和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【大晦日 語源】大晦日(おおみそか)とは【おおつごもり、関係は!?】

f:id:peaceheart:20210123052206j:plain



<大晦日(おおみそか)の意味>

(デジタル大辞泉@小学館:https://daijisen.jp/digital/)
1年の最終の日。12月31日。おおつごもり

 

 

 

<”おおつごもり” 語源>

晦日(おおみそか)の語源説明の前に、大晦日よりさきにあったと思われる”おおつごもり”の語源を御覧ください。※1

 

<語源の流れ>

”つきごもり-月隠り”

月の終わりごろを[月がこもる]と表現した

【意味】ある月の終わりごろ

        ↓

”つごもり-月隠り”

発音が簡略化(縮音・訛り)されてが抜ける

音位転倒が起きてつもごりの発音も生まれた

【意味】ある月の終わりごろ

         ↓

”つごもり-晦”(晦日)

”つごもり”という音にという字を当てる

          ↓

”おおつごもり-大晦”(大晦日)

月末の中でも特に大イベントとなる12月の月末”大きな晦”ということで”おおつごもり”と名付けた

【つごもり意味】=月の終わりごろ

【おおつごもり意味】=12月の終わりごろ

f:id:peaceheart:20210123052206j:plain

<”おおみそか” 語源 流れ>

みそか-三十日”

30日を構成するのは[三・十・日]の3文字

【み-三 意味】3、【そ-十 意味】10、例:みそじ-三十路

【か-日 意味】年月に含まれる日、例:4日=よっか”、”6日=むいか”

みそか意味】=30日

         ↓

みそか-晦日

”三十日”[意味:30日]・”月隠り(晦)”[意味:月の終わり]が意味の近しいものだったため[三十日]の読みの”みそか”に晦日という字を当てる→意味が同じになっていく(似ていく)

みそか意味】=月の終わりごろ

         ↓

”おおみそか-大晦日

【同じ造語説】”おおつごもり-大月隠り(大晦)”という言葉が先にあったと考えられます。そこで[つごもり・みそか]が互いに似た意味であるから、”おおつごもり-大月隠り(大晦)”と同じように[みそか]に[おお]をつけて[おおみそか-大晦日]にした。

 

【読みを変えた説】もともと[大晦・大晦日]を[おおつごもり]と読んでいだのだが、同じ字で[みそか]と読むのだから[大]がついたら[おおみそか]と読むのは自然です。そして、文字数少ない[おおみそか:5文字]が文字数が多い[おおつごもり:6文字]よりも”言いやすかったため”、一般的になったのは[おおみそか-大晦日]となった。

 

(学研全訳古語辞典:https://kobun.weblio.jp/)

みそか-三十日

A:三十日(間)。

B:(月末に当たる)月の三十日目。みそか。月末。つごもり。出典落窪物語 二「十一月(しもつき)のみそかばかりより」[訳] 十一月の月末のころから。◇「晦日」とも書く

 

 

※1:[おおつごもり・おおみそか]どっちが先?

f:id:peaceheart:20210123052206j:plain

学研全訳古語辞典を検索して収録の否を調べる

みそか=O (収録)

おおみそか=X (未収録)

おおつごもり=O (収録)

         ↑

このことから、[おおつごもり]が先に存在していて、[おおみそか]が後に呼ばれた名だと考えられます。※辞書収録においての考察なので間違ってたらすみません。

 

 

 

【あとがき・補足・おまけ】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【年末を表す日本語】

A:大晦-おおつごもり

B:大晦日-おおみそか

C:年越し-としこし

D:大年-おおとし

E:晦

 

これらのうち一般的なのはBのおおみそかですが、他のACDの言葉の意味も確認してみましょう。 

 

A:”おおつごもり-大晦"の意味

意味を確認したところ、[おおみそか]としか説明されていないのでおおみそかと同じ意味と思ってください。

 

 

C:”としこし-年越し”の意味

(精選版 日本国語大辞典より)
〘名〙 旧年を越して新年を迎えること。また、そのかわりめの夜。大晦日の夜、節分の夜をいう。

 

D:”おおとし-大年”の意味

(デジタル大辞泉@小学館:https://daijisen.jp/digital/)
《「おおどし」とも》おおみそか

※”大歳”とも書く

 

 

E:””の漢字の意味(中国語)

(白水社 中国語辞典:https://cjjc.weblio.jp/)

付属形態素
1:(陰暦で)月の末日,つごもり.
用例 晦朔=みそかと一日,日没から夜明けま
2:暗い,はっきりしない
3:夜

 

 

 

 

 

 語源通りに表記しないわけ

 私は語源を大事にしています。そうなると、大晦日の表記は大三十日としたほうが語源的にはわかりやすいです。しかし、『年の最後が旧暦では12/30』『年の最後が新暦では12/31』と変化したためツッコミが起きてしまいます。※

 

年末は”三十一日”なのに”おおみそか”を語源通りに表記したら

[大三十日]となってしまう

 

こんなことにならないため、おおみそかに限っては大晦日の当て字はしかたがないと思ってます。[月の最後を表す”みそか”]は[純粋な30日の”みそか”]を もとにしただけと考えるべきでしょう。

 

 

※旧暦=天保暦など日本の太陰太陽暦

新暦グレゴリオ暦

 

 

 

 

 


 

 

<語源以外の言い方>
由来、ゆらい、yurai、歴史、れきし、rekisi、げんてん、原点、genten、こんげん、根源、kongen、はっしょう、発祥、hasshou、きげん、起源、起原、kigen、るーつ、ルーツ、roots、ru-tu
なりたち、成り立ち、naritati、いわれ、謂われ、謂れ、iware、ihare、はじまり、始まり、ハジマリ、hajimari、hazimari、おこり、オコリ、起こり、okori、でどころ、デドコロ、出処・出どころ・出所、・dedokoro

和語事典、和語字典、和語辞典、わごじてん、ワゴジテン、wagojitenn、wagozitenn、wagojiten、wagoziten

<とは・記事ごとワード>

年末、12月29日、12月30日、12月31日、十二月二十九日、十二月三十日、十二月三十一日、長月みそか、長月 みそか

<表記ブレ対策用>

ねずみ年、ねずみどし、ネズミドシ、ネズミ年、鼠年、子年、nezumi、nedumi、nejumi、えと、エト、eto,干支、十二支、じゅうにし、ジュウニシ、juunisi、juunishi、zyuunisi、zyuunishi、junisi、junishi、zyunisi、zyunishi、ootugomori、ohotugomori、ootsugomori、ootugomori