitter.com/mototutuki/status/1591805214021279744
   ↑
 文脈から察するに意味としては「めいっぱい(目一杯)」と言い表そうとしていたのでしょう。
 それを誤字で「名一杯」と書いてしまっています。


【原因】
f:id:peaceheart:20210907004822p:plain
 原因としては、「めいいっぱい」と入力した際の第一変換候補が「めいいっぱい」で、それを漢字にしようとした人が第二変換候補の「名一杯」を選んでしまっているためでしょう。
※これは、いわゆる「クソ変換」の一種です。

  • ▼「名一杯」という不思議な文字列
  • ▼「名一杯」は「目一杯」の誤字
  • ▼「目一杯」って何?
    • ▽「目一杯」の用法
    • ▽先程の2つの文のニュアンス
    • ▽「目一杯」の由来は? なぜ、この漢字?
    • ▽「目一杯」なので読みに関して言えば「めいいっぱい」ではなく「めいっぱい」
    • ▽発音ナマリが許容されていて、どちらも使われる例
  • ▼おわりに「漢字表記するな」
    • ▽文字としての「名一杯」は論外
    • ▽「名一杯」は表記は罪か?
    • ▽現在の「名一杯」の誤字率
  • ▼参考

 

▼「名一杯」は「目一杯」の誤字

 さきほども書きましたが「名一杯」は「目一杯(めいっぱい)」のことでしょう。
※文脈から察せられる。

【誤字】
・名一杯歌ってきました
・名一杯楽しむ
   ↓
【正しくは】
・目一杯歌ってきました
・目一杯楽しむ
(・めいっぱい歌ってきました)
(・めいっぱい楽しむ)

▼「目一杯」って何?

▽「目一杯」の用法

 「目一杯」とは「限度いっぱい」のような意味で使われます。

▽先程の2つの文のニュアンス

【目一杯歌ってきました】
・限界まで歌ってきました
・満足するまで歌ってきました
※意味というよりは、伝えたいことです。

【目一杯楽しむ】
・自分の楽しむの限度まで楽しむ(要は満足するまで楽しむ)
・楽しめるだけ楽しむ
※意味というよりは、伝えたいことです。

 デジタル大辞泉「めいっぱい【目一杯】」では「限度いっぱいであること。また、そのさま。」とありますが、娯楽として使う際には「満足するまで」などのニュアンスが含めて使う人が多いです。

▽「目一杯」の由来は? なぜ、この漢字?

🤔「そもそもなんで、"目(め)"+"一杯(いっぱい)"なの?」
 😀「まず、目は"目盛り"を指しています。」
🤔「ほお…」
 😀「デジタル大辞泉によれば、"ハカリの目盛りいっぱいであること"の意味を持つそうです。」

🤔「じゃあ、"限度いっぱい"の意味も間違い?」
 😀「デジタル大辞泉によれば、そちらは転じた意味だそうです。転じて慣用化されているので間違いとは言えませんね。」

🤔「"ハカリの目盛りいっぱい"だから、限界とか限度であるということか〜」
 😀「転じた意味である"限度いっぱい"の意味で使うほうが多くなってますよね。」

🤔「じゃあ、"名一杯"は、語源としても転じた意味としても関係ないのね。」
 😀「そうですね。完全な誤字です(笑)。」

続きを読む

非活用語の送り仮名 一覧・まとめ【送り仮名アリ非活用語辞典風】

f:id:peaceheart:20210903123242j:plain

 この記事は「非活用語の送り仮名(前の記事参照)」をまとめる記事です。

・分断されたものをメインに紹介。

 

▼Data:非活用語の送り仮名 まとめ

【A】

(あまつ)え」

(あま)りさえ」→「(あま)っさえ」→「(あま)つさえ」→「(あまつさ)え」

※「え」の部分が活用するワケではない。そもそも、「あまり・さえ」が別語であり、その区切りを「あまりさ・え」と区切り直す表記で、日本語の由来がゴチャゴチャになっている。「さえ」は語源は動詞「添へ(そへ)」だが、副助詞化した「さえ」を用いての造語なので、活用しない。

「あまつさえ」語源。https://kotobank.jp/word/%E5%89%B0%E3%81%88-427058

「さえ」語源。https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%95%E3%81%B8

 

 

(おおむ)ね」

大旨(おおむね)」→「(おおむ)ね」

※詳しくは、「【ニセ送り仮名】「概ね」表記は「魚な・湖み・帝ど」みたいな表記である【疑似送り仮名】」にて説明。

 

【N】

(ないがし)ろ」

(な)きが(しろ)」→「(な)いが(しろ)」→「(ないがし)ろ」

 

