和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 -

やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。

【秋の語源】あかり(黄熱)・あきらか(清明)・あきみつる(飽き満る)・あかく(紅く)


[秋(アキ) ]の意味の語源説

語源として考察されている説:

あかり(黄熱)=稲が成熟

あきらか(清明)=秋空が清らかで曇りの無い事を表す

あきみつる(飽き満る)=飽きる程の収穫が得られる事

あかく(紅く)=草木の葉が赤く染まり情緒溢れる季節

 

 

 

同じ音属性から推測できる語源説:

f:id:peaceheart:20200123162842j:plain

あき-秋-AaKi-AK=AK音

・あか-赤・朱-AaKa-AK

・あかり-明かり・灯り-AaKaRi-AKR

・あけ-明け-AaKe-AK

・あぐ(あがる)-上ぐ(上がる)-AaGu-AG(AK)

・あく-開く-AaKu-AK

・あきなひ(あきない)-商ひ(商い)-AaKiNaHi-AKNH

        ↑

これらはすべて[赤・明るさ]を意味する日本語

※太陽が登るのは物理的に”上ぐ(上がる)”こと、それにより明るくなる。また世が[明け]ることは太陽が”上ぐ(上がる)”ことに同じ。

 

”秋(aki)”語源の出典やAK音の考察

f:id:peaceheart:20200117152607j:plain

語源として考察されている説:

あかり(黄熱)=稲が成熟

あきらか(清明)=秋空が清らかで曇りの無い事を表す

あきみつる(飽き満る)=飽きる程の収穫が得られる事

あかく(紅く)=草木の葉が赤く染まり情緒溢れる季節

 

【あき(秋)】

(出典:日本文化いろは事典 by シナジーマーティング株式会社)

 「あき」は稲が成熟する「黄熱〔あかり〕」、秋空が清らかで曇りの無い事を表す「清明〔あきらか〕」、飽きる程の収穫が得られる事を表した「飽き満る〔あきみつる〕」、草木の葉が「紅く〔あかく〕」染まり、情緒溢れるなどの意味を持った季節です。

[収穫の秋]という言葉があるように

・あかり(黄熱)=稲が成熟

・あきみつる(飽き満る)=飽きる程の収穫が得られる事

の語源説は収穫にまつはる言葉として合ふ。

 

[秋空]は清らかで曇りの無い事を表す。つまり、日の光が曇りに遮られぬこと。ということは光の明るさが関係する言葉も”秋の語源”として適している

・あきらか(清明)=秋空が清らかで曇りの無い事を表す

 

これらの語源説は日本文化いろは事典の出典によるものだが、

これで確定してるというわけではないので注意。

日本文化いろは事典の免責事項の項目を読むと以下の一文がある。

当サイトに掲載された各コンテンツは、作成時点までの信頼できると思われる各種情報、データに基づいて作成されていますが、その正確性、相当性、完全性を保証するものではありません。

 

 

 同じ音属性から推測できる語源説:

f:id:peaceheart:20200115020042j:plain

紅葉

秋といえば[紅葉(こうよう)]という言葉がある。[紅葉(こうよう)]は葉っぱが[赤み]をつけること。つまり下2つの言葉と合ふ。

 

・あか-赤・朱-AaKa-AK

・あけ-明け-AaKe-AK

 

秋空

[あきらか(清明)]でも説明したが、[秋空]は清らかで曇りの無い事を表す。

あきぞら(あきのそら)-秋空(秋の空)

(出典・参考:精選版 日本国語大辞典)

① 秋、晴れわたって高く見える空。秋晴れの空。

② (秋は天候が変わりやすいところから) 気持の変わりやすいことをたとえていう。特に男女の間についていう。

・秋空=曇りのない

        ↓ 

・日の光が曇りに遮られぬ

        ↓

・光の明るさ届く

        ↓

・明るい

 

この[明るい]の意味を持つ言葉がAK音和語

・あかり-明かり・灯り-AaKaRi-AKR

・あけ-明け-AaKe-AK

・あぐ(あがる)-上ぐ(上がる)-AaGu-AG(AK)

・あく-開く-AaKu-AK

※太陽が登るのは物理的に”上ぐ(上がる)”こと、それにより明るくなる。また世が[明け]ることは太陽が”上ぐ(上がる)”ことに同じ。[開く]は光が広がるさまを指す。

 

収穫の秋

[収穫の秋]と似た言葉で[実りの秋]がある。

そう言われるワケは文字通り

秋=収穫が多くなる季節

だから。

 

この[収穫]の意味を持つAK音和語

・あきなひ(あきない)-商ひ(商い)-AaKiNaHi-AKNH

 

”商ひ(商い)”の語源も収穫の秋に関わる。

秋が収穫が多くなる

        ↓

人々が獲れたものを交換

        ↓

秋に行う取引だから商い

あき-秋-AaKi-AK

・あきなひ(あきない)-商ひ(商い)-AaKiNaHi-AKNH

 ”商ひ(商い)” 語源 出典

(岩波古語辞典 7刷発行 参考)

アキは秋と同根、収穫物の交換期の意、ナフは行う意の[接尾語]

 

”実りの秋” 意味
(出典:デジタル大辞泉小学館 参考)
秋が、穀物や果物などの収穫が多くなる季節であることをいう語

 

 

 

もっと知る ”秋”

f:id:peaceheart:20200113233527j:plain

【表記】

・アキ・あき・aki

【ワゴン式和語表記】

き-秋-AaKi-AK=AK音

【言葉カタ】

季語

【関連語】

人生の秋・芸術の秋読書の秋食欲の秋実りの秋(稔りの秋)・スポーツの秋

 

 

は季節を表す大和言葉

季節は[春夏秋冬]に別れます。他の季節の記事も書いてるのでヒマがあれば見てってください。

春・冬の関連記事:

 

 

記事は”秋”の語源に関わるものを銀河一マトメた記事

f:id:peaceheart:20200123155917j:plain

 

いろんな言葉がに関わる言葉というのがわかったでしょうか?

 

ここで考えるべきことは、語源をどれか一つに断定することは”ナンセンス”ということです。

結局の所

・語源はどちらが先かわからない

・語源とは明かすことが難しい

・double meaning の可能性もある※B

        ↑

これらを頭に入れ、[語源判明が難しいもの・完全に明かされていないもの]を説明するとき気をつけるべきことは

 

断定した書き方をしないこと

 

その[断定]情報操作になってしまうからだ。

そういうサイトがYahoo記事になってると心配になる。

※B:ダブル ミーニング(double meaning)

2つ以上の解釈が可能な意味づけのこと。 詩などで、一つの語に2つ以上の意味をもたせること。