※精選版 日本国語大辞典「ない‐が‐しろ【蔑】」には (「無きが代」の変化した語。人や物があってもないかのようにするさま)と書かれている。
※「無きが代」は「無いものと思って」という解釈で、さげすみのコトバになったのだろうか。

 

 

 

【H B P】

(ひと)り」

一人(ひとり)」→「(ひと)り」

 

(ほとん)ど」

辺辺(ほとほと)」→「ほとほど・ほとをと(ほとおと)」→「(ほとん)ど」

 

辺辺(ほとほど)」「辺辺(ほとをと)」→「辺辺(ほとおど)」「辺辺(ほとおと)」→「(ほとん)ど」

 

【M】

(みずか)ら」

(みから)」→「みづから・みずから」→「(みずか)ら」

【分解】

(み)」=体・〇〇自身

「つ」=助詞「の」と同じ

(から)」=本来備わっている性格・性質。※参考

※「自ら」の「ら」=「非活用語」。「から(柄)」を途中で区切って、「か」だけ「自(当て字)」の中に埋め込まれている。


 「最も(もっとも)」
 「最も」、「最まない・最む」などと活用はしない。

▼Data:非活用語の送り仮名。非分断

 

(なか)ば」

(なか)()」→「(なか)ば」

※語源不明。助詞「は」の濁音化の可能性も考えられるが、断定できない。

 

▼非活用語の送り仮名 Links

「概ね」表記は「魚な・湖み・帝ど」みたいな表記

https://onbin.hateblo.jp/entry/niseokurigana00

 

▼その他のLinks

 

 

f:id:peaceheart:20210821050046j:plain

【余談】

 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 送り仮名の付け方 | 本文 通則3にて、「非活用語の送り仮名」の対象となるものが、まとまってたので参照しました。
 この記事を充実すべく、コメントで非活用語の送り仮名を募集しております。このブログより前に「非活用語の送り仮名」という言葉を使っていたのは「コラム統計計算文法考:表記編(21-25)」でした。マネしたわけでなく、偶然一致していました。

 

調査中 一覧

・「すなわち」コトバンク

 

 

 

 

【記事編集用Link】
https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=26006613804165433

【KEYWORD ZONE】
okurigana,okurikana,おくりがな、おくりかな、贈りかな、オクリガナ、送り仮名、送りがな、送りかな
ニセ送り仮名まとめ、偽送り仮名まとめ、似せ送り仮名まとめ、贋送り仮名まとめ、にせ送り仮名まとめ、似非送り仮名まとめ、似而非送り仮名まとめ、疑似送り仮名まとめ、niseokuriganamatome、dic0niseokurigana、dic0nogn

ニセ送り仮名(疑似送り仮名)がついている言葉たち【私家版ニセ送り仮名辞典的なもの】

 

【非活用語の送り仮名】「概ね」表記は「魚な・湖み・帝ど」みたいな表記である【日本語の問題点】

f:id:peaceheart:20210812192000j:plain

・「〇〇へのワクチン目標概ね達成」@テレ朝news

・「留学生は授業の82%に概ね満足〜」@早稲田大学

 新聞・TVニュース・ネット記事などで、やたらと目にする「おおむね」という言葉。「だいたい」「その中の多くは」の意味で使われることが多い言葉です。
※前者と比べ使用頻度は少ないが「趣旨」の意味でも使う。

 

▼「概ね=非活用語の送り仮名」

 おおむね」という字面が気になってしょうがないのですが、なぜかというと「ね」は「送り仮名」にあたる位置にあります。
 しかし、概ね」を「概ぬ・概な」などと活用することはありません。

 このように、活用しないコトバの漢字でも送り仮名をつけるというのが、文化庁で説明されています。
※たとえば、第4期国語審議会「送りがなのつけ方」について(建議)など。


https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/04/tosin01/index.html
出典:文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第4期国語審議会 | 「送りがなのつけ方」について(建議)
>>副詞は最後の1音節を送る。
>><例>
>> 必ず 少し 再び 全く 最も
>>ただし,次の語はその前の音節から送る。
>> 直ちに

▼大多数の送り仮名とは区別したい

 こういった「概ね」の「ね」部分の送り仮名は、よくある「楽しい・狩る」の「しい・る」などのような送り仮名とは異なります。
 送り仮名ではあるものの、性質が異なるので、呼び方を決めておいたほうがいいでしょう。その呼び方として、和語の里で用いるのが非活用語の送り仮名ひかつようごのおくりがなです。

▼非活用語の送り仮名

 「概ね」風の送り仮名が増えてしまった平行世界の「Another Japan」では、こんな気持ち悪い表記が蔓延しているかもしれません。※参考:【(連語の)1漢字化 辞典】

 

(さか)な」

酒菜(さかな)」→「(さかな)」→疑似「(さか)な」

 

黄昏(たそが)れ」

誰そ彼(たそかれ・たそがれ)」→「黄昏(たそがれ)」→疑似「黄昏(たそが)れ」

 

(みか)ど」

御門(みかど)」→「(みかど)」→疑似「(みか)ど」

 

(みずう)み」

水海(みずうみ)」→「(みずうみ)」→疑似「(みずう)み」

 

  「さかな」を「(さか)な」と書くのは変な感じしますよね。
 その変だと感じたと同じくらい、「おおむね」を「概ね」と表記するのは変な表記なのです。
 しかし、そのような送り仮名にするように文化庁が示しているため、浸透していっています。


続きを読む

「chinchin・スケベニンゲン」外国にある日本の下ネタと同じ発音の言葉。発音のリンクあり【ネタ記事】

f:id:peaceheart:20210630130622j:plain

 全国の小中学生男子のみなさん、こんにちは♪ 小中学生男子の心を失ってない大人もこんにちは♪

 この記事は、日本語で使われる「下ネタ・卑猥なコトバ」と「似た発音の外国語」をまとめるしょうもない記事です。

 

▽Chinchin=乾杯、こんにちは、さようなら

f:id:peaceheart:20210812194613j:plain
 chinchin」は「チンチン」と発音されます※発音のリンク。日本において「ち○こ」より、やや幼い言い方・カワイイ表し方をしたいときに「チンチン」と表すことが多いです。

 特徴として、外国語の「chinchin」の意味は「乾杯、こんにちは、さようなら」という意味 だそうです。

https://ejje.weblio.jp/content/chinchin

主な意味:乾杯、こんにちは、さようなら 

補足:発音記号=/tʃíntʃín(米国英語)/、「chinchin」は後ろの「ちん」にアクセントがあり、日本の一般的な発音とはアクセント位置が逆です。

 

 ▽Ketu=[神話/天文学]が扱うナヴァ・グラハの1つ

f:id:peaceheart:20210812142637j:plain

 日本人がお尻の意味でも使う「ケツ」という言葉みたいな響きの「ケトゥ」です。意味に「ケートゥ」とありますが、発音を聞くと「ケトゥ」に聞こえます。発音は「ケツ」ではありません

 そして意味は、天文学や神話などの1つを意味するそうです。日本の下品な「ケツ」との差がスゴイ…

https://ejje.weblio.jp/content/ketu

主な意味:ケートゥ (केतु Ketu) は、インド神話あるいはインドの天文学が扱うナヴァ・グラハ(9つの天体)の1つ。

 

 

 

▽Tinko=映画名

f:id:peaceheart:20210630130622j:plain

 小学生男子が特に大好きな「ち○こ」です。「ti」なので「tinko」の発音は「てぃんこぅ」みたいに聞こえます。これは単語というより、「tinko」という題名の映画があるようです。

※その映画名にどんな意味が込められてるかは不明。発音はリンク先に行けばしっかり聞けます。

https://ejje.weblio.jp/content/tinko
主な意味:1957年に東ドイツにして上映された映画

 

▽Hentai(ヘンタイ)=日本のアダルト系作品

f:id:peaceheart:20210729110853j:plain

 日本語の「変態性欲」の略で使われた際の「変態(ヘンタイ)」を、さらに外国で限定的に使われている例

 他の語は、たまたま日本語と似たような発音というものですが、「hentai」に関しては外国が日本語・日本文化から取り入れた言葉です。

https://ejje.weblio.jp/content/hentai

主な意味:ヘンタイ (Hentai) は、日本のアダルトアニメや成人向け漫画、ギャルゲーやエロゲー、またはその画風を模倣したものを指して、日本国外で用いられている言葉である。

 

 

▽Scheveningen(スケベニンゲン)=オランダの都市

f:id:peaceheart:20210729110853j:plain

 オランダ語の「Scheveningen」は、オランダ、ゾイトホラント州の都市※です。この「Scheveningen」という単語をGoogle 翻訳で、ウェールズ語風・スウェーデン語風に発音させると「スケベニンゲン」と発音されます

 

 「スケベ」というのは今の日本人の用法では「性的な発言をする人や、性に興味津々だったりする人」に使われます。それら程度の重い表現以外にも、軽い親しみも含んだ罵りとして「このスケベ!」「スケベな奴め。」などとも使われます

※もちろん、「Scheveningen」がそういう意味ではありません。

 

 これは、言語によって発音が違うようで「Scheveningen」を、「Google 翻訳」でオランダ語に発音させると「スケベニンゲン」にならず、「スヘーフェニンゲン」のように聞こえます。英語では「シーブニンゲン」に聞こえます。

 

Google 翻訳での発音リンク】

ウェールズ語風は発音=スケベ〜

オランダ語風発音=スヘーフェ〜

スウェーデン語風発音=スケベ〜

英語風発音=シーブ〜

※都市参考:デジタル大辞泉

 

 

▼外国の言葉にはなってないが外国風の発音がある

f:id:peaceheart:20210812142637j:plain

▽Manko=日本の俳人の名前

 日本人の固有名詞も一部、 weblioで外国風の発音が聞けます。この「Manko」は、俳人の「万乎」という人の名前です。

 しかし、不思議なことに「万乎」さんよりも有名そうな「織田信長」は、ページとしては出ますが、発音はありません。しかし、例文の一部としての発音は聞けます。

https://ejje.weblio.jp/content/manko

主な意味:マンコ、万乎(まんこ、生年不詳 - 1724年10月1日(享保9年8月15日))は江戸時代前期から中期の俳人
発音記号・読み方:/ˈmæŋko(米国英語), ˈmæŋkəʊ(英国英語)/

 

onbin.hateblo.jp

 

 

f:id:peaceheart:20210812192000j:plain

 いかがでしたか。これ以外も日本語の音と似ている外国語の発音があればコメントお願いします。ではまた。

 

【補足】

 有名な「オマン湖(おまんこ)」については、外国語では『みずうみ』を『』のように「Ko」と表すわけではありません(当たり前)。

 そのため英語では「Oman Lake」となっています。「Oman Ko」ではありません。つまり、この記事への収録基準を満たしません。

 

 

kw:すけべにんげん、スケベニンゲン、スケベ人間、すけべ人間、すけへにんけん、sukebeninngenn、sukebeningen

すへふぇにんげん、スヘフェニンゲン、suhefeninnngenn、suhefeningen

すへーふぇにんげん、スヘーフェニンゲン、suhe-feninnngenn、suhe-feningen

しーぶにんげん、シーブニンゲン、si-buninnngenn、si-buningen

しーべにんげん、シーベニンゲン、si-beninnngenn、si-beningen

ちんこ、チンコ、珍古、亭子、tinnko、tinko、chinko、chinnko 

ちんちん、チンチン、珍々、沈沈、tinntinn、tintin、 chinchin、chinnchinn

へんたい、ヘンタイ、henntai、hentai、変態、編隊、変体

すけべ、すけべえ、すけべい、スケベ、スケベエ、スケベイ、sukebe、sukebee、sukebei、透けべ、助平、助兵衛、佐兵衛、助べい

 

検索:声に出すと恥ずかしい言葉一覧、こえにだすとはずかしいことばいちらん、コエニダストハズカシイコトバイチラン、koenidasutohazukasiikotobaitirann

検索:声に出すと恥ずかしい言葉辞典、こえにだすとはずかしいことばじてん、コエニダストハズカシイコトバジテン、koenidasutohazukasiikotobajitenn

検索:声に出すと恥ずかしい言葉まとめ、こえにだすとはずかしいことばまとめ、コエニダストハズカシイコトバマトメ、koenidasutohazukasiikotobamatome

検索:口に出すと恥ずかしい言葉一覧、くちにだすとはずかしいことばいちらん、クチニダストハズカシイコトバイチラン、kutinidasutohazukasiikotobaitirann

はじおとことばじてん、はしおとことはしてん、ハジオとことば辞典、私家版恥音言葉辞典的なもの】

私家版恥音言葉辞典的なもの

はばかりごとどうおん、ははかりこととうおん、はばかり語と同音、はばかりごと同音、ハバカリゴトドウゴン、habakarigotodouonn

 

 

 

【表意喪失】「適当」に使われる表意文字は無視され「雑」な意味に…【七色の適当】

f:id:peaceheart:20210630203917j:plain
😀「コンビニ行くの? 金払うから、俺の弁当も適当に選んで買っといて!

  ↑

こう言われたアナタは…

「相手に合うものを考えて買う」

「特に深く考えずに、何となくで買う」

どちらでしょう?

 

 これは、「適当」をどういう意味として考えるかで変わってきます。 「適当」は「もとの意味」と「今大多数が多用している意味」が大きく異なります。

 

▼もとの「適当」の意味と、変化した用法

f:id:peaceheart:20210630151354j:plain


【もとの適当】

ふさわしい・適する・適切・うまく当てはまる・うまい具合に・ちょうどよい・程よく当てはまる…(ほか)

 

【変化した適当】

なんとなく・荒く・雑に・不丁寧に・不適当に…(ほか)

 

 後者の【変化した適当】が「世間一般の大多数にとっての〝適当〟」となっています。「変化した適当=大衆的・多数派な適当」で、もとの意味の適当で使うほうが「少数派な適当」というのが現状です。※2021年

 

▼大衆的・多数派な「七色の適当」

f:id:peaceheart:20210630123450j:plain

続きを読